旅行記
5月26日 27日 28日 29日 30日 31日 6月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日
5月26日(土) 出国!
成田空港はすごく混んでいました。早めに出国手続きをとろうとゲートに行ったところ、出国審査のところは人で溢れかえっていました!! それも、審査官一人に対し二人も並んでいたり、とにかく効率が悪かったです。出国前にこういう風に不幸なことがあると、旅ではいいことがあるんじゃないかと周りの人と慰め合っていました。
飛行機の中では、12時間半の内半分以上は寝て過ごしました。おかげで、到着後も時差ボケには全く苦しんでいません。お隣は大学の職員の方(女性)で、初めて一人でヨーロッパに行くと仰っていました。オペラの話でかなり盛り上がりました。
到着後は電車を使ってホテルに行く予定だったのですが(安いから)、なんと工事のためか運休でした(涙)。仕方なく多少高いけどバスと地下鉄を使ってホテルに行きました。
部屋に入ってちょっと休憩し、インターネットに接続ができることを確認した後、すぐに楽友協会に向かいました。19時半からコンサートがあるためです。チケット売り場でクレジットカードと名前を言ったら、すぐにチケットをもらうことができました。席は2階席右側バルコニーの中央部分2列目です。少し身を乗り出さないと指揮者が見えないような位置でした。このホールは、値段によって見え方が全然違うんだなと痛感し、今度行くときはもう少しいい席で見ようと思いました。
コンサートが終わったのが21時半過ぎ。その後寄り道もせずホテルに戻って、ホテル内のレストランで夕食を取りました。考えてみたら、飛行機での軽食以来の食事で、レストランに入った途端猛烈に食事がしたくなって、コースを頼んでしまいました。こんな時間にコースを食べる人はほとんどいないらしく、ウェイターに何度も「コースですね。多いですよ。」と確認されました。前菜のサラダから、魚のフライが乗っていたり、さすがにボリュームはありましたが、全部食べました。ロゼのワインも美味しかったです。でも、一人でコースを食べるのって寂しいですね…
5月27日(日) 初めてのウィーン国立歌劇場
朝は1階で各自食事をします。アメリカン・ブレックファストで卵やソーセージなども出ます。なかなか美味しかったです。食事をした後は、ウィーン国立歌劇場に向かいました。まずは劇場隣にあるチケットオフィスにインターネットで予約したチケットを引き取りに行きました。こっちは英語で話すのに、相手はドイツ語で返してきたのでちょっと困ってしまいましたが、日程とpick-up
codeの一覧を見せたので、スムーズに行うことができました。今日の公演については、開演前に劇場内のチケットオフィスで受け取るようにとの指示(だと思いました。ドイツ語だったので…)。
11時からは31日にプレミエを迎える「ナブッコ」についての講演会でした。ドイツ語が分からないので、観客の爆笑にも「??」でした。時々知っている単語も出てくるので(大体オペラ関係の固有名詞ですね)、話していることは何となく分かるのですが…
一通り作品の解説(と思われる)が終わった後は、演出のギュンター・クレーマーが登場。今回の演出のポイントを話していました。続いて、指揮者のファビオ・ルイージが登場。一通り話した後、ピアノに向かって序曲の解説をしました。
続いて歌手です。最初にマリア・グレギーナ。真っ赤なスーツで登場です。第2部冒頭のアリアを歌いました。案の定高音(特に弱音)はかなり危なっかしいのですが、その他の部分は素晴らしかったです。続いて、フェネーナを演じる人が第4部のアリアを歌い、最後にナブッコを演じるレオ・ヌッチの登場です。第4部のアリアを歌い、一番大きい拍手が彼に送られました。彼は心臓病を患い、長距離の移動が不可能になったため、00年の新国「リゴレット」をキャンセルしたのですが、来シーズンはMETにも登場するので、少しずつ回復をしているのでしょう。再び日本に来てくれる日を楽しみに待っています。最後に今回登場した全員が再び揃ったのですが、グレギーナはお子さんを連れてきました。99年9月の新国「仮面舞踏会」ではお腹の中にいた子です。すごくかわいかったですよ。お母さんに連れられて、世界中を旅しているのでしょうか?
18時からは再び歌劇場に行き、「影のない女」を観ました。前日の楽友協会もそうだったのですが、ウィーンで「本場」の音楽を聴いてみるといった観光客も多く、マナーの悪い観客が目立ちました。音楽に合わせて手を叩いてみたり、隣の人と話をしたり… とにかく、「音」の邪魔をしてもらっちゃ困ります。感想はこちらをどうぞ。
今日の食事も昨日と同様ホテルのレストランでした。また一人で寂しいなと思っていたところ、旅行の添乗員の方と食事をご一緒させていただきました。どうやら私を現地在住の日本人と思っていたみたいです。
5月28日(月) ウィーンフィル!!
午前中は洗濯など雑事に追われました。実は前日からインターネットに接続ができなくなり(なぜか認証で引っかかるのです)、ドリームネットのサービスセンターに電話して(日本です)なんとか解決できました。お昼は小さなお店に入ったのですが、塩味がとにかく濃い!! それを除くととても美味しいのですが、このしょっぱさだけはなんとかなりませんかね… お水を頼むのですが、これまた高いので……
午後はスーパーに行って買い物をして、楽譜屋に行って頼まれたスコアを探したり、歌劇場横のショップで本を買ったりしました。公演記録を購入したのですが(1945-1995、1995-2000)、ここには演目別と、個人別にリストが並んでおり、メルクルの記録も当然ありましたが、たくさんの公演を振っていることにすごく驚いてしまいました。1995-2000の場合、公演数では6番目に、演目数では2番目に多く振っています。このリストはこちらです。
夜の公演(19:30)前に「天満屋」で食事をしました。久しぶりの米にほっと一息。お客さんはほとんどが観光客でしたが、隣の大阪から来た方からまた現地在住の人に間違われてしまいました。どうやら落ち着きすぎているらしいです(^^; 食事の後は、購入してしまったオペラのチケットをチケット売り場の前で売ってきました(ウィーンフィルのチケットが取れたため)。チケットを目立つように見せてあとは待つのみ。数人は「1枚しかないの?」と言って買っていただけませんでしたが、10分ぐらいしたら売れました(^O^) 気持ちよく楽友協会へ。素晴らしい演奏でした。感想はこちらです。
5月29日(火) グルベローヴァ!!
ちょっと体調が気になったので、午前中はホテルで休んでいました。お昼過ぎから外出して、様々な作曲家の像を追いかけました。公演の中にあるのですが、ここの空気のなんておいしいこと!! ベンチに座ってはボ〜〜ッと過ごしたりもしました。17時半頃にはオペラに備えて夕食を取ろうとレストランに入ったところ、突然激しい雨が降ってきました。大粒の雨です。前日も時々小雨が降っていたのですが、今日もそんな雰囲気は全くなかったんですよね。激しい天気雨が多いところなのかな?? 夕食はウィーン名物ヴィーナーシュニッツェルを食べました。おいしかったです。日本人観光客も多いようで、日本語「だけ」のメニューまで置いてありました。私としてはドイツ語併記だとこれからも役に立つと思っていたので、ちょっと残念でした。夜は歌劇場で「シャモニーのリンダ」でした。感想はこちらです。
5月30日(水) シェーンブルン宮殿
今日は朝早く起き、8時半の開園時間にあわせてシェーンブルン宮殿に行ってきました。この時間はさすがに空いている! と思って、ゆっくり日本語のパンフレット片手に宮殿を見学していたら、後ろから日本語、中国語、英語の波が。団体客がまとまって来たようで、その波に揉まれてはいけないとペースを上げて見学をしました。波が収まるのを待ってもよかったのですが、狭い部屋を見学していてそれもかなわず。ちょっと残念でした。その後は庭園を見学したり、丘に登ったり、アップルパイの実演を見たりしました。澄み切った空の下、おいしい空気をたくさん味わうことができましたね。前日もそうでしたが、公園など緑の多いところをゆっくり歩くというのは、心をリフレッシュさせてくれる効果を持っています。日本に戻ってからも、新宿御苑など歩いてみようかなと考えているところです(時間は…作ります)
宮殿からホテルに戻ってきたのが13時過ぎ(ホテルから宮殿までは地下鉄で4駅という距離にあります)。部屋で洗濯をして(結構重労働)、歌劇場近くの公園でボ〜〜ッとした後に、路面電車に乗って中央墓地に(25分近く乗りました)。ベートーヴェン、ブラームス、シューベルトなどのお墓があります。市電で戻ってきたのが18時過ぎ。オペラが始まるまでちょっとあったので、インターネットカフェに入って新聞(web)などを読んでいました。基本料金が20シリング、1分につき1シリング(1シリング=10円と考えてくださいね)。ホテルでするよりも割安なので、ホームページの更新、メールの送受信以外はこういうところでやるといいのでしょうね。
この日のオペラはプッチーニの名作「トスカ」、感想はこちらに書きますが、「名作」が危うく「迷作」になるところでした(^^; その後は「優月」でご飯を食べました。米はいいですね… このお店は歌手も多数いらっしゃっているそうです。私の愛するドミンゴも公演のある日は毎日食べているそうです!(来店するか、特製弁当を劇場に届けるそうです)
「トスカ」でも観客のマナーの悪さが気になりました。立ち見のお客さんがよく移動するんですよね。足音って響くのですごく気になります。席は立ち見席の2列前だったのですが、もしまた行くとしたら立ち見の足音が気にならない距離というのも考えて座席を取ろうと強く、強く思いました(あまりにも気になって何度か睨みましたし、「シーッ!」とも言いたくなりました)。ポピュラーな演目のため、立ち見のお客さんもこれまでで一番多かったです。舞台は「一期一会」の世界です。音の妨げだけは勘弁です…
ところで、私はどのように見られているのでしょうか。朝食で隣にいた台湾の方は「(旅行の話のあと、結婚しているか聞かれ)独身だと銭(ゼニ)がたまるでしょ…」。優月のウェイトレスは「(クレジットカードを見て)日本からですか。中国人だと思っていましたよ」。後者は私がニコニコしているからそう思ったらしいです(そんな彼女は奄美大島出身)。でも、そんなにニコニコしているかな… オペラを観て機嫌が悪かったんだけど。ちなみに、前者の質問には「ハッハッハ〜〜」と答えておきました。当然ですが全くたまっておりません(^^;
5月31日(木) メルクルのCDゲット!
前夜に荷物の整理をしていたものの、朝早く起きたために30日の日記と感想を書いていました。飛行機は11時5分出発なので、9時前にホテルを出発(スーツケースは4日後に戻ってくるため預かってもらいました)。フランクフルトまでの1時間半はすべて睡眠に使われました。機内の記憶が全くと言っていいほど無いんですよね。空港でご飯を食べた後、特急に乗ってマンハイムへ。
ホテルに到着後、観光案内所で地図を入手して、国民劇場(naionaltheater
mannheim:なんて訳せばいいのでしょうか。国立劇場?)へ。マンハイムに来た目的、メルクル指揮の劇場製作CDを購入しに行きました。が、ジャケットを見るとアリア集しかない! 相手もなかなか英語が分からないようで、しかも私の英語もボロボロのためコミュニケーションを取るのが大変でしたが、ひとまずそれを7枚購入しました(相手はかなり驚いていました)。そして、今日の公演のチケットの確認をしたところ、なんと取れていない!!(後で確認したら確かにチケットが取れたという旨のメールは届いていませんでした。でも、ドイツ語のメールでチケットが取れたというのが来た記憶があるし… ドイツ語でメールが来るのはここしかないし…… 私の勘違いだったのかな??) 当日券の販売も完売のため無いとのこと。これにはさすがに焦って、どうしても今日の公演が観たいと言ったら、補助席を出してくれました(^O^) 気分良くホテルに戻って、合唱曲集のタイトルをメモしてもう一度行ったところ、アリア集の隣に置いてありました(^^; ジャケットのデザインが変更になっていたのですね。また7枚購入(今度は相手から「7枚?」と聞いてきました)。すると今度はクレジットカードの認証がうまくいかなくて再び焦りましたが、3度目でうまくいきました。
夕食を取った後劇場へ。補助席と言っても場所はピット近くのバルコニーで、とても見やすかったです。イスはドアの外に置いてあって、ボックス(2列)に全員入ったら自分でイスを運んで座りました。しかも図々しく少しずつイスを前に出しちゃいました。公演の感想はこちらに書きますが、とても面白い公演でした。20時開演で一度の休憩を挟み終演が22時40分。アッという間に過ぎていきました(こう感じるのはいいときですね。同じ上演時間でも最悪の公演だとなんと長く感じること…)
ホテルでは電話のジャックが手を入れられない場所にあるために、ネットに接続できません。ミュンヘンのホテルではできるでしょうか?(ウィーンでは同じホテルに泊まるため、確実に接続できます)
6月1日(金) ミュンヘン到着
午前中はマンハイムの観光をし、お昼の電車でミュンヘンに行きました。ほぼ3時間かかりました。高速鉄道ICEとやらに乗ったのですが、ほとんど寝ていました。車窓から見える田園風景はなかなかいいものですね。でも、時々小田急線に乗っているという錯覚に囚われます。特に町田付近、あんな感じです。ちょっとだけロマンスカーに乗っている気分になりました。少しずつ一人旅が寂しくなり始めている証拠かな?
今回のホテルはこれまでのと違って、ちょっと大通りから外れたようなところにあります。今日のコンサートの後歩いて戻りましたが、結構ドキドキしました。明日からはタクシーを使おうかな? 人通りが少ないと周囲に気を遣います。何か起こってからでは遅すぎますからね… そして残念なのは、モジュラージャックがホテル独自の形をしていてインターネットに接続できないことです。ですから、これがアップされるのは6月3日になってしまいます。残念!
ホテルに到着後、まず洗濯をしました。その後大通りを歩いて(三都市の中で一番人が多いですね)、インフォメーションに寄りました。実はこの夜にあるミュンヘン・フィルのコンサートの会場、ガスタイクの場所が手持ちの地図に載っていないんですよね。聞いてみたところ、近くの駅が最寄り駅で、その駅からも近いところにあるということで一安心。この後バイエルン州立歌劇場に行ってみました。「スペードの女王」の舞台写真が劇場入口にたくさん並んでいました(写真を今度撮ってみますね。でも反射しないかな…)。朝食をマンハイムのホテルで取ってから(すごくおいしかったです!)まだ何も口にしていないことに気が付きました。このとき18時。劇場の向かい側にあるお店に入って「バイエルンスペシャル」を注文したところ、とんでもない量が出てきてビックリしました。ウェイターも「これは大きくて大食いの人が食べるものだ」と食後に言ってくれました。それを注文前に言ってくれたらよかったのに… でも、とてもおいしかったです。そしてビール!! 日本のビールよりも飲みやすいなという印象を持ちました。これからコンサートということで程々にしておきましたが(笑)
コンサートの感想はこちらです。ハードなプログラムでした…
6月2日(土) 幸せ!!
ヨーロッパの旅も一週間を過ぎました。ここまでの疲れが一気に出てきたのか、お昼まで爆睡してしまいました。ミュンヘンにいる時間は以外と短いので、こういうのはウィーンでなってほしかった…と思うものの、寝てしまったものは仕方がありません。お昼を食べてブラブラしていました。
ミュンヘンでのチケットは知り合いの方に取っていただき、ホテルに届けていただいたのですが、この日のオペラ「スペードの女王」は立見席(実際は座れるスペースはあるみたいですが)だったので、ダメ元でキャンセル待ちの列に並びました(この日のチケットは立見席以外は売り切れています)。すると、なんと平土間の9列目の右側中央寄りというすごくいい席を入手できました(値段は12,000円ぐらいです)。オペラの感想はこちらに書きますが、それ以外のとっておきの話題を。
ここの劇場は休憩中は客席から追い出されます。どうやら電気も空調も止めてしまうみたいです。なぜでしょうか? もしかしたら文化予算に対する締め付けが厳しいので、経費削減のためかなとも思ってしまいました。また、ここに見に来ている人たちはオペラの見方はもちろん、休憩時の過ごし方も確立されているのでしょうね。ちょっと羨ましくなってしまいました(ちなみに私はもっぱら食事をしています。新国の場合は近くの立ち食いそば屋とか…)。第1幕の後の休憩では、museさんお薦めのアイスクリームに木イチゴを絡めたものをいただきました。とってもおいしかったです。甘さが次の幕への体力をつけてくれる感じですね。この劇場に行ったら毎回通うことになるでしょう(^^)
そして、第2幕の後の休憩、先程の休憩でアイスを食べた私はすることもなく座席の近くのベンチに座っていました。すると一人のドイツ人が日本語で私に話しかけてきました。「あなたは、日本人ですか?」「Yes」「私は、今日の指揮者、準・メルクルの伯父です。私の弟の息子が彼です」と言われてびっくり仰天! 私が、一番大好きな指揮者で彼を見るためにここに来たということを言うと、向こうもびっくりしていました。こういう出会いってあるのですね。その後彼の奥さん、娘さん(お孫さんかも?)を紹介していただきました。
公演は音楽面は素晴らしいできでした。カーテンコールでは、主役の二人とポリーナ役のザレンバ、そしてメルクルに大きな拍手が贈られました。終演後メルクルの伯父さん達と再び挨拶をした後、前日に探しておいた楽屋口へ。しばらく待っていると伯父さん達もいらっしゃって、メルクルに紹介してくれました。Tokyo
Ring以来(と言っても約2ヶ月ぶりなのですが)です。「よく来たね」と言ってくれました(英語です)。マンハイムに行ってCDを手に入れたこと、たくさんの人がこのCDを求めているということを話したら、とても喜んでくれました。しばらく話をした後、「次は東京で?」と聞かれたので、「No.次はウィーンで、そして水曜日はここに来ます」と答えると「また会えるのを楽しみにしています。いい旅を!」と… いや〜〜、一人で舞い上がってしまいました。帰りのタクシー(すでに11時を過ぎていました)では、ラジオからラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は流れていて、上機嫌で口ずさんでいると、運転手さんも歌ってくれました(笑) ちなみに演奏は、ゲルギエフ指揮でキーシンのピアノです。オケは聞きそびれましたが、キーロフあたりでしょうか?
とてもHappyな一日でした。ヨーロッパまで来た甲斐があったとしみじみ思いながら、明日の朝が早いためにすぐに床につきました。
6月3日(日) ザルツブルグ、そして再びウィーンへ
朝の6時にモーニングコールで起こされ、朝食を取った後ミュンヘン中央駅へ。7時25分発の特急列車に乗ってザルツブルグに向かいました。9時頃到着すると雨!雨!雨! もうショックでした。ここに滞在できるのは夜のオペラを考えるとわずか5時間。一人でまわるよりも現地のツアーを利用した方が効率がいいと思って飛び入り参加しました(日本語のツアーです)。ツアーが終わった頃雨も止んでくれました(ホッ)。モーツァルトの生家と住居を見学しました。するとあっという間に13時半過ぎ。駅に戻って、14時5分発の列車に乗りました。3時間半ほとんど寝ていました。本当は「スペードの女王」の演出を整理する時間に当てようと思ったのですが…
ウィーンに到着したのが17時40分頃、オペラが始まるのは19時半。ホテルに入って、夕食を取るとすぐに時間になってしまいました。オペラの感想はこちらに書きますが、ショックなことが二つ。一つは観客のマナーの悪さ。今後行くときは立見席付近は取らないようにしようと心の底から思いました。しゃべったり、動いたり…あまりにも腹が立ってしまいました。そしてもう一つは双眼鏡をなくしてしまったこと。休憩の時に色々動いたのですが、その際どこかに置き忘れてしまったようです。初めて行ったコンサートから使っていたのでショックでした。劇場の係員には連絡しているので、見つかったら知らせてもらうようにお願いはしておきましたが、まず無理でしょうね。明日新しいのを買おうと思います。
明日はメルクル指揮で「アイーダ」です。もう一つショックなことがありました。明日タイトルロールを演じる予定だったデボラ・ヴォイトがキャンセルしました。彼女楽しみにしていたんだけどな…(メルクルはもちろん楽しみですよ! 私にとってMET「トロヴァトーレ」以来2本目のヴェルディ作品になります)
今回の旅行で観るオペラ作品を整理してみると…
ヴェルディ:ナブッコ、アイーダ
プッチーニ:トスカ、蝶々夫人
ドニゼッティ:シャモニーのリンダ
モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ
R.シュトラウス:影のない女
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ
チャイコフスキー:スペードの女王(2回)
イタリアオペラ、ドイツオペラの代表的作曲家を中心に、なかなかバランスがいいと思いません??(もっとディープなのがあってもよかったのですが)
6月4日(月) オペラ「アムネリス」をロイヤルボックスで観る
今日のウィーンも小雨混じりの寒い天気でした。朝食を取った後、ホテル内にある日本語ツアーのデスクに行って明日の「ウィーンの森」ツアーの申込をしました。こういうツアーに参加しないと行けないようなところもありますからね。お昼はリンクの中をブラブラし、15時からウィーン国立歌劇場のガイドツアーに参加しました。今さら参加しても目新しい発見はほとんどないのですが、行ったことのない平土間(1階席)で劇場の説明を受けたり、ロイヤルボックスの後ろにある貴賓室を眺めることができましたので、行って良かったかなと思いました。この夜、ロイヤルボックスに座ることになろうとはこのとき全く思いませんでした…
夜はメルクル指揮で「アイーダ」です。舞台の感想はこちらに書いてありますが、この日の聴衆はこれまでオペラを観た中で最もマナーが悪かったです!! これまでも話し声や足音は聞こえていましたが、今日は至る所から上演中にカメラのフラッシュが!! あとで楽屋口で日本人の女性の方から伺った話では、ある日本人がこの件について係員から注意されたところ「なんで私だけ注意するんだ、他の人もしているだろうに。(通訳したこの女性に)私はカメラを盗まれないように持っているんだ。あんたも持っているだろ(註:これは双眼鏡です)」などと言ったらしいです。もう恥ずかしいったらありゃしない。第1幕で一気に3回ぐらい光ってから連鎖反応が起こるなと思っていましたが、案の定起こりました。特に第2幕第2場はひどかったです。
せっかくいい音楽を聴いているのに毎日邪魔される。しかも今日はフラッシュの嵐!! 第2幕後の休憩(この1回のみでした)で、私は係員に猛烈に(?)抗議をしました。「私はガレリエに座っているが、今日の観客のマナーはひどすぎます。これまでも足音や話し声など音楽を邪魔する行為が多かったですが、今日に至ってはフラッシュまで!」と言ったところ、なんとロイヤルボックスの空いている席を案内してくれました! この公演はチケット完売でしたが、来なかったのか、緊急用に空けてあるのか。とにかくいい眺めでした。ここでは音を妨げるものがなく、音楽に浸ることができました。フラッシュはまだありましたが… 隣の方が「今日はアムネリスと指揮者がvery
very good。他は…」と仰っていました。全くそのとおりです。メルクルファンとしては彼がほめられるととても嬉しいものです(^^)
終演後は楽屋口でメルクルとコルネッティのサインをポスターにもらうために待ちました。待っている間に上述の日本人の方(感想の冒頭の言葉もこの人です)と色々お話しをさせていただきました。ウィーンに在住でよく立ち見でご覧になるとのこと。ウィーンの音楽事情なども垣間見ることができました。もっとも話の前半は日本人の観客マナーの悪さでしたが…
売られているプログラムの間に挟まっている配役表には日本語で写真・ビデオ撮影、録音は禁止されている旨が載っています(他にはドイツ語と英語とフランス語)。今後はこのことや、音を立てないことなどをアナウンスすべきではないのでしょうか。しかもドイツ語だけではなく。こういうことをアナウンスすること自体とても悲しいことですが、オペラを観る環境を少しでもよくするために必要であれば、躊躇せずに実行すべきです。
6月5日(火) ウィーンの森へ
今日は昨日までと違い平均的な気温に戻りました(昨日は10度を切っていたそうです)。朝起きたら喉の調子がおかしくてびっくり! 朝食後に風邪薬を飲みました。そしたらだいぶ調子がよくなりホッとしています。午前中は洗濯や買い物をして、お昼から前日に予約をした日本語のツアーに参加しました。シューベルトが「菩提樹」を作曲したとされている場所や、修道院、ルドルフが心中したマイヤーリンクなどを訪ねました。緑に囲まれると心が落ち着きますね。おいしい空気をたくさん吸うことができました。
ツアーが終わったのが17時。オペラの開演が19時なので、市街地へ行き買い物の続きをしました。そしてホテルに戻り着替えてから歌劇場へ。この日記を読んでいるとウィーン国立歌劇場での聴衆のマナーの悪さは毎回のように書いてありますね(−−; 今日はとても静かでよかったです(というか、それが当たり前なのですが)。ただ、最後のシーンでフラッシュが三度起こりました。。。 オペラの感想はこちらです。終演後は楽屋口に行って昨日お会いした方とお話しをしました。色々な歌手についてお話を伺うことができてとても楽しかったです。
いよいよウィーンで過ごすのもあと半日となりました(半分は寝て消えますが)。一人旅で時間が自由に設定できる分、思ったよりものんびりした旅行となってしまいました。明日の13時の飛行機でミュンヘンに発ちます。14時頃到着し、19時からメルクル指揮で「スペードの女王」を観ます。
6月6日(水) 再びミュンヘンへ
朝食を取り出発の準備を済ませてから中心部で買い物をしました。そしてお昼の飛行機でミュンヘンに。ホテルに到着したのが16時頃。オペラが19時には始まるので、結局どこにも行けませんでした。フロントで預かってもらったメルクルのCDを部屋に届けるようにお願いして歌劇場へ。公演の感想はこちらに書きますが、比べてみると前回の方が良かったかなという気がします。
終演後は楽屋口でお話しを比較的長くすることができました。「9月のNHK交響楽団の演奏会で皆さんにお会いできるのを楽しみに待っています」とメルクルから皆さんへのメッセージです。
明日はいよいよ最終日、演目は「トリスタンとイゾルデ」です。充実した声の饗宴が期待できます!
6月7日(木) ラストナイト!
午前中は買い物などでブラブラして、お昼過ぎからニンフェンブルク宮殿に行ってきました。緑に囲まれすごく幸せな気分になれました。宮殿の周りをのんびり歩いている内に「トリスタンとイゾルデ」の開演時間(17時)が迫ったので、急いでホテルに戻り着替え、歌劇場に向かいました。
公演の感想はこちらに書きますが、今回の旅行の一連のコンサートの中で声楽的には最も満足のいく公演となりました。最終日に素晴らしい音楽を聴くことができ、幸せな気分でいっぱいです。「イゾルデの愛の死」を聴いて旅が終わるっていいと思いませんか? なお、ブランゲーネ役は藤村実穂子さんに変更になりました。6月14日の同公演じゃないと聴けないとちょっとガッカリしていたのですが、彼女を聴くことができて良かったです。
終演後は楽屋口に行きサインをもらったのですが、一部の歌手は終演後にビールを飲んでいたようで、かなり時間がかかりました。メータとマイヤーは結局姿を見せず、時間も時間なので途中で帰りました。ここでドイツ駐在の日本人の方とお会いしました。彼は平土間の最前列、メータから1.5メートルぐらいという至近距離にいたそうで、前奏曲でメータが指揮の合間に鼻をほじっていたということです。それも二度も(笑) さすがベテラン指揮者となると、指揮をしながら色々なことができるのでしょうね(^^;
明日は朝早く起き、フランクフルト経由で日本に帰ります。振り返ってみるとあっという間の2週間でした。
6月8日(金) ドミンゴから名前で呼ばれて大感激(長いタイトル^^;)
モーニングコールをホテルにお願いしたため、早く起きることができました。荷物の整理などをして8時過ぎのミュンヘン駅発空港行きのバスに乗りました。ミュンヘン空港で前日の公演の感想や旅行記などを書き(急いで書いたため感想はもう一度書き直したいと思います)、フランクフルトへ。成田行きの飛行機が出発するまで約3時間あったので、再び感想を書き、この空港にあるモジュラージャック付きの公衆電話を探しに出かけました。ようやく見つけ、パソコンの電源を入れようとしたところなんの反応も起きません。バッテリーが切れてしまったんですよね。なんでチェックしなかったんだろうと悔やんでしまいました。そうこうしているうちに飛行機の出発時間となりました。今回は帰国して数時間後にはオペラを観るということで、機内ではずっと寝ていました。初めて長時間飛行機に乗ったときは眠りたくても眠られなかったのですが、少しずつコツがつかめてきたようです。それにしてもエコノミークラスは狭いですね! せめてもう少し幅、奥行きがあると眠りやすくなるのですが。
家についたのが10時頃でした。お風呂に入ったりご飯を食べたり少々ゆっくりした後、NHKホールに向かいました。メトロポリタン歌劇場の来日公演最終日で演目は「サムソンとデリラ」、主演はドミンゴです。途中ドミンゴファンの方と合流しました。ドミンゴを世界中で見ているすごい人です。今回はお嬢さんもご一緒でした。実はドミンゴ熱を助長したのが私で(99年METに行ったときにお会いしました。ドミンゴへの会い方をお教えしたんですよね)、休憩中お嬢さんに「こんな金のかかる世界に引き込ませてごめんなさい」と誤っておきました(笑)
終演後サインをもらいに行きました。すごい人の山で、サインもかなり機械的(?)に行われたのですが、私たちの順番が回ると、わざわざ立ち上がって握手、抱擁をしてくれました(^O^) そのあと少し話をし「ダイスケ、久しぶりだね!」と言ってくれました。一年ぶりの再会ですが、名前を覚えていてくれて大大大感激です。その隣に秘書のポールさんもいらっしゃったのですが、彼も私のことを覚えていてくれました。まぁそれだけ図々しく楽屋口まで押し掛け、話をしているということなんですが(彼とはMETでドミンゴが出てくるまで話をしたものです)。その後食事をしてゆっくりしていたらいつの間にか23時をまわっていました。家に着いた時には日付も変わっていました。さすがに疲れがたまり、すぐに眠ることができました。ところが眠りすぎて、新国「蝶々夫人」を遅刻してしまいました(涙)
というところで、旅行記を終わらせたいと思います。乱文雑文失礼いたしました。