ウィーン国立歌劇場2000/2001シーズン
「影のない女」
2001. 5.27.Sun.18:00 ウィーン国立歌劇場
R.シュトラウス:歌劇「影のない女」(3幕)
スタッフ | |
指揮 | シモーネ・ヤング |
演出・照明 | ロバート・カールセン |
装置・衣裳 | ミヒャエル・レヴァイン |
合唱 | ウィーン国立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | ウィーン国立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
皇帝 | ヨハン・ボータ |
皇后 | スーザン・アンソニー |
乳母 | ジェーン・ヘンシェル |
バラク | ヴォルフガング・ブレンデル |
バラクの妻 | デボラ・ポラスキ |
ウィーン国立歌劇場管弦楽団の素晴らしい演奏に十二分に浸ることができ、演奏時間の長さも感じずに過ごすことができました。シモーネ・ヤングの指示で、オケの鳴りはどんどん良くなっていきました。特にオケだけのところは、言葉で表すことが難しいのですが…すごかったです。
歌手も概ね好調でした。スーザン・アンソニーはこの役をやるのには声が細いのではと感じましたが。デボラ・ポラスキも昨年の「トリスタンとイゾルデ」よりも調子がいい感じがしました。ヨハン・ボータは出番の少なさが勿体ないくらい!! でも、日本ではその体型から受けないような気がします(^^; ベン・ヘップナーよりも体格はいいんじゃないかな…
演出がこれまた面白い!! 皇后とバラクの妻を「鏡」のような存在にしていました。着ている服も同じもの。ただし、皇后の方はよりきれいに、バラクの妻の方はより汚くなっていました。また、家具も同じものを使い、皇后の方はきれいに整っており、バラクの妻の方はかなりぐちゃぐちゃになっていました。また、皇后と皇帝の位置も「鏡」のようになっていて(前者が前)、二人の関係を示唆しているものだと感じました。ただ、ちょっとやり過ぎかなと思うところもありましたが。
歌劇場で初めて観る作品がこれというのは、後々良かったと思える気がします。まだ、他の演目を観ていないので何とも言えませんが…