ジュネス主催
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団演奏会

2001. 5.28.Mon.19:30 ウィーン楽友協会

指揮:ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
管弦楽:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

チャイコフスキー:交響曲第5番
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番

 すごく美味しいものを食べると、言葉が出なくなります。もう「○○がいい」など考えることもなく、ただ「美味しい」と思ってしまいます。そんな感じをこのコンサートで得ることができました。とにかく、大熱演でした。

 まず感じたのは、サウンドの厚みがこれまで聴いたどのオケよりもあるということです。もっとも、ホールも素晴らしいからそう思うのかもしれません。でも、それを差し引いても素晴らしいです。特に金管はすごかった!!(前日の「影のない女」でも感じましたが) ダイナミック・レンジもすごく広く、盛り上がるところの求心力は迫力がありました。厚い音がどんどん迫ってくる感じがしたんですよね。これにはビックリ!!

 27、28日と聴いて思ったのは、日本の東フィルの理事長は「日本のウィーンフィルに育てる」ということを言ってましたが、それがどんなに無謀で夢物語なのかがよ〜〜くわかりました。

 メルクルはウィーン国立歌劇場の常連です。そのことが、どんなに凄いことかが分かってきました。確かに東フィルじゃ物足りないな…


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る