ウィーン国立歌劇場2000/2001シーズン
「ドン・ジョヴァンニ」

2001. 6. 5.Tue.19:00 ウィーン国立歌劇場

モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(2幕)

 スタッフ
指揮 Leopold Hager
演出・装置
衣裳・照明
Franco Zeffirelli
合唱 ウィーン国立歌劇場合唱団
管弦楽 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
 キャスト
ドン・ジョヴァンニ Bryn Terfel
騎士長 Goran Simic
ドンナ・アンナ Ricarda Merbeth
ドン・オッターヴィオ Michael Schade
ドンナ・エルヴィーラ Soile Isokoski
レポレッロ Ilderando D'Arcangelo
ツェルリーナ Sophie Koch
マゼット Wolfgang Bankl

 男声陣が非常に素晴らしい公演でした。まずはタイトルロールのTerfel。音色がとても多彩で、様々な場面にフィットする声を出していました。また基礎の発声がしっかりしているためでしょう、ささやき声で歌っても十分に届いてきました。今年の10〜11月に日本で「フィガロの結婚」、「第九」とコンサートを、来年の4月には「ドン・ジョヴァンニ」のタイトルロールを演じます。

 新国立劇場で00年1月「ドン・ジョヴァンニ」でもレポレッロを演じたD'ArcangeloはTerfelと同じぐらい、または彼を超えるような素晴らしさでした。もう完全にこの役が自分のものになっているんですね。聴いていて不安なところはありませんでした。

 ドン・オッターヴィオのSchadeも素晴らしかったです。特に弱音の甘い心地! うっとりと聴き惚れてしまいました。こういう歌い方ができる歌手は初めて観ました。ぜひぜひ日本にも来て歌っていただきたいものです。

 騎士長のSimicもマゼットのBanklも良かったです。特に後者は無骨な雰囲気が身体から滲み出ていました。

 充実した男声陣に比べると、女性陣は少し分が悪かったように思えます。そんな中でもツェルリーナのKochはとても良かったです。声が素直に響いてくるんですよね。彼女は9〜10月のバイエルン州立歌劇場日本公演「フィガロの結婚」でケルビーノを演じます(フィガロはTerfel)。とてもいいと思いますよ!

 ドンナ・アンナのMerberhは大きな満足も不満もなしといった感じです。ただ、他の歌手が良かった分存在感が薄くなってしまいました。また、ドンナ・エルヴィーラのIsokoskiは高音がちょっと厳しい感じ(特に弱音)、音程がぶら下がり気味になるところが多くて残念でした。他の歌手と比べて声も届いていなかったように思えます。

 Zeffirelliの演出はかなりシンプルだったと思います(彼というと「豪華絢爛」というイメージがあるからよりそう思ったのかもしれませんが)。しかし、登場人物の動きはよく考えられており無駄な動きもありませんでした。一つ一つがはっきりと意味を持っている感じです。それにしても、この演出は相当年代物だと思うのですが、いつプレミエになったのでしょうか… どうやら1972年みたいです(!)。この後も2回新演出上演があったようですが、不評のためでしょうかZeffirelliのに戻ったみたいですね。

 で、一番の不満は指揮者です。全く躍動感がなく、ただの〜んびり指揮しているだけという感じでした。指揮者が違えば本当に感動的な公演になったかもしれません。隣の方と二人で指揮者への不満を言ってしまいました。ただテンポが速ければいいものではもちろんありません。一番の問題は指揮者のテンポ設定の根拠が感じられなかったことです。

 そしてこの公演の後に思ったことは、日本の新国立劇場や藤原歌劇団、二期会が素晴らしい公演を行うための第一の条件として、いい指揮者を呼ぶ必要があるということです。歌手は徐々に充実しているとは思うのですが、指揮者でそう感じることはできません。いくらオケが良くても、歌手が良くても、指揮者が良くないとだるい演奏になってしまう。今日はそれを痛切に感じました。ウィーンフィルのメンバーがいるウィーン国立歌劇場管弦楽団でも、指揮者が良くないとダメなんですね…


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る