ヨーロッパ旅行(ウィーン、ミュンヘン、マンハイム)
旅行記はこちらです(たんなる日記ですが…しかも観光らしいことをあまりしていないし……)
5月26日(土)から6月9日(土=成田到着日)までヨーロッパに行ってきます。7月に就職を控え、いわば卒業旅行みたいなものですね(行ってなかったもので…)。以下が旅程となります。
5月26日(土) | 成田→ウィーン |
5月31日(木) | ウィーン→フランクフルト→マンハイム |
6月1日(金) | マンハイム→ミュンヘン |
6月3日(日) | ミュンヘン→ザルツブルグ(6時間ほど滞在の予定)→ウィーン |
6月6日(水) | ウィーン→ミュンヘン |
6月8日(金) | ミュンヘン→フランクフルト→成田(翌日午前着、15時からオペラ(!!)) |
当初は6月中旬に考えていましたが、飛行機の値段などを考え、5月下旬出発となりました。
今回の旅の目的は、1)ウィーンやミュンヘンでオペラを観まくる、2)大好きな指揮者、準・メルクルをヨーロッパでも観る、の2つです。
では、その音楽関係の予定を。
*初めて見聞きする歌手も多く、カタカナの使い方が間違っているかもしれませんが、何卒ご容赦ください(それともアルファベットの方がいいですか??)。原則として、音楽之友社刊「グランド・オペラ」の標記に沿っています。 | |
5月26日(土) 19:30 |
ウィーン・コンチェントゥス・ムジクス演奏会 飛行機恐怖症で(?)日本に来ないアーノンクールの指揮、キルヒシュラーガーの独唱でモーツァルトの交響曲と演奏会用アリアなどを聴きます。交響曲は19番と38番「プラハ」です。会場はムジークフェライン(楽友協会)の大ホールです。 |
5月27日(日) 11:00 |
ウィーン国立歌劇場「ナブッコ」講演会 プレミエ(5月31日)を前にしての説明会(?)。指揮者のリッツィ、ナブッコ役のヌッチ、アビガイッレ役のグレギーナが出演。ピアノ伴奏による。一番の問題は、筆者はドイツ語が分からない…(^^;; とにかく「場」の雰囲気を味わってこようと思います。ヌッチとグレギーナも歌ってくれるし(これが多いと助かります&うれしい!!) |
5月27日(日) 18:00 |
ウィーン国立歌劇場「影のない女」 シモーネ・ヤングの指揮で行われるはずなのですが、同歌劇場のホームページのこの日の部分が白紙になっています。予定では、ボータの皇帝、アンソニーの皇后、ブレンデルのバラク(シュトルックマンはキャンセル、残念!!)、ポラスキのバラクの妻、等がキャスティングされている…はずです。 |
5月28日(月) 19:30 |
ウィーンフィル演奏会 ロストロポーヴィチの指揮で、チャイコフスキーの交響曲第5番と、ショスタコーヴィチの交響曲第10番が演奏されます。会場はムジークフェライン大ホールです。 |
5月29日(火) 19:00 |
ウィーン国立歌劇場「シャモニーのリンダ」 これはなんと言ってもグルベローヴァ(リンダ)です! 昨年の日本公演は料金が高すぎて手が出せませんでした(それにNHKホールだし)。指揮はカンパネッラ、ツァング(カルロ=リンダの恋人)、ミカエルス=ムーア(アントニオ=リンダの兄)、シリンス(司教)等の出演です。 |
5月30日(水) 19:30 |
ウィーン国立歌劇場「トスカ」 ハーガーの指揮で、ザンピエッリ(トスカ)、アルミリャート(カヴァラドッシ)、モリス(スカルピア)等の出演です。特にモリスに注目しています。 |
5月31日(木) 20:00 |
マンハイム歌劇場「蝶々夫人」 メルクルが1999/2000シーズンまでオペラ監督/音楽総監督として活躍しました。 |
6月1日(金) 20:00 |
ミュンヘンフィル定期 …に行こうかなと考えています。曲目は展覧会の絵、他です。 |
6月2日(土) 19:00 |
バイエルン州立歌劇場「スペードの女王」 準・メルクルの指揮、ディーン=スミス(ゲルマン)、シュトラッハ(トムスキー)、ダレイマン(リーザ)、ザレンバ(ポリーナ)等の出演です。5月21日プレミエ。 |
6月3日(日) 19:30 |
ウィーン国立歌劇場「ナブッコ」 リッツィの指揮で、ヌッチ(ナブッコ)、グレギーナ(アビガイッレ)、プレスティア(ザッカーリア)、ドヴォルスキー(イズマエーレ)等の出演です。5月31日プレミエ。演出はクレーマー。 |
6月4日(月) 19:00 |
ウィーン国立歌劇場「アイーダ」 準・メルクルの指揮で、ヴォイト(アイーダ)、アルミリャート(ラダメス)、コルネッティ(アムネリス=4月のサントリーホール「ドン・カルロ」でエボリを好演しました。この日が歌劇場デビューとなります)、ブリアク(アモナズロ)等の出演です。 |
6月5日(火) 19:00 |
ウィーン国立歌劇場「ドン・ジョヴァンニ」 ハーガーの指揮で、ターフェル(ドン・ジョヴァンニ)、マクベス(ドンナ・アンナ)、シャーデ(ドン・オッターヴィオ)、イソコウスキ(ドンナ・エルヴィーラ)、ダルカンジェロ(レポレッロ)等の出演、ゼッフィレッリの演出です。 |
6月6日(水) 19:00 |
バイエルン州立歌劇場「スペードの女王」 準・メルクルの指揮、コーツメンコ(ゲルマン)、シュトラッハ(トムスキー)、ダレイマン(リーザ)、ザレンバ(ポリーナ)等の出演です。5月21日プレミエ。 |
6月7日(木) 17:00 |
バイエルン州立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」 メータの指揮、フレデリック=ウェスト(トリスタン=昨年東京で同役を聴きました)、マイヤー(イゾルデ)、モル(マルケ)、ヴァイクル(クルヴェナール)、レポヴシェク(ブランゲーネ)等の出演です。演出はコンヴィチュニー、今年の9月〜10月の来日公演でも上演されます。 |
かなり濃い日程になったかもしれません。ただし、99年1〜2月にニューヨークに行ったときは、15日で22本という超ハードスケジュール(本人は思いっきり楽しんでいましたが)だったので、そんなにきつくないかなという印象です。ただ、ニューヨークでは観光がほとんどできませんでした。今回は観光もたくさんしようと思っています。
現地から公演の感想などをアップさせる方向で準備を進めています。お楽しみに!!
最終更新日:2001年5月26日