バイエルン州立歌劇場2000/2001シーズン
「トリスタンとイゾルデ」
2001. 6. 7.Thu.17:00 バイエルン州立歌劇場
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」(3幕)
スタッフ | |
指揮 | ズビン・メータ |
演出 | ピーター・コンヴィチュニー |
合唱 | バイエルン州立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | バイエルン州立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
イゾルデ | ヴァルトラウト・マイヤー |
トリスタン | ジョン・フレデリック・ウェスト |
ブランゲーネ | 藤村実穂子 |
クナヴェル | ベルント・ヴァイクル |
マルケ | クルト・モル |
マイヤー、フレデリック・ウェスト、藤村、ヴァイクル、モルの声とワーグナーの音楽にただただ身を浸すことができた公演でした。
マイヤーは始めから絶好調で、ラストの「イゾルデの愛の死」まで感動しっぱなしでした。特に弱音の素晴らしいニュアンス! 声量もある人ですが、決してそれで勝負しようとせず丁寧にイゾルデを表現していたと思います。
昨年のザルツブルグ・イースター・フェスティヴァル@東京でも同役で聴いたフレデリック・ウェストは今回の方が圧倒的に素晴らしいできでした(東京で聴いていたので、彼が歌うと知ってちょっとどうかな…と思っていたのですが)。特に第3幕は良かったです。
急遽代役で登場した藤村は第一声こそちょっと喉が暖まっていない感じを受けましたが、すぐに調子が良くなり、完全にマイヤーと張っていました。時々マイヤーを超える声も聴かせてくれました。表現力も素晴らしかったです。これからも機会があったら彼女を聴いてみたいですね。10月の同劇場来日公演は高いので、12月の新国「ドン・カルロ」、N響「第九」、リサイタルに行こうかなと思っています。
ヴァイクルは他の4人と比べると若干調子が悪かったように思えます。特に第1幕はどうしたのかな?と何度か感じてしまいました。しかし、第3幕は良かったと思います。
大ベテラン、クルト・モルのマルケ王は味わい深い声と存在感を見せてくれました。ただ、日本公演はNHKホールなので、彼の声が3階の後ろまで届くかは正直言って疑問です。
今回の5人を聴いて感じたのは、声量で勝負!!とせずに、表現に非常に気を配った公演だったと思います。素晴らしい声と演技、これが揃った公演でした。もしかしたらNHKホールでは空間の広さの都合上絶叫型にならざるを得ないのかもしれませんが…
メータの指揮はオケを良くならしよかったと思うのですが、時々もっと各フレーズをはっきりと聴きたいという衝動にも駆られました。どうしても「響きの海」という印象になってしまうんですよね。全体的にもわっとした印象でした。それが悪いとは決して思わないのですが、別のアプローチでも聴いてみたいと思ったのも事実です。メルクルだったらこうするのではないか、ああするのではないかと何度も思ってしまいました。また昨日と同様、ヴァイオリンがもっと音に潤いがあればな…と感じました。
演出についてはBSの放送でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、舞台装置をずいぶんシンプル(?)にしていました。第2幕はまるで子どもの描いた絵のように見えました。装置に工夫はしていたものの、演出自体は非常にオーソドックスだったと思います。また、舞台の中に額縁を作ってほとんどその中で歌われました。奥行きもだいぶ無かったように感じます。したがって、どこを向いても声がよく聞こえてきました。
演出上の工夫について、第3幕の最後がとても良かったと思います。イゾルデはトリスタンが亡くなった後、「愛の死」を歌う前に彼女も亡くなったことに演出家はしたみたいです(舞台の中の額縁から降りることによって表現。たぶんそこは「死」の世界なのでしょう。もしくは「愛」の世界か…)。額縁舞台の幕をトリスタンとイゾルデが両側から閉じ、すべてが終わる。音楽が終わると再び開き、そこには二人の墓が(マルケとブランゲーネが両側に立っている)という演出で、最後の最後まで惹きつけられました。音楽が終わってからも演出が組まれているのは初めてだったかもしれません。非常に感動的な終わり方でした(音楽も最高!)。