ウィーン国立歌劇場2000/2001シーズン
「トスカ」

2001. 5.30.Wed.19:30 ウィーン国立歌劇場

プッチーニ:歌劇「トスカ」(3幕)

 スタッフ
指揮 レオポルト・ハーガー
演出 Margarethe Wallmann
装置・衣裳 Nicola Benois
照明 Ernst Dunshirn
合唱 ウィーン国立歌劇場合唱団
管弦楽 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
 キャスト
トスカ エリアーネ・コエーリョ
カヴァラドッシ ファビオ・アルミリァート
スカルピア ジェームス・モリス
アンジェロッティ Boaz Daniel
堂守 Rudolf Mazzola
スポレッタ Walter Pauritsch
シャルローネ Marcus Pelz
看守 David Cale Johnson
ロベルティ Thomas Mayerbofer
羊飼い Svetlana Serdar

 決してルーティンワークではないものの、かなりガックリした公演。その原因はオケにはなく、もっぱら歌手でした。

 オケの響きは相変わらずすごいです。細かいパッセージまでもはっきりと聞こえてきます。プッチーニがオーケストレーションに精通していたんだなと改めて感じてしまいました。特に弱音の響きは凄いと思います。日本のオケならヘロヘロになりそうなところも、しっかりと聞こえてくるのですから。

 スカルピアを演じたモリスには感動しました。登場の第一声から他を圧倒するような威圧感。でも、決して暴力的ではないんですよね。第2幕も同様で、暴力的ではないものの、次第に追いつめて自分のものにしようという意志がどんどん強くなるように感じました。どんなにオケが鳴らしてもその上から声が飛んでくるのは、世界中で活躍するだけあります。第1幕ラストの「テ・デウム」はそれを強く感じました。でも、時代考証のためかカツラをかぶっているんですよね。それがどうしても「意地悪バアさん」に見えてしまって……(^^; 双眼鏡で観るときはおでこの下あたりから映るように調整しました。一度インプットされると、それが取れないもので。

 アルミリァートは高音の輝きはかなりいい線を行っているのですが、肝心の中音域が全く響いてきません。高音なんて数ヶ所なので、それよりも中音域をしっかりとしてほしいです。97年のMET来日公演でも歌っていますが、こんなに声が出なかったらNHKホールの3階には全然響かなかったでしょうね、といった声でした。そのため「妙なる調和」も「星は光りぬ」も全然感動できませんでした。さらに、コエーリョとの二重唱は聴くのも辛かったです。でも、この人こんなに悪い人という記憶はないのですが。最近調子が悪いのでしょうか。6月4日の「アイーダ」もかなり不安になってきました。喉も暖まっていないまま歌う「清きアイーダ」なんてどうなるのでしょうか。

 そのコエーリョ。開演前のアナウンスで風邪のために不調とのこと(これを英語に略してくれた隣の人は「(コエーリョは)いつも風邪を引いているんだよ」と笑って言いました)。最初の"Mario"の声からかなり危ないなと感じました。音程が完全にフラットになっているんですよね。また、第2幕のカンタータ(私はここが彼女の中で一番難しいと思っちゃうのですが^^;)もかなりやばく、スカルピアのとの対決が不安になったのですが、モリスとの二重唱ではどんどん調子を上げていきました。これはモリスに引っ張られたのかもしれません。「歌に生き、愛に生き」もすごくよかったです。この調子で第3幕も…と思ったのですが、また調子がダウン。というわけでアルミリァートとのラストシーンは全然引き締まりませんでした。

 指揮は常連のハーガーでした。第1幕、特に冒頭のシーンがすごく速かったです。でも、そのテンポに必然性が感じられませんでした。なんか早くトイレに行きたいという感じで、端折っているなと思いました。これはレパートリー制の弊害かな? それとも指揮者自身の問題でしょうか。歌手の声が出ないのにも関わらず、オケをずいぶんと鳴らしていましたし。

 演出もかなり古いものといった感じです。ドラマの幅を広げるためにも装置はもう少し考え直した方がいいのではないでしょうか。なにもMETみたいに豪華絢爛にしろとは言いませんが。

 兎にも角にも、モリスにすべてを救われた公演でした。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る