ミュンヘン・フィル演奏会

2001. 6. 1.Fri. 20:00 ガスタイク

指揮:マレク・ヤノフスキ
ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
管弦楽:ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

ヴェルナー・エック(Werner Egk):バレエ組曲「アブラクサス」
ヴェルナー・エック:「オーケストラのための3つの小品」(世界初演)
ヴェルナー・エック:ヴァイオリンと室内管弦楽のための協奏曲(世界初演)
  −休憩−
ムソルグスキー / ラヴェル:「展覧会の絵」

 ヴェルナー・エックの生誕100周年記念で彼の作品が前半に取り上げられました。が、正直言ってかなり退屈でした。それは演奏側ではなく、作曲側の問題でしょう。100年目だから取り上げたという感じ、オケのメンバーも共感を持って演奏していたかどうだか…(後半顔つきが変わりました)

 前半最後の曲、ヴァイオリンと室内管弦楽のための協奏曲はオケはかなり小さい編成です。弦が8人、木管が5人ぐらいだったと思います(内一人はテナーサックスでした)。ソロのファウストはなかなかいい演奏だったと思いましたが、これも曲の魅力があまり感じられません。

 後半は「展覧会の絵」、音がずいぶん生き生きとしてきました。特にトロンボーン、テューバ、ファゴットがよかったです。聴いた席が舞台サイドだったので、弦の音が管楽器ほどハッキリと聞こえなかったのが残念です。

 う〜ん、オケの場合感想がずいぶん短くなってしまいますね。本当はもっと書きたいのですが、印象があまり残っていないのです…


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る