バイエルン州立歌劇場2000/2001シーズン
「スペードの女王」
2001. 6. 2.Sat.19:00 バイエルン州立歌劇場
チャイコフスキー:歌劇「スペードの女王」(3幕、ドイツ語字幕付)
スタッフ | |
指揮 | 準・メルクル |
演出 | David Alden |
装置 | Paul Steinberg |
衣裳 | Constance Hoffman |
照明 | Adam Silverman |
合唱 | バイエルン州立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | バイエルン州立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
ゲルマン | Robert Dean Smith |
トムスキー伯爵 | Jacek Strauch |
エレツキー公爵 | Martin Gantner |
チェカリスキー | Kevin Conners |
スーリン | Taras Konoshchenko |
伯爵夫人 | Rita Gorr |
リーザ | Katarina Dalayman |
ポリーナ | Elena Zaremba |
家庭教師 | Silvia Fichtl |
マーシャ | Annegeer Stumphius |
第2幕第1場、劇中劇のキャスト | |
クロエ | Katarina Dalayman |
ダフニス | Elena Zaremba |
ズラトゴール | Jacek Strauch |
いよいよ準・メルクルの登場です。この日をどんなに待ち望んだことでしょう。音楽的には大変満足し、視覚的にはかなり不満の残る公演となりました。
準・メルクルの指揮はこれまでと同様に各フレーズがはっきりと浮かび上がるものです。ゲルギエフ指揮のキーロフオペラのビデオで予習をしましたが、それ以上にオケの音が聞き分けられ、準・メルクルの指揮の素晴らしさと、それに反応するオーケストラ、そして何よりもチャイコフスキーの音楽に感動しました。特に弱音の緊張感は息も止めないといけないと思うほどです。
狂気に突っ走るゲルマンをRobert Dean Smithは見事に演じていました。高音は時々かなり危なかったのですが、それよりも彼の演技が自身の不備をカバーしていました。特に第1幕第2場、第3幕第3場は素晴らしかったです。
エレツキーと婚約をしながら、ゲルマンに惹かれていくリーザを演じたのはKatarina
Dalaymanです。第1幕第2場のアリアとゲルマンとの二重唱、第3幕第2場のアリアが特によかったです。ちょっと暗めの声もこの役にふさわしいでしょう。
この二人の演じた第1幕第2場と第3幕第2場は本当に素晴らしかったです。そして、歌がないときのオーケストラの雄弁さ! 第1幕第2場のラストはオケに聞き惚れてしまいました。これも来日公演で持ってきてもらえればよかったのに… でも演出に完全に拒否反応を起こしそうだから持ってこないかな(5月21日のプレミエでは、演出家に対し近年稀にみるブーイングの嵐だったそうです^^;)。
伯爵夫人を演じたのはベテランのRita Gorrでした。声の延びはそれほどでもなかったのですが、存在感がすごかったです。特に声を発しないときの演技! これはキャリアの差でしょうか。
もう一人特筆すべきはZarembaのポリーナです。とても深みのある声、この役だけ(劇中劇でダフニスも演じていますが)とは勿体ない! まぁそれがオペラの贅沢と言ってもいいのかもしれませんね。
その他の役の皆さんも良かったです。これだけ脇役が充実しているとオペラがグッと引き締まりますね(この点はウィーン国立歌劇場よりも充実しているかもしれません)。日本でも脇役のキャスティングを重視していただきたいものです。
演出については書き始めると長くなるので、別のページを作りたいと思います(こちらです)。6月6日の「スペードの女王」を見終わった後に整理したいと思いますが一言だけ。今回の演出は舞台を現代のロシアに置き換えたもののように見受けられます。しかし、新国立劇場「ラインの黄金」の演出と決定的に違うのは、演出家がテキストを読み込んでいないというところにあると思います(少なくとも私にはそう思えました)。別の演出だったらエレツキーを演じたGanteはもっと良かったと思います。もう一度観たら印象が変わるかもしれませんが…