バイエルン州立歌劇場「スペードの女王」

プレミエ:2001年5月21日
指揮:準・メルクル / 演出:デイヴィット・オールデン / 美術:ポール・スタインバーグ

前奏曲

 舞台の幕は上がらず。ピットの音に耳を傾けます。

第1幕第1場

 舞台は現代のロシアのような感じです。また、旧ソ連の末期かなとも思いました。装置はすべて可動式で、このあとの舞台転換も基本的にはすべて手動で行われます。彼らの服装は黒いスーツやコートを着ています。上手奥から下手手前までの壁(ドアや時計がついています)と、舞台中央から上手に向かう壁があります。両方とも木目調で、色は茶色です)

 この幕は合唱でスタートしますが、男性は緑の軍服、女性はカラフルなノースリーブのワンピースです。子供の合唱団は学校の制服(のようなもの)を着ていました。その後スーリンとチェカリンスキーが登場しますが、チェカリンスキーはガウン姿、スーリンは軍服を着崩しています。後者はかなり酔っており、アルコール中毒のようにも見受けられます。トムスキーとゲルマンが登場します。ゲルマンは緑の軍服をきちんと着ています。見た目はかなり真面目な感じ。一方トムスキーは、毛皮のコートに白いマフラーで、マフィアもどきにも見えます。

 ゲルマンが名前を知らぬ娘(リーザ)への思いを吐露した後、再び合唱に。ここでは春を讃える歌が歌われるのですが、ここでは一列目の女性はワンピースの前の部分のボタンを取って、水着(?)姿になります(下着には見えなかったな…。そのつもりだとは思うのですが)。これを見て口笛を吹く合唱の男たち。少し客席がざわめきました。その後エレツキー登場(真っ白なタキシードとコートを着て、サングラスをかけています)、自分の婚約者についてゲルマンに説明します。彼の婚約者が自分の思い人と知って愕然とします。その後リーザと伯爵夫人の登場。そこでゲルマンのとる態度はかなり挙動不審な様子。

 リーザ、伯爵夫人、エレツキーが退場すると同時に、舞台中央から上手に向かっていた壁を衣裳付きスタッフが下手付近まで移動させます。舞台の右半分にはソファーが置かれており、そこでトムスキーは伯爵夫人の若い頃の話をします。それを壁越しに聞くゲルマン。彼の理性は少しずつ失われていきます。

 激しい雷雨のシーンで舞台は再び元の通りに。ゲルマンの独白が始まりますが、歌いながら鞄から取り出した紙の束を投げ捨てます。舞い散る紙に書かれてあるのは、彼が興信所に調べさせたリーザの身辺調査でしょうか。狂っていく様子が手に取るように分かります。なんとしてもリーザを自分のものにするという歌で第1場は終わります。


第2場

 幕は閉まらずに第2場へ舞台転換が行われます。2枚の木目調の装置はすべて下手の舞台袖に移動します。第2場の舞台(=リーザの部屋)は黄色い壁紙で半円状になっていますが、奥の部分でそれがめくれています。そして、めくれた部分には人が移動するスペースも用意されています。

 リーザとポリーナの二重唱。舞台の上に置かれたピアノの伴奏で歌われます(これを弾いていたのは日本人の同劇場音楽スタッフの方で、使用されていたピアノはカワイでした)。リーザはプロンプターボックスの直後にある椅子に遺影(彼女の父親?)らしいものと花を持って座っています。ポリーナは彼女の後ろに。下手の壁際には友人たち(女声合唱)が立って、ショートケーキを食べています。服装は第1場と同様にカラフルなワンピース。上手側にはメイドのマーシャ(タバコのようなものをくわえています。いかにもやる気がない感じ)。

 ロシア民謡が歌われるシーンでは友人達が突然ロックンロールのようなダンスを始めます。ついでポリーナやマーシャ(派手な踊り方!)も踊り騒ぎ出したところに、家庭教師が登場。服装はシンプルなスーツ。他の登場人物が派手目なのに対し、ずいぶん地味に見えます。彼女は下品な振る舞いを非難しますが、ポリーナが彼女の内ポケットを探ると(彼女はいやがりますが)、なんとお酒が出てきました。観客からは笑い声も漏れます。そのお酒を整列し直した友人達に渡すポリーナ、それを回し飲みする友人達(6日の公演では何度も落としてしまい、ポリーナ役のザレンバがかなり受けている様子でした)。やっと家庭教師が取り戻すと(ここでは貴族の娘が必要とする高貴さを説いています)、もうお酒は空っぽ。腹を立てながら退場する家庭教師。

 皆退場し、リーザ一人に。ここでもリーザはずっと座ったまま婚約をしたその日なのにゲルマンの眼差しが忘れられないと歌います。そこに、舞台後部のめくれた部分からゲルマンが登場。驚き写真も花束も落とすリーザ。熱烈に愛を告白するゲルマン。リーザの心をどんどん揺らしていきます(なんて美しく切ない音楽!)。と、伯爵夫人が不振な物音を聞き分けて登場。ゲルマンは隠れずにリーザが座っていた椅子にちょこんと小心者のように座ります。なんで裂け目に隠れないんでしょうかね? まぁそれはそれとして、伯爵夫人が退場した後、写真を自分の鞄にしまい、カードの秘密を聞きたい衝動に強く駆られるゲルマンは彼女に、自分と結ばれるか、さもなければ殺してくれと言ってピストルを彼女に手渡します。殺してくれと言わんばかりに立て膝でリーザに向かって腕を広げるゲルマン、目を閉じてゲルマンに恐る恐る銃口を向けるリーザ。しかし彼女は銃を力無く落とし、「さようなら」と言うゲルマンに対し「いいえ、生きて!」と言い、二人で「愛しています。私はあなたのもの!」と言い、愛の主題が高らかと響き渡ります。感極まり顔を押さえるゲルマン、立つこともできず、リーザの足下まで寄り腕を伸ばします。彼の手は彼女の黒いワンピースに伸び、彼女を抱きしめるシーンで幕となります。
 
 

第2幕第1場

 台本の舞台設定はある政府高官の館における舞踏会なのですが、今回はどこかのクラブという設定になっていました。装置は第1幕第1場と同じものが使われていますが、カウンターも設置されています。そして、真っ赤な星形のオブジェがいくつか置かれています。悪趣味なネオンという感じで。

 実際には合唱が始まるまでは幕は上がらず、トムスキーとポリーナの寸劇(?)が入ります。ポリーナに言い寄り、なんども振られるトムスキー。合唱のシーンは思ったよりも静かな演出(いかにも古そうな振付!)。これは「嵐の前の静けさ」でした。スーリンは熊の着ぐるみを着てバーテンダーになったり、司会役はインチキ科学者のような雰囲気(タキシードですが)。そんな中リーザとエレツキーが登場します。白いドレスを着て(ワンピースと言ってもいいかも)を着た彼女に、白いタキシードのエレツキーが愛を告白します。ここの歌詞は読んでみるととっても上品なのですが、この演出ではリーザに抱きついたり、服の上から全身を愛撫したり。歌詞と動きのギャップに戸惑ってしまいました。美しい音楽と歌詞(と言ってもロシア語はわかりませんが)に身を浸しながら舞台を観ると(@@)といった感じです。そういうときは目を閉じるのが一番!? ゲルマンも登場しますが、相変わらずカードの妄想に浸っています。それを茶化すスーリン、チェカリンスキー、ポリーナ。彼に向かってカードを投げつけます。照明が妄想に取り憑かれるゲルマンの様子を巧く表しています。ポリーナはゲルマンの上着と帽子も持っていきます。

 ここで余興の牧歌劇が始まります。タイトルは「羊飼たちの誠」。第1曲では合唱が通常あるのですが、今回は…まずは劇のホスト(?)として、チェカリンスキーがピンクのバレリーナの格好をして登場(ちなみに彼はスキンヘッドです)!! 客席からは笑いが起きました。その次に登場するのは、ワイシャツを着て、トランクスをはいた男性たち。頭には羊のお面をかぶっています。そして女性は、ピンクのレオタードに短いスカート。髪型からすべて同じです。手にはステッキを握っており、男性は四つん這いになって女性の股の下にくぐります。そして、女性は音楽に合わせて彼らのお尻をステッキで叩きます。メェ〜〜と鳴く男たち。全員で弦のピチカートに合わせて腰を振ります。チェカリンスキーの振り方のなんて猥雑なこと!(笑) 最後には男たちは力無くフニャッと舞台に伏せてしまいます。中にはメェ〜〜と鳴き続ける人も。

 第2曲はダフニスとクロエの二重唱。ダフニスはポリーナが、クロエはリーザが演じます。ダフニスの衣裳は先程ゲルマンから拝借した制服の上着と帽子。その下には黒い下着しかつけていません。彼女たちの歌を聴いてなぜか妬いてしまうエレツキー。第3曲はダフニスとズラトゴール(トムスキー)の二重唱。ズラトゴールはマーシャがソファーごと連れてきます。そして、マーシャはそのソファーをグルグルと回し始め、ズラトゴールはめまいのため倒れてしまいます。第4曲では再び合唱団が登場し、チェカリンスキーはミラーボールを高く掲げ舞台はおろか客席中にその明かりを照らします。しかし、演出のためとはいえチェカリンスキー役の人もすごいですね。リハでは抵抗したのかも知れませんが。とにかく強いインパクトを客席に与えました。

 牧歌劇が終わった後は再び幕始めの状態に。カウンター越しにゲルマンと帰ったはずのリーザ。彼女は部屋の鍵をゲルマンに渡します。彼女の部屋に行くためには伯爵夫人の寝室を通らないといけないと彼女は言いました。その言葉でゲルマンの心はさらに狂気へと導かれます。伯爵夫人からカードの秘密を問いただすチャンスが思いもかけず訪れたのですから。エカテリーナ女王の来訪が告げられ、カウンターがステージ代わりに。舞台の前に移動し、その上を彼女が歩きます。もっとも、胸の部分をはだけたりしてとても女王様には見えないのですが(もしかしたら伯爵夫人が演じていたかもしれません。確信を持って言うことはできないのですが…)。女王を讃える歌で第2幕第1場は終わります。


第2場

 舞台は幕も閉まらずこのまま続けられます。ゲルマンの独白、リーザと伯爵夫人の帰宅、その後舞台は第1幕第1場から第2場への転換と同じように行われます。全幕との違いは、壁がめくれている部分に真っ黒な大きい時計と動物の彫像が飾られていることです。ちょっとグロテスクに見えます。伯爵夫人の寝室。第2場の舞台です。

 後ろにはマーシャ以下メイドが控えています。舞台中央にある椅子に座って過去を懐かしむ伯爵夫人。メイドたちを追い払い一人になった夫人。そこに例の裂け目からゲルマンが登場します。驚き声も出ない夫人に優しくゲルマンは声をかけます。「私とリーザの幸せのためにカードの秘密を教えてください」、しかし彼女は恐怖のために声が出ません。もしくは過去回想をしていたため彼を今は亡き旦那さんと間違えたのでしょうか。夫人は彼に抱きつきます。秘密を聞き出そうと激しく迫るゲルマン。彼を抱いていた夫人の手がだらんと落ちます。しばらくは気付かなかった彼も、何の反応も見せない夫人を不審に思いその死に気付きます。異変に気が付いたリーザが寝室に入り、ゲルマンを激しく責めます。必要だったのは私ではなく、カードの秘密だったのだと… ここで一気に幕が下り、第2幕が終了します。(このシーンでは演出に特に変わったところはありませんでしたね。ここでは音楽の緊張感がすべてを支配していました)
 
 

第3幕第1場

 舞台はゲルマンの部屋ですが、今回は例によって各幕第1場と同様の装置です。ますます狂っていくゲルマン。リーザからの手紙は通常彼が読むのですが、今回はリーザの声でスピーカーから流れてきます。そんな時上手側の装置が下手側に移動し、伯爵夫人の寝室が現れます。ベッドに寝ている夫人の亡霊。彼女は彼にカードの秘密を不本意ながら教えます。それを聞いた彼はベッドの上の彼女に抱きつき、「3、7、エース」と繰り返しながら狂ったように笑います。

第2場

 重苦しい音楽の中幕が開きます。舞台はウェディングドレスが一つ飾られているお店の前。舞台の真ん中よりちょっと前あたりにあります。上にはロシア語の文字があるのですが、残念ながら読むことができません。亡命でもするかのような雰囲気の男女がその前を通り過ぎて行きます。と、その中にリーザがいます。どうやらすべてを捨ててゲルマンと遠くに行くつもりなのでしょう。ゲルマンも男女の列の中から登場します。しかし、彼はリーザを見つけて立ち止まったのではなく、ただ止まっただけという感じ。すでに彼の理性はなくなっているんですね。そこへ伯爵夫人の亡霊が登場します。彼女は二人の手を繋がせます。ここで狂ったゲルマンはリーザを伯爵夫人と混同するのですが、今回の演出では夫人も登場しました。ゲルマンはリーザに「賭博場に行く!」と言う始末。どうリーザが説得しても彼はその一点張り。ゲルマンは自分からリーザに目を合わせることもしません。賭博場に一人で行ったゲルマン。リーザは彼の狂乱を嘆き、自殺します。台本では運河に身を投げるのですが、今回はウェディングドレスを見つめた後、スーツケースでドアを破壊し、そのガラスの破片で手首を切ります。崩れ落ちるリーザ。

第3場

 お店の吊っていたセットが舞台の上に戻り、ウェディングドレス、リーザの死体が残されます。リーザは例によって大道具の人達によってソファーで運ばれます。ウェディングドレスとそのマネキンをトムスキーは女性に見立てて歌い、エレツキーはリーザに婚約を破棄された腹いせに床に何度もたたきつけ、ある兵士はそれを女性と見立て性行為の振りをします。みんな好き勝手に扱っているんですね。

 舞台は第1幕第2場のようなセット。時計のようなものが出てきます。こちらは大道具さんが3人がかりでコントロールする大きなもの。カード賭博で大いに盛り上がっているときに、憔悴しきったゲルマンが登場します。伯爵夫人から教えてもらったカードの秘密で大勝ちするゲルマン。誰も相手がいなくなったと思ったときにエレツキーが相手に。ゲルマンは「エースで勝ち!」と宣言するが、彼が握っていたのは「スペードの女王」。エレツキーがそれを指摘すると、「スペードの女王」を伯爵夫人と錯覚していまい、混乱から「命はくれてやる」とピストルで自分を撃ちます。

 瀕死の彼はエレツキーに許しを求め息絶えます。カードゲームに邪魔と参加者の一人が彼をステッキで動かし、何事もなかったように賭は続き幕が閉じます。
 
 

…とまぁこれが舞台の様子です。これから若干訂正個所も出てくると思いますが、大まかな流れはご理解いただけましたでしょうか。

 なお、舞台の様子はバイエルン州立歌劇場のホームページでも少し見ることができます。こちらです(2001/2002シーズンのプログラム案内より)。写真は左上は第1幕第1場のゲルマン、左下は第1幕第2場のラストシーン、右は第3幕第3場です。動画も見ることができます。こちらは、第1幕第2場冒頭、第2幕第1場冒頭、第3幕第2場の二重唱が映されています。


6月2日公演の感想に戻る  6月6日公演の感想に戻る  2001年インデックスに戻る  トップページに戻る