バイエルン州立歌劇場2000/2001シーズン
「スペードの女王」
2001. 6. 6.Wed.19:00 バイエルン州立歌劇場
チャイコフスキー:歌劇「スペードの女王」(3幕、ドイツ語字幕付)
スタッフ | |
指揮 | 準・メルクル |
演出 | David Alden |
装置 | Paul Steinberg |
衣裳 | Constance Hoffman |
照明 | Adam Silverman |
合唱 | バイエルン州立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | バイエルン州立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
ゲルマン | Vladimir Kuzumenko |
トムスキー伯爵 | Jacek Strauch |
エレツキー公爵 | Vladimir Glushchak |
チェカリスキー | Kevin Conners |
スーリン | Taras Konoshchenko |
伯爵夫人 | Rita Gorr |
リーザ | Katarina Dalayman |
ポリーナ | Elena Zaremba |
家庭教師 | Silvia Fichtl |
マーシャ | Annegeer Stumphius |
第2幕第1場、劇中劇のキャスト | |
クロエ | Katarina Dalayman |
ダフニス | Elena Zaremba |
ズラトゴール | Jacek Strauch |
前回の公演とキャストが若干変更になっています(ゲルマンとエレツキー)。今日は日本の劇場で言えば2階席のバルコニーで、指揮者がはっきりと見える席でした。おかげで舞台とピットを観る時間が同じぐらいに。もっとも、一度観ているからできることですが…
Kuzumenkoのゲルマンは持っているエネルギーはすごいものの、それが時々裏目に出る感じがしました。特に第1幕第1場は不安定だったと思います。しかし、高音の輝きは十分にあったように思えます。
Dalaymanのリーザは前回同様とても良かったです。この人は演技がすごくうまいので、どんどんドラマに引き込まれていきます。特に第3幕第2場のアリアから自殺のシーンにかけて素晴らしかったです。彼女(スウェーデン出身だそうです)は日本では歌っていないのでしょうか?
エレツキー役のGlushchakは容姿はいいものの、声量が不足気味です。オケが分厚いシーンはもちろんのこと、そうでないところでも聴きづらかったです。とてもきれいな声をしているので、今後に期待はできると思うのですが…
他の歌手は前回と同様のできだったと思います。特に伯爵夫人のGorrとポリーナのZarembaは良かったです。
今回ピットをかなり観ていたのですが、面白いのは自分が休みの時は舞台を楽しそうに観ているんですよね。さて、そのオーケストラについてですが、ウィーン国立歌劇場の充実したオーケストラを聴いた後だとどうしても気になるところが散見されます。まずは弦にもう少し潤いがほしいと思いました。音がちょっと乾き過ぎかなと思ったんですよね。特にヴァイオリンです。もう少しチャイコフスキーの絶妙なオーケストレーションに酔いたい!と思うことがしばしばありました。また低弦が充実している分、ヴァイオリンが気になりました。あとはフルートやオーボエ、ホルンが時々音を外していました。特にホルンのトップが気になりました。メルクルも彼らのいる下手ばっかり見ていましたね。私は上手側のバルコニーにいたので、あまり彼の表情を見ることができませんでした。残念!
メルクルの指揮は本当に良かったです。彼の指揮で「エフゲニー・オネーギン」も聴いてみたいと思いました。あの繊細な音楽を彼はどのように聴かせてくれるのだろうと想像するだけでもワクワクします。今回の演奏曲で感じたのは休符における「間」の絶妙さです。特に前奏曲でそれを感じることができました。そして弱音の緊張感! 本当に素晴らしい指揮者だと思います。
演出についての感想はこちらに書いています。