ウィーン国立歌劇場2000/2001シーズン
「シャモニーのリンダ」
2001. 5.29.Tue19:00 ウィーン国立歌劇場
ドニゼッティ:歌劇「シャモニーのリンダ」(3幕)
スタッフ | |
指揮 | Buruno Campanella |
演出 | August Everding |
装置 | Philippe Arlaud |
衣裳 | Annette Beaufays |
照明 | Ernst Dunshirn |
合唱 | ウィーン国立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | ウィーン国立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
ボワフレーリー侯爵 | Alberto Rinaldi |
カルロ(シルヴァル子爵) | Jianyi Zhang |
司祭 | Eglis Silins |
アントニーオ | Anthony Michaels-Moore |
ピエロット | Svetlana Serdar |
行政長官 | Benedikt Kobel |
マッダレーナ | Mihaela Ungureanu |
リンダ | Edita Gruberova |
*人名はすべてアルファベット表記にしました(人によってカタカナ、アルファベットだと読みづらいと思ったので…)
ついにGruberova(グルベローヴァ)を聴くことができる! と開演前からドキドキしていた公演でしたが、その期待を裏切らない出来でした。
Gruberovaの声はダイナミック・レンジがものすごく広く、それぞれの音域をムラなく出せるというところがすごいなと生で聴いて特に感じました。どの音域、強さでもちゃんと届くんですよね。これは他の人と大きく異なる点です。第2幕最終場の狂乱の場は聴いてて鳥肌が立つほどでした。一つだけ気になったのは、弱音の高音における音の切り方です。ちょっと切り口が雑な気がするんですよね。他が凄すぎる分気になってしまいました。
Zhangも良かったです。とても丁寧にカルロを演じていました。高音の伸びもGood!! Maichaels-Mooreは第1幕で高音がフラットになるところが気になりましたが、第2幕以降はそれも直っていました。Silinsは低音でもう一歩踏ん張ってほしいと思いました。Serdarも好演。彼女はこの劇場でメゾ、アルトの脇役を一手に引き受けている人です。
Campanellaの指揮は特に良くもなく悪くもなく。Everdingの演出は転換が多いこのオペラをうまくまとめ上げていました。照明はリンダやその他の人物の心理にそったもので好感が持てました。
00年のウィーン国立歌劇場来日公演では、これをNHKホールでやったんですよね。Gruberovaの声はガンガン響くというわけではないので、3階席後部にもちゃんと届いたのでしょうか。こっちで聴けて良かったと思いました。それに1500円ぐらいだし(^O^)