ウィーン国立歌劇場2000/2001シーズン
「ナブッコ」

2001. 6. 3.Sun.19:30 ウィーン国立歌劇場

ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」(4部)

 スタッフ
指揮 ファビオ・ルイージ
演出 ギュンター・クレーマー
装置 Manfred Voss
Petra Buchholz
衣裳 Falk Bauer
照明 Manfred Voss
合唱 ウィーン国立歌劇場合唱団
管弦楽 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
 キャスト
ナブッコ レオ・ヌッチ
アビガイッレ マリア・グレギーナ
ザッカーリア ジャコモ・プレスティア
イズマエーレ ミロ・ドヴォルスキー
フェネーナ マリーナ・ドマシェンコ
ベルの大司教 Goran Simic
アブダッロ Walter Pauritsch
アンナ Renate Pitscheider

 充実した声の饗宴でした。タイトルロールのヌッチは始めから絶好調で、また演技も素晴らしく、ナブッコの心理の変化などが手に取るように分かりました。ただ、正直言ってもう少し声があればいいなと思ってしまい、同時に堀内康雄が頭に浮かびました。彼だったら誰にも負けない声の威力があるのでは(演技力は別として…)と思ってしまいました。もちろんヌッチも素晴らしかったですよ。

 グレギーナは予想どおり高音がジェットコースター状態。特に弱音のところは聴いているこっちがヒヤヒヤしてしまいます。しかし他のところでは他のすべての共演者、そしてオケを圧倒する声を響かせました。これで高音が安定すれば文句なしなのですが。

 プレスティアは低音がよく響いていました。良かったと思います。しかし、それ以上の感想が思い浮かばない… これは例によって演出に原因があるのかもしれません。

 ドヴォルスキーはきれいな声の持ち主です。しかし、彼もプレスティアと同様あまり印象に残っていないんですよね。二人とも声は素晴らしいという印象はあるのですが。

 フェネーナを演じたドマシェンコはとても良かったと思います。どの音域も均等に響き渡り、存在感もありました。

 他の役の人もなかなかよかったですが、私が一番良かったと思うのは合唱団です。このオペラ、合唱がずいぶん活躍しますよね。聴いていてすごく心地よかったです。特に第3部の合唱「行け、思いよ、黄金の翼に乗って」は素晴らしかったです。特にラストの弱音! オケが止まっても合唱だけはまだ歌っていたのですが、この部分、これまでのオペラで一番合唱に感動したシーンとなりました。

 ルイージの指揮は、メリハリがずいぶんとついていました。それが顕著に現れたのが冒頭の序曲です。レガートがとっても美しい! また、速いテンポのところはかなり速く振っていましたが、オケがすごく生き生きしているように聞こえました。なお、コンサートマスターはライナー・キュッヒルでした。この人は「影のない女」、ウィーンフィルに続いて三度目の登場です。やっぱり気合いのはいる公演(プレミエやドイツものでしょうか)には第一コンサートマスターが入るのですね。

 演出について…なんて言えばいいのでしょうか、まるで演奏会形式のオペラを観ている感じがしました。舞台にはセットらしい物は一切置かずに後方の半円形となっている壁のみ黒い幕で覆ったり、ライトを当てたりしているのですが。あとは第1部で斜幕があり、そこに聖書の文言と思われるものが映写されたのが印象に残っています。衣裳から考えると時代は現在みたいですが、それ以上のものが… こんなおとなしい演出でプレミエの反応はどうだったのでしょうか? 少なくとも成功しているようには思えないのですが。これがプレスティアやドヴォルスキーがあまり印象に残らない原因になっていると思います。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る