nationaltheater mannheim  2000/2001
「蝶々夫人」

2001. 5.31.Thu.20:00 マンハイム国民劇場 オペラ劇場

プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」(3幕・ドイツ語字幕付)

 スタッフ
指揮 Peter Sommer
演出 Wolfgang Bulm
装置 Paul Walter
衣裳 Gerda Schulte
合唱 Chor des Nationalteaters Mannheim
管弦楽 Natioaltheater-Orchester Mannheim
 キャスト
蝶々夫人 Majken Bjerno
ピンカートン Nikolai Schukoff
シャープレス Mikel Dean
スズキ Daniela Denschlag
ゴロー Martin Geisler
ボンゾ Mihail Mihaylov
神官 Winfried Knoll
ヤマドリ Peter Parsch
ケート Angelika Krieger

 メルクルが監督を務めていた劇場はどのような公演をするのか興味津々でしたが、かなりレヴェルの高い公演だったと思います。

 演出がとてもユニークな公演だったと思います。基本的にはト書きに忠実なのですが、それぞれの人物の個性をよく考えた演出がなされており、それがとても自然に見えました。

 一番ユニークだったのはピンカートンでしょう。今回の演出では彼は女性経験もない、お酒の経験もない、タバコの経験もないような人物として描かれていました。例えばシャープレスとウィスキーを飲むとき、彼は歌っているとき以外は咳(の振り)をしたり、「お酒ってこんな味なの?」って表情をしています。また、蝶々夫人の登場時には、軍帽をどう持ったらいいのか色々試してみたり、シャープレスに聞いてみたり… ピンカートンの幼稚性はいつも言われていることですが、これまで観た中で一番納得のいく演出でした。

 日本人の私から観ると、着付けがおかしかったり、歩き方がおかしいなどと思いましたが、そういうのは演出の出来とは全く関係ありません。肝心なのは所作ではなく、ドラマとしての一貫性がちゃんとあるかということです。そして、この上演では一貫性がしっかりとあったと思います。

 蝶々夫人を歌ったBjernoは出だしこそ若干不安定でしたが、1幕最後の愛の二重唱あたりから声の延びがよくなっていきました。ただ、横を向くと途端に声の響きが薄くなるのは気になりましたが(私がバルコニー席に座っていたからかもしれません)。喜怒哀楽がはっきりと表現されており、演技もうまいなと思いました。

 ピンカートンのSchukoffは持っている声が少し暗めなものの、どの音域でもよく響く声の持ち主です。第1幕のアリア、シャープレスとの二重唱は文句なし。愛の二重唱では若干スタミナ切れが見受けられました。そして、その印象は第3幕でも受けました。前半飛ばしすぎたのでしょうか。でも、この前半はどの劇場に出ても恥ずかしくない出来だと思います。この調子が維持できれば世界に羽ばたくことが出来るのでしょうね。また、演技は前述のとおり幼稚性を思いっきり出していました。演技も上手でした。

 シャープレスのDeanもこの役にふさわしい声と威厳の持ち主でした。スズキのDenschlagもよかったです。この役にも演出上の工夫が随所に見受けられました。指揮のSommerはオケだけの部分ではかなりテンポを動かしていました。とくに前奏曲ではオケが空中分解するのではないかとハラハラするほどでした。歌手に合わせるのはとても上手そうでした。

 来シーズンはプレミエが8本、再演が23本予定されています。プレミエが8本。凄いと思いませんか? METやウィーン国立歌劇場でもせいぜい5本ぐらいだと思います…


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る