ウィーン国立歌劇場2000/2001シーズン
「アイーダ」
2001. 6. 4.Mon.19:00 ウィーン国立歌劇場
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」(4幕)
スタッフ | |
指揮 | 準・メルクル |
演出 | Nicolas Joel |
合唱 | ウィーン国立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | ウィーン国立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
アイーダ | Anda-Louise Bogza(*) |
ラダメス | Favio Armiliato(**) |
アムネリス | Marianne Cornetti(*) |
アモナズロ | Oleg Bryjak(**) |
ランフィス | Alexandru Moisiuc(**) |
エジプト王 | Goran Simic |
伝令 | John Dickie |
巫女 | Ingrid Kaiserfeld |
(*)歌劇場デビュー | |
(**)歌劇場における同役のデビュー |
まずは配役表をご覧ください。ほとんどの歌手が初めてこの役をウィーン国立歌劇場で演じました。主要な役の人すべてと言ってもいいでしょう。このために音楽稽古がどのくらいあったのかはわかりませんが、オーケストラの響きがものすごく充実していました。メルクルの美点である各フレーズが浮き上がる様子が手に取るように分かりました。楽屋口でお会いした日本の方(現在ウィーン在住)も「アイーダは何度も観ているが、オケの動きで初めて知る部分がすごく多かった」と仰っていましたが、これこそ彼の評価を適切に表しているものはないと思います。
歌手について、心から感動したのはただ一人でした。この日歌劇場デビューを見事に飾ったCornetti(コルネッティ)です。彼女は3〜4月のサントリーホールのレクイエムと「ドン・カルロ」で素晴らしい声を披露してくれましたが、今回も聴衆の圧倒的な支持を得ることができました。十分な声量で低音から高音までムラなく出すことができ、感情表現も文句なしです。特に第4幕第1場はただただ圧倒されました。
今回は彼女の素晴らしさが際だっていました。まるでヴェルディ作曲歌劇「アムネリス」を観ているように感じました。
後は右の順番に。アイーダのBogzaは第1幕は良かったです。ただ、第3幕以降が聴いていて苦しかったです。一番の原因は高音が出ないということでしょう。特に弱音の部分は音が消えてしまいました。そうでなければ音程が思いっきりぶら下がっているか。あとスタミナ配分も誤ったように思えます。第1幕で飛ばしすぎたのでしょうか。あの調子がずっと続くようであればいいのですが。
ラダメスを歌ったArmiliatoはこんなに声の魅力に欠ける人だったかな?という印象です。「歌う」というよりも「声を出す」って感じで、感情が全然伝わってこないんですよね。確かに高音の響きは輝かしいのですが、それだけでは物足りません。声の伸びも「トスカ」よりも悪かったように思えます。
アモナズロを歌ったBryjakは声そのものはいいのですが、全然「歌」になっていなかったように感じられます。ただ音符を歌っているだけで、フレーズ感が全く感じられませんでした。指揮者からはものすごく感じるのに…
Moisiucのランフィスは声がただ大きい印象。周りとなじんでいないのですよね。アンサンブルのシーンは聴いていて辛かったです。ただ、彼に贈られたブーイングはちょっと気の毒に感じました。そこまで悪くはないと思ったので。持っているものもそんなに悪くないと思います。
Simicは連日端役で登場していますが、この日も安定したできでした。伝令、巫女役も同様です。ただ、彼らの印象が良くても、上記の人たちが良くないとね…
演出は相当古いものと感じました。新国で98年1月にゼッフィレッリの「アイーダ」を観た身としては、かなり物足りなかったのも事実です。ドラマとしての整合性も新国の方が良かったと思います(ゼッフィレッリは「豪華絢爛」の一言で片づけられることが多いですが、それだけじゃない演出家だと私は思います)。
今回はメルクルとコルネッティの二人の印象しか残りませんでした。それだけ彼らが素晴らしく、他の人が良くなかったということでしょう。ちょっと辛口かな??(^^;
なお、一番の怒りは聴衆です。これについては旅行記をご覧ください。