サントリーホール オペラコンサート・シリーズ2001
ホール・オペラ ヴェルディ:「ドン・カルロ」

2001. 4. 9.Mon.18:30/ 4.12.Thu.18:30 サントリーホール大ホール

ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(イタリア語4幕版・字幕付)

 スタッフ
指揮 ダニエル・オーレン
演出・装置・衣裳 アントネッロ・マダウ・ディアツ
照明デザイン 奥畑康夫 
合唱 東京オペラシンガーズ
管弦楽 東京交響楽団
 キャスト
フィリッポ二世 フェルッチョ・フルラネット
ドン・カルロ ニール・シコフ
ロドリーゴ レナート・ブルソン
エリザベッタ フィオレンツァ・チェドリンス
エボリ公女 マリアンネ・コルネッティ
宗教裁判長 ハオ・ジャン・ティアン
修道僧 イルダル・アブドゥラザコフ
テバルド/天からの声 天羽明惠
レルマ伯爵 村上敏明
王宮の伝令 中鉢聡 


 充実した声の競演に酔いしれることができました。これまでに観たオペラの中でも一二を争う出来で、今後のオペラがすべて物足りなくなるのではと危惧するぐらいです。

 私にとって「ドン・カルロ」は99年のびわ湖ホール以来2度目でした。びわ湖公演はイタリア語5幕版(日本初演、若杉弘指揮、鈴木敬介演出)でしたが、本公演は多く利用されているイタリア語4幕版による上演でした(版についてはもっと多いのだが、それについては割愛)。
 個人的にはエリザベッタとドン・カルロの関係がはっきりと分かる5幕版の方が好きです。4幕版だと二人ともず〜〜っと憂鬱なままですから。でも、夜公演だと何時に終わるのでしょうか…(今回の公演は6時30分開演、10時30分終演でした)

 あまりに素晴らしい出来だったので、12日も開演前に行きチケットを入手した。12日は9日のような衝撃はなかったものの(素晴らしい演奏だとわかっていたから)、ブルソンは12日の方が安定していましたし、9日で出演者の(衝撃的な)水準が分かっていたので安心して聴くことができました。

*歌手について
 歌手全員が高い次元での饗宴を繰り広げてくれました。フルラネットは(ライブで)オペラでは初めて聞きましたが、深みのある素晴らしい声。特に3幕の「彼女は私を愛してくれたことがない〜王のマントに包まれてひとり眠ろう」は両日ともに一番の喝采を浴びる出来。続く修道裁判長とのやりとりももの凄い迫力。同役のハオ・ジャン・ティアンも素晴らしい声を持っているが、この役柄としてはもう少し凄味があった方がいいかなとも思います。フィリッポ二世を脅し屈させる迫力がもう少し欲しかったですが、これはあくまでも高い次元で求めることだと思います。とにかく今回のメンバーは世界第一線で活躍している人たちですからね。修道僧のアブドゥラザコフはこのオペラの始めと終わりに登場する超重要人物を素晴らしいバスで歌ってくれました。彼は76年生まれなので、これからどのように伸びるかが楽しみでなりません。ぜひ数年に1度は日本に来て、その成長ぶりを見せて欲しいです。

 このオペラでは男性低音が充実していないと面白くありませんが、今回は非常に楽しむことができました。日本人でこれだけ歌えるバスは残念ながら見当たらないのではないでしょうか。後述するロドリーコは堀内康雄でぜひぜひ聴いてみたいですね。新国の「ドン・カルロ」で歌ってくれると非常に嬉しいです。ついでにドン・カルロはびわ湖でもベスト・フォームを示した福井敬か同公演で翌日演じた佐野成宏にお願いしたい。エリザベッタは裏表ともに日本人以外ですが、もし日本人が演じるのであれば誰がいいのでしょうか。

 エリザベッタが初役となったチェドリンスは十全にリハーサルを積んできたのでしょう、非常に素晴らしい出来(こんな風にしかかけない自分の表現力のなさに脱力^^;)でした。新国の2001年1月公演「イル・トロヴァトーレ」の時も感じた弱音のコントロールはまだ若手だが世界第一級と言っていいのでは。演技力もあるので1幕2場のドン・カルロとの二重唱("切れる"シコフはいいですね!)、3幕のフィリッポとの争い(ここのフルラネットは迫力大)、4幕のアリア「世の虚しさを知る神」、そして最後の最後にドン・カルロがカルロ5世に引き込まれた後の悲鳴! いつまでも続く悲鳴にオケの盛り上がりも手伝って、どんどん興奮していきました。しばらく耳に残りそうですね。

 今回の一連のシリーズが日本デビューとなったエボリ役のコルネッティはデビューとして最高の成功を収めたのではないでしょうか。今回のシリーズの初日を飾った「レクイエム」で唯一名前も知らないソリストでしたが、今では私の接した中で最高のメゾの一人となりました。「ヴェールの歌」(天羽との息もピッタリ!)もよかったですが、何よりも「呪わしき美貌」! このアリアを聴き終えたときには全身が感動のために震え、オケが鳴り終わった瞬間に反射的に"Brava!!!!!"と叫んでいました。

 タイトルロールでありながら、4幕版の場合はアリアと言っていいものが見当たらない(可哀想!)ドン・カルロを演じたのはシコフ。昨年の「仮面舞踏会」は「声の薬」とインタビューで語っていたが、今回は彼の得意分野。心の移り変わりを見事に表現していたと思います。しかし、今回は他の出演者もすごすぎたために、若干影が薄くなった気もします。もう一歩声に「伸び」が欲しいと思うことも。でも、これだけ歌える人を探すのは難しいでしょうね。何度も書いていますが、今回のキャストはとにかく凄すぎました。

 このホール・オペラ・シリーズの常連でもあり、何度も魅了してくれているブルソンは今回はロドリーコ役でしたが、残念ながら他の人の陰に隠れることも多い結果となりました。3月下旬の「ブルソンのヴェルディ・ガラ」では調子はよかったのですが、「ドン・カルロ」初日にはあまりの不調のために2幕で降りてしまいました。残りの2公演は最後まで出演しましたが、100%回復とはいかなかったようです。しかし、持ち前の表現力などで「声があまり出ないときの対処法」を見せてくれたような気がします。

 2000年6月の新国「リゴレット」でジルダを見事に演じた天羽はこのホール・オペラ・シリーズでキャリアを築き始めたといってもいいでしょう。テバルト役もよかったですが、天からの声には大きな感動を覚えました。来月の新国「仮面舞踏会」のオスカルも楽しみです(昨年のホール・オペラ「仮面舞踏会」での同役もよかったので期待大です!)

 合唱は東京オペラシンガーズ。素晴らしい出来でした。若手のプロを中心に結成されているだけあって本当にうまいですね。これだけ歌える合唱団も世界中見渡してもほとんどないのでは。今回は演技は助演に任せて、Pブロックで歌ったのもプラスだったでしょう。最初の修道院のシーンでは修道僧役のアブドゥラザコフと共に荘厳な世界を作ったと思います。

*指揮、オケ、演出他について
 指揮のオーレンは例によって熱いパフォーマンス。でも、「音」への妨げだけはしてほしくないですね。うなり声や足音が気になりました。でも、彼が指揮をするとスケールは大きくなりますね。
 オケは東響でしたが、こちらはもうすこし踏ん張っていただきたい。でも大きな不満はありません。

 舞台はホールで行う制限をうまく利用していたと思います。美術はほとんどないかわりに、スクリーンを利用していましたが、これはいいアイデアだったと思います(目新しいものではないですけどね)。演出は演奏の妨げをしていなかったので特に不満はありません。ただし、新しい発見というのもありませんが(元々そういうのを意図している演出としていない演出があると思いますが、これは後者だと思います)。私としては人物の関係にもう一歩踏み込んだ解釈があってもいいとは思いました。


 それにしても、これだけ感動したオペラはこれまでにあったかな…と考えるのですが、特に浮かんできません。それだけ素晴らしい公演でした。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る