サントリーホール オペラコンサート・シリーズ2001
ヴェルディ:レクイエム
2001.3.24.(Sat)18:00 サントリーホール 大ホール
指揮:ダニエル・オーレン ソプラノ:フィオレンツァ・チェドリンス メゾ・ソプラノ:マリアンネ・コルネッティ テノール:ニール・シコフ バス:フェルッチョ・フルラネット 合唱:東響コーラス&サントリーホール・オペラ・アカデミー 管弦楽:東京交響楽団 |
ヴェルディ:レクイエム (アンコール!)ヴェルディ:レクイエム 第7曲「リベラ・メ」より 後半部 |
ヴェルディへの「祈り」から「賛歌」に変わった公演。
オーレンはオケと合唱とソリストを完全に掌握し、統率の取れた演奏だった。曲が終わった後も10秒近くの静寂(ここまでが「祈り」)の後に爆発的な拍手が起こる。この後は何度もカーテンコールがあり、なんとアンコールとして終曲の後半が演奏される。こうなると「お祭り」というかヴェルディと演奏者への「賛歌」となる。
*オケについて:
バンダのペットが早々にこけた。オーレンが睨む(笑) いつものピットで演奏するときの不満は感じなかった。でも満足感もない。つまり良くも悪くもない演奏。こういうのって感想が書きづらいんだよね。オーレンは弱音のところでかなり要求をしていたが、オケは応えられず。
*合唱について:
まずはじめに注意しておきたいのは、プロの合唱団ではないということ。それを前提の上でだが、まず音に芯がない。これは終始感じられた。特にオーレンお好みの「究極の弱音」では息の音が目立つ目立つ(苦笑)
*チェドリンスについて:
この曲を歌うにはちょっと声が細い感じ。もう少し強靱さが欲しい。弱音の延ばしは天下一品だけど、それだけでは物足りない。再来週歌うエリザベッタは初役だけど、声との相性が心配。でも「トロヴァトーレ」が非常に素晴らしかったから期待しています!!
*コルネッティについて:
素晴らしかった!! 芯がしっかりとしていて、音の硬さもいい案配。今回が初来日だが、エボリ公女でも成功を収めるだろう。
*シコフについて:
この曲はあまり歌っていないのか、ちょっと自信なさげ。しかしテノールのソロではバッチシ決めてくれた。でも、フルラネットとコルネッティの名演から比べると一歩下がっているかな。悩める役が大得意なので「ドン・カルロ」に期待しましょう。
*フルラネットについて:
惚れ惚れする声。さすが世界の檜舞台で活躍しているだけある。今回のソリストで一番感動した。この曲もよく歌っているのであろう楽譜は持っているものの余裕の歌唱。完全に自分のものにしていた。ヴェルディの命日にはムーティ指揮(スカラ座管・合唱)で教会で演奏しているが、その大役も任せられるだけある。
さて、今回の演奏での一番の不満は聴衆! 楽曲間の咳のなんて激しいこと。オーレンも手で制する始末。海外の演奏家は「日本の聴衆は年中風邪を引いている」と思っているそうな。あの習慣だけはなんとかしてもらいたい。事前のアナウンスも必要? せめてハンカチ等で抑えてくれればいいのだが(私はそうしている) せっかくの厳かな雰囲気をぶち壊してくれました。まったくもう!!
ソリストについては多少不満も述べたものの、それは高い水準が前提。今年の日本で上演されるヴェルレクではMETに次ぐ水準だと思います。強いて言えば、合唱はオペラに出る東京オペラシンガーズを起用してもらいたかった。