新国立劇場(過去の公演−2000/2001シーズン)

今後の公演


*2001年4月までの公演のコメントは全て2001年4月17日に作成しました。記憶があやふやな部分もありますがご了承ください。

公演名 公演日 主な出演者
トスカ

7回公演
2000年9月
21日(木)a
23日(土)b
24日(日)c
26日(火)d
27日(水)e
29日(金)f
30日(土)g
指揮:マルチェッロ・ヴィオッティ / 演出:アントネッロ・マダウ=ディアツ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
トスカ シルヴィ・ヴァレル(aceg) 林康子(bdf)
カヴァラドッシ アルベルト・クピード(abdg) 佐野成宏(cef)
スカルピア ホアン・ポンス(abeg) 直野資(cdf)
…ポンスが素晴らしかった。ヴァレルはちょっと声質が好みではないが、まあまあ好演。クピードはいつもどおり。直野はちょっと怒鳴りすぎ。佐野は歌はいいが、演技もほしいところ。林は今頃役を受けた理由が分からない。一番満足したのはオケかな。ヴィオッティの指揮がよかった。演出はオーソドックスだけど、歌手の邪魔もしないのでよし。新国の機能を十全に使っていた。21日、29日、30日鑑賞。
魔笛
1998年10月プレミエ

6回公演
2000年10月
10日(火)a
12日(木)b
14日(土)c
15日(日)d
16日(月)e
指揮:村中大祐 / 演出:ミヒャエル・ハンペ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
ザラストロ 妻屋秀和(abd) 彭康亮(ce)
タミーノ 永田峰雄(ace) 高野二郎(bd)
夜の女王 崔岩光(abd) 福田玲子(ce)
パミーナ 澤畑恵美(ace) 菊地美奈(bd)
パパゲーノ 青戸知(ace) 今尾滋(bd)
パパゲーナ 高橋薫子(ace) 足立さつき(bd)
…指揮がとにかく速い速い。「若さ溢れる」なんて言ったら聞こえがいいかもしれないけど、歌手は付いていくのに大変そうだった。歌手は全体的に良かったと思う。それだけに指揮が惜しい。16日鑑賞。
エウゲニ・オネーギン

6回公演
(藤原歌劇団共催)
2000年10月
30日(月)a
11月
2日(木)b
3日(金)c
5日(日)d
7日(火)e
8日(水)f
指揮:ステファノ・ランザーニ / 演出:ボリス・ポクロフスキー&ヴェラ・カルパチョワ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
タチヤーナ ガリーナ・ゴルチャコワ(abdf) 小濱妙美(ce)
オネーギン ロベルト・セルヴィレ(acdf) 大島幾雄(be)
レンスキー ゾラン・トドロヴィッチ(acdf) 持木弘(be)
オリガ イリーナ・ロミシェフスカヤ(abdf) 永田直美(ce)
グレーミン公爵 パータ・ブルチュラーゼ(acdf) 佐藤泰弘(be)
…私がこよなく愛しているオペラだけに初めての実演で期待が膨らんでいたが、見事に裏切られた。一番のショックはゴルチャコワの絶不調。セルヴィレの不調は予想どおり。何でこの人をキャスティングしたんだろう。トドロヴィッチも全く歌えていない。ブルチュラーゼは声は大きかった。外来勢はバラバラ。その点日本人キャストの方が、突出した人はいないもののバランスが取れていたように思える。特に小濱と大島はこの難役を良く歌ったと思う。30日、2日、5日、7日、8日鑑賞。
青ひげ公の城

4回公演

新国立劇場中劇場
2000年11月
24日(金)a
26日(日)b
27日(月)c
29日(水)d
指揮:飯守泰次郎 / 演出:ゲッツ・フリードリヒ
管弦楽:新星日本交響楽団
青ひげ公 リチャード・コーワン(acd) 青戸知(b)
ユディット クリスティン・チェジンスキー(acd) 渡辺美佐子(b)
吟遊詩人 平野忠彦(abcd)
…来日することが果たせないまま公演後急逝したフリードリヒの舞台に関心。歌手も良かったが、飯守の指揮が公演をいい方向に導いたと思う。29日鑑賞。
夕鶴

3回公演
2000年12月
2日(土)a
3日(日)b
5日(火)c
指揮:増田宏昭 / 演出:栗山民也
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
つう 鮫島有美子(ac) 佐藤ひさら(b)
与ひょう 田代誠(ac) 星洋二(b)
…演出を演劇の人にさせたのが良かったと思う。舞台装置は現代的な部分もありなかなか面白い。鮫島はちょっと声が細いかもしれない。田代は良かった。5日鑑賞。
イル・トロヴァトーレ

6回公演
2001年1月
15日(月)a
17日(水)b
19日(金)c
21日(日)d
23日(火)e
24日(水)f
指揮:ダニエル・オーレン / 演出:アルベルト・ファッシーニ
管弦楽:東京交響楽団
レオノーラ フィオレンツァ・チェドリンス(abdf) 立野至美(ce)
マンリーコ ウラジミール・ガルージン(acdf) ダリオ・ボロンテ(be)
ルーナ伯爵 アンブロージオ・マエストゥリ(acdf) 堀内康雄(be)
アズチェーナ エリザベッタ・フィオリッロ(abde) 藤川真佐美(cf)
…素晴らしい公演。その牽引役はチェドリンス。初日から素晴らしい歌を聴かせてくれた。特に弱音をこれだけコントロールできる人はそういないだろう。ガルージンは初日はあまりよくなかったものの、21日は素晴らしい出来。マエストゥリは声は素晴らしいが、音程が不安定。持っているものはいいと思うので、これからに期待。堀内は非常に良かった。日本が世界に誇るバリトンだろう。オーレンはがんばっていたが、オケはそれに十分に応えることができなかったのは残念。演出はいつもどおり。15日、21日、23日鑑賞
リゴレット
2000年6月プレミエ

6回公演
(二期会共催)
2001年2月
5日(月)a
7日(水)b
9日(金)c
11日(日)d
12日(月)e
14日(水)f
指揮:アントニオ・ピロッリ / 演出:アルベルト・ファッシーニ
管弦楽:東京交響楽団
リゴレット ジャンカルロ・パスクエット(abdf) 牧野正人(ce)
ジルダ ヴィクトリア・ルキアネッツ(acdf) 釜洞祐子(be)
マントヴァ公爵 マルセロ・アルバレス(acdf) 田口興輔(be)
スパラフチーレ 長谷川顯(ace) 若林勉(bdf)
マッダレーナ 坂本朱(ace) 西けい子(bdf)
…「ドラマ」としてとらえるか「歌」としてとらえるかでパスクエットの評価は別れただろう。私は父親としての表現が十全にできていたのでそこそこ満足。でも、歌にはあまり満足していない。牧野はその逆だった。アルバレスは思ったとおり輝かしい声。ルキアネッツも好き嫌いが別れそうだが、今回私はそんなに不満はない。釜洞も好演。田口は勘弁。晩節を汚すようなことはやめた方がいいと思うのだが。5日、7日、9日鑑賞。
ラインの黄金

6回公演
2001年3月
30日(金)a
4月
1日(日)b
3日(火)c
4日(水)d
6日(金)e
8日(日)f
指揮:準・メルクル / 演出:キース・ウォーナー
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
ヴォータン アラン・タイトス(abdf) ハリー・ピーターズ(ce)
ローゲ ヴォルフガング・ミュッラー=ローレンツ(abdf) 星洋二(ce)
アルベリヒ オスカー・ヒッレブラント(abdf) 島村武男(ce)
フリッカ 小山由美(bdf) 藤村実穂子(ace)
…ついに、日本から世界に発信できる舞台ができあがった。演奏面ではメルクルの指揮と歌手陣が素晴らしい。これでオケ(特に金管)が指揮に十全に反応できればよいのだが。タイトス、ミュッラー=ローレンツ、ジーゲル(ミーメ)、チャマー、カン(巨人兄弟)、両アルベリヒ、藤村は特に良かったと思う。演出は議論を呼びそうなもの。だが、こういう方が面白い。これからの展開に期待。30日、3日、4日、6日、8日鑑賞。
仮面舞踏会
1999年9月プレミエ

5回公演
2001年5月
13日(日)a
15日(火)b
17日(木)c
19日(土)d
20日(日)e
指揮:菊地彦典 / 演出:アルベルト・ファッシーニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
アメーリア ノルマ・ファンティーニ(abce) 立野至美(d)
リッカルド フランコ・ファリーナ(abce) 市原多朗(d)
レナート パオロ・ガヴァネッリ(abce) 堀内康雄(d)
ウルリカ ニーナ・テレンティエヴァ(abce) 岩森美里(d)
オスカル 山崎美奈・タスカ(ace) 天羽明惠(bd)
…ファンティーニ、ファリーナ、市原、堀内に感動の舞台。特に市原は素晴らしかった。一番の問題は指揮者。まるで演歌を聴いているかのようだった。9月の「トゥーランドット」が大いに不安になる。19日、20日鑑賞。
蝶々夫人
1998年4月プレミエ

5回公演
2001年6月
7日(木)a
9日(土)b
10日(日)c
12日(火)d
13日(水)e
指揮:アントン・グアダーニョ / 演出:栗山昌良
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
蝶々夫人 ヴェロニカ・ヴィッラロエル(ace) 緑川まり(bd)
ピンカートン マリオ・マラニーニ(ace) ゾラン・トドロヴィッチ(bd)
シャープレス ダヴィデ・ダミアーニ(ace) 大島幾雄(bd)
スズキ 永井和子(ace) 高尾佳余(bd)
ゴロー 松浦健(ace) 市川和彦(bd)
…ヴィッラロエル、高尾に大いに感動する。永井、松浦も好演。ヨーロッパ旅行後のためか東フィルの音がいつにも増して気になる。10日の第2幕と12日鑑賞。
マノン

4回公演
2001年7月
5日(木)
8日(日)
11日(水)
14日(土)
指揮:アラン・ギンガル / 演出:ジャン=ピエール・ポネル
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
マノン・レスコー レオンティーナ・ヴァドゥヴァ
騎士デ・グリュー ジュゼッペ・サッバティーニ
レスコー ナターレ・デ・カロリス
…サッバティーニに大感激。デ・カロリスもなかなか。ヴァドゥヴァはちょっと調子が悪かったかな? でも、どれも高い水準で考えた場合です。これだけの上演水準は「ドン・キショット」「ラインの黄金」ぐらいしか考えられません。それに比べ、脇役の日本人歌手陣は男声が壊滅的な出来でした。女声はまあまあ。演出もとっても良かったです。5日、14日鑑賞。

「新国立劇場」トップに戻る  トップページに戻る