新国立劇場2000/2001シーズン
「蝶々夫人」
2001. 6.12.Tue.18:30 新国立劇場オペラ劇場
プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」(2幕、日本語字幕付)
スタッフ | |
指揮 | アントン・グアダーニョ |
演出 | 栗山昌良 |
装置 | 堀尾幸男 |
衣裳 | 岸井克己 |
照明 | 室伏生大 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
蝶々夫人 | 緑川まり |
ピンカートン | ゾラン・トドロヴィッチ |
シャープレス | 大島幾雄 |
スズキ | 高尾佳余 |
ゴロー | 市川和彦 |
ボンゾ | 彭康亮 |
神官 | 大久保光哉 |
ヤマドリ | 築地文夫 |
ケート | 遠藤久美子 |
書記 | 柴田啓介 |
今日は新国立劇場でも音響がいいと評判の3階席で鑑賞しました。しかし、いい声が届いてこないと欲求不満に陥ってしまいますね。
舞台で全曲歌うのが初めてという緑川の蝶々夫人は舞台裏で歌う始めのシーンで、あ〜やばい!と思ってしまいました。あの部分ってすごく難しいと思います。高音がものすごくきつそうでした。無理矢理出してます、といった感じです。第1幕の見せ場「愛の二重唱」でも、ラストの高音がブツッと途切れてしまいました。おかげで静かなカーテンコールに。第2幕冒頭の「ある晴れた日に」も音域によってムラが激しいと感じました。声がかなり重くなったのではないでしょうか。中音域は決して悪くないのですが、全体的には残念な出来になってしまったと思います。本人も余裕のないギリギリの状態だったのではないでしょうか。やっぱり余裕はほしいですよね。
トドロヴィッチは00年11月の同劇場「エウゲニ・オネーギン」で思いっきりガックリしたので、はっきり言って全然期待していなかったのですが、そういう心掛けでいたせいか思ったよりも良かったです。ただ、高音が全然出ないんですよね。緑川と同様無理矢理上げるという感じで。ただ、緑川は重量挙げの選手のように上げるのに対し、トドロヴィッチはもう少しソフトな感じです。「愛の二重唱」でも高音を回避していました。前述のとおり緑川がブツッと途切れたため、なんとも締まりのないラストでした。また、全体的に荒い感じも受けました。でも、覚悟をしていたためでしょうそんなに悪いとは感じませんでした。もちろんいいとは思いませんでしたが…
大島のシャープレスは「いい味」が出ていたと思います。ただ声が平べったい感じを受けるのですが。「表面的」と言えばいいのでしょうか。
高尾のスズキはとても良かったです。今回のキャストの中でも群を抜いて良かったかな(本当は蝶々夫人やピンカートンでそう言えると嬉しいのですが)。まだ相当若いはずなので、役を選んでじっくりと育ってほしいなと思います(いいと感想が短いですね…)。
ゴローを演じた市川は松浦を観た後ではどうしても分が悪くなってしまいますね。ただ、声そのものは松浦よりも役柄が広げられそうに感じるので、がんばっていただきたいのですが。
グアダーニョ指揮の東フィルは日曜の公演よりも特に弦が冴えていなかったように感じます。ウィーンやミュンヘンの音を聴いた後では不満に感じるのも仕方がないのですが(不満に思わなかったらそれこそすごいですよね)。
栗山の演出は満足も不満もないといった感じです。個人的にはもう少し「ひねった」舞台も見てみたいとは思うのですが、こういう舞台も嫌いじゃありません。こういう時もう一つオペラハウスがあると住み分けができていいと思うのですが… 二期会、藤原あたりががんばってくれれば…(だから、新国との共催という形で金は国からもらい、キャストは自分たちの好き勝手にするというのはやめてもらいたいですね。2月の「リゴレット」の某マントヴァさんも共催だからこそできるキャスティングですよね)
それともう一つ気になったのが開演時間です。日本ではオペラはほとんどの場合平日は18時30分に始まりますが、これってやっぱり早すぎると思うのですよね。特に働いている人にはきついと思います。今回の公演の終演時間は21時10分となっていましたが、これだったら19時に開演してもいいのではないでしょうか。終演は21時40分ですからね。これはウィーン、ミュンヘン方式ですが、終演時間を22時頃にすることを念頭に置いて、開演時間を逆算してみてはいかがでしょうか? あちらでは22時30分終演を念頭に置いているみたいですが、東京ではそれじゃきついでしょうね。オペラをゆとりを持って観ることができ、終演後もくつろぐことができるライフスタイルを確立できるとこれ以上嬉しいことはないのですが、そのためには社会構造そのものを見直さないといけないのでしょうね。そのためには初台というロケーションはちょっと不便ですね。音響の最悪な東京国際フォーラムを壊して、ここにもう一つ劇場を建てるというのはどうでしょうか?(なんちゅう暴論!) でも、交通のアクセスを考えるといいと思うのですが…(舞台設営に必要なスペースがあるかどうかは測っていないので分かりません^^;)