新国立劇場2000/2001シーズン
「蝶々夫人」

2001. 6.10.Sun.15:00 新国立劇場オペラ劇場

プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」(2幕、日本語字幕付)

 スタッフ
指揮 アントン・グアダーニョ
演出 栗山昌良
装置 堀尾幸男
衣裳 岸井克己
照明 室伏生大
合唱 新国立劇場合唱団
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
蝶々夫人 ヴェロニカ・ヴィッラロエル
ピンカートン マリオ・マラニーニ
シャープレス ダヴィデ・ダミアーニ
スズキ 永井和子
ゴロー 松浦健
ボンゾ 櫻井直樹
神官 於保郁夫
ヤマドリ 三浦克次
ケート 佐々木弐奈
書記 柴田啓介

 時差ボケ(?)と前日の疲れからかなんと第1幕を逃してしまいました。公演終了後、第1幕を逃したことをとても後悔するような出来でした。つまり、良かったってことですね。

 ドミンゴのお気に入りのソプラノの一人であるヴィッラロエルが蝶々夫人を演じました(初日はドミンゴは公演がなかったみたいですが、観にいらっしゃらなかったのでしょうか? お忙しい方なのでたぶん無理でしょうが)。これまで本公演、高校生の鑑賞教室を含めると6人の蝶々さんが出演していますが、全員日本人なんですよね。確かに日本が舞台ということでそういう配役になるのも分からなくもないのですが…

 話が脇にそれてしまいましたが、今回演じたヴィッラロエルは全体的にはかなり良かったのではないでしょうか。「全体的」というのは、舞台の演技などを総合的に見ると良かったということです。というのも、低音域がとっても気になったんですよね。ここだけ地声になる感じで。これはとても気になってしまいました。「ある晴れた日に」も良かったですが、「さようなら坊や」で他の歌手が声を張り上げているところを軟らかく表現するのはすごくユニークでした。でも歌詞を考えるとこちらの方が自然なのかな…と考えるようになりました。「母」としての一面が強調されたように感じます。ここは人によって意見が分かれるところではないでしょうか。

 マラニーニ@ピンカートンは「愛の二重唱」をモニタで見る限りはいいなぁと思っていましたが、実際に聴いてみると高音がかなり薄くなってしまいますね。演技云々は肝心の第1幕を見ていないので何とも言えません。ただ、「もう一度聞いてみたい歌手か?」と聞かれたら「No」と答えるかな… それだけ魅力に乏しいということでしょうか。

 シャープレスを演じたダミアーニの印象もほとんど残っていないんですよね。悪いとは思わなかったのですが、良かったと言うこともできない、そんな感じでしょうか。

 永井のスズキは良かったです。もうこの役が身体に染み込んでいる感じも受けました。ただ、その演技に対し声の方は若干衰え始めているのではと思いました。この人のスズキを観るのはもう3度目(他に97年Bunkamura、98年新国)なんですよね。

 同じく松浦のゴローも素晴らしかったです。彼の当たり役でしょうね。永井のスズキ同様3回目となりますが(他に97年Bunkamura、99年新国)、こちらは声、演技共にどんどん良くなっているように思えます。ここまで来たらキャラクターテノールを極めてもらいたいですね。本人はもっとヒロイックな役もやりたいと思っているかもしれませんが…

 グアダーニョ指揮の東フィルは、ウィーンやミュンヘンでオペラなどを観てきた後では分が悪すぎますね。これまでは全く気にならなかったのですが、「ピットと舞台の距離」というものを感じました(技術的な問題はもちろんのことですが)。これがオペラを常にやっているところとそうでないところの違いかなとも。例えば、歌手の声の調子に合わせた演奏ができるでしょうか。たぶん無理でしょうね。歌手の呼吸が手に取るように分かるぐらいまでになってくれると嬉しいのですが。まぁ数十年というスパンで見ないといけないのでしょうね。できるだけ早くそうなってほしいという希望はありますが。

 演出はもう見慣れた舞台なので(4回目)安心して観ることができました。ただ、少しずつ手直しはしているのでしょうね。新しい発見も日々あります。ところで、今回はヴィッラロエルはどのくらいリハーサルをしたのでしょうか。この「純和風様式」(新国立劇場公演案内[ステージノート]No38より)の舞台で演じるために。というのも、演技がすごくフィットしていたからです。その分、彼女の低音が悔やまれるのです。これが良かったらどんなに感動的な舞台になっていたかを想像すると…


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る