新国立劇場2000/2001シーズン
「リゴレット」(共催:二期会オペラ振興会)

2001. 2. 5.Mon.18:30 / 2. 7.Wed.18:30 / 2. 9.Fri.18:30 新国立劇場オペラ劇場

ヴェルディ:歌劇「リゴレット」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 アントニオ・ピロッリ
演出 アルベルト・ファッシーニ
装置・衣裳 アレッサンドロ・チャンマルーギ
照明 磯野睦
バレエ 東京シティ・バレエ団
合唱 新国立劇場合唱団
二期会合唱団
管弦楽 東京交響楽団
 キャスト(2.5.=a / 2.7.=b / 2.9.=c)
リゴレット ジャンカルロ・パスクエット(ab) 牧野正人(c)
ジルダ ヴィクトリア・ルキアネッツ(ac) 釜洞祐子(b)
マントヴァ公爵 マルセロ・アルバレス(ac) 田口興輔(b)
スパラフチーレ 長谷川顯(ac) 若林勉(b)
マッダレーナ 坂本朱(ac) 西けい子(b)
モンテローネ伯爵 工藤博(ac) 小川裕二(b)
ジョヴァンナ 与田朝子(ac) 秋山雪美(b)
マルッロ 松尾健市(ac) 米谷毅彦(b)
ボルサ 大野光彦(ac) 小貫岩夫(b)
チェプラーノ伯爵 鹿又透(ac) 藪西正道(b)
チェプラーノ
伯爵夫人
腰超満美(ac) 橋爪ゆか(b)
小姓 五月女智恵(ac) 小林菜美(b)
牢番 藤田幸士(abc)

 「オペラを観るときのポイントは?」という質問に対し、皆さんはどう答えるでしょうか。

 唐突な質問でしたが(^^;、今回のオペラではこのことを深く考えさせられてしまいました。極端に言えば、声と演技のバランスです。

 今回のリゴレットを演じた二人を観てそれが対照的に感じられました。パスクエットは正直言って声量は乏しいと思います。他のオペラで聴いたら役不足と感じると思います。しかし、彼の声は「リゴレット」という役ではそれがプラスに働くこともあったように思えます。そのキーワードは「父」です。声と演技を合わせてみると、なかなかいい味を出しているんですよね。

 一方、牧野は声についてはパスクエットよりも遙かによかったと思います。しかし、演技はまるでなし。ある人は彼が道化に扮しているところを「ドラえもん」と呼んでいました(これを公演前に聴いてしまったから、頭の中をドラえもんが駆け回っていました^^;)。

 二人を足して割ったらちょうどいいと思ったのですが、なかなかそううまくもいかないところ。でも、これもオペラに通い続ける一つの要素となってしまうんでしょうね。

 ジルダについては、両者共に「やや満足」と言ったところでしょうか。ルキアネッツは、99年藤原「椿姫」、99年新国「仮面舞踏会」(オスカル)に続いて3度目ですが、これが一番役柄に合っているのではないでしょうか。リゴレットとの二重唱では「味わい」を、マントヴァとの二重唱では「興奮」を味わうことができました。釜洞は97年「忠臣蔵」以来2度目のオペラ鑑賞となりましたが、日本でももっとオペラに出てほしいですね。ただ、マントヴァが出演する2日とも田口だったのが気の毒! 1回はアルバレスと組ませてあげたかった。アルバレスだったらもっと彼女の引き延ばすことができたと思うのに…(これもオペラの醍醐味、そしてライヴの醍醐味ですよね)

 そのマントヴァ、これほどキャストで感動の差が違うのは初めてかもしれません(2番目は00年新国「トスカ」=ヴァレル/林=ですね)。アルバレスはまさにマントヴァでした。第一声から「輝いている」オーラが出ていましたね。若々しく好演していました。歌詞が音楽にうまく乗っていて、すごく心地いいんですよね。特に「女心の歌」の2番目のフレーズでは、これまでに聴いたことのない「甘さ」でした。でも、こういうのもいいですね! 文句なしに今回の公演の満足度ナンバー1です。

 そして、ワーストはもう一人のマントヴァ、田口でした。何故に、何故に、何故に二期会(新国)は彼をキャスティングしたのでしょうか(ご参考までに、共催の場合は二期会・藤原の意見でキャスティングが組まれるそうです。それもおかしい話ですが)。もっといいテノールはいると思いますよ。彼はこの公演で還暦を迎えたそうですが、その半分ぐらいの年の人でもいい人はたくさんいると思います。むしろそういう未来のある人のために新国を使っていただきたい。「老害」は結構です(これでうまければ問題はないんですけどね)。とにかく、ハラハラ、ドキドキしっ放しの2時間半でした。最初っからマントヴァの雰囲気が出ていない。顔だけ見るともはやリゴレット(=父親)です。声域は違いますけどね。2幕の最初なんて生きた心地がしませんでした。

 その他のキャストについて。スパラフチーレは二人ともよかったと思います。また、マッダレーナは坂本に一日の長が。西は声があまり届いてきませんでした。この劇場で通らないと他の劇場では難しいのではないでしょうか。キャパを考えてみても… モンテローネも二人ともよかったです。特に工藤はよかったのではないでしょうか。この役は00年6月(プレミエ)には、まった〜〜〜く声が届いていなかったので(うち一人は本公演のプロデューサーです^^;)、今回やっとこの役の大切さが分かりました。「リゴレット」のキーワードとも言える「呪い」をかけるのはこの人ですからね。

 ピロッリの指揮については、満足も不満足もありません。普通と言ったところでしょうか(「普通」って何だろう…)。しかし、昨年のパルンボよりはよかったという印象があります(彼は「リゴレット」の直前の藤原「マクベス」では、満足することができました)。

 演出については、1幕2場の「慕わしき人の名は」で舞台を回転させてほしくありませんでしたが、今回もそうなっていました。あと驚きなのは、合唱の演技。「ま〜驚いた」など見ているだけで聞こえてくるような演技。これは勘弁です。合唱もオペラの完成度を決める重要な要素ですので、しっかりと演出もつけてほしいです(あれはどう見ても演出家の指示というよりも、一人一人勝手にやっている感じです。これで演出をつけているのであればなお驚き!!)。

 総合的に見ると、パスクエットの声がもっと素晴らしかったら、初日は大成功を収めたのに…と言ったところでしょうか。圧倒的な感動は訪れることはありませんでした(1年にそう多く訪れないものですが)。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る