新国立劇場2001/2002シーズン
「マノン」
2001. 7.14.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場
マスネ:歌劇「マノン」(5幕、字幕付)
スタッフ | |
指揮 | アラン・ギンガル |
演出・装置・衣裳 | ジャン=ピエール・ポネル |
演出補 | コルネリア・レプシュレーガー |
照明 | カール・シャヒンガー |
合唱 | 新国立劇場合唱団 藤原歌劇団合唱部 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
マノン・レスコー | レオンティーナ・ヴァドゥヴァ |
騎士デ・グリュー | ジュゼッペ・サッバティーニ |
レスコー | ナターレ・デ・カロリス |
伯爵デ・グリュー | 池田直樹 |
ギヨー・ド・ モルフォンテーヌ |
鈴木寛一 |
ド・ブレティニ | 黒崎錬太郎 |
ブゼット | 腰越満美 |
ジャヴォット | 永田直美 |
ロゼット | 手嶋眞佐子 |
旅籠の主人 | 築地文夫 |
基本的な感想は初日の公演と変わりません。気になったヴァドゥヴァの調子は初日よりは大分よくなったように感じます。しかし、彼女のベスト・コンディションではないのかなと感じました。もっとも、先日の夏のオペラ・ガラ・コンサートで聴いたルキアネッツと同様に声が変わりつつあるのかもしれません。
その他の人の感想はほとんど変わりません。強いて言えば池田の歌は初日よりもやばいかなと思ったことぐらいでしょうか(「歌」ではなく「怒鳴り」って感じです)。サッバティーニにはとにかく感動、感動、また感動です。第2幕のアリアを始めとして、アリア、二重唱共に最高でした。
前回もそうでしたが、第2幕、第3幕第2場、第5幕は本当に素晴らしかったです。また第4幕も合唱陣の演技(よっぽど稽古をつけてもらったのでしょうね)に感動しました。演出で合唱を軽視する風潮ってありませんか?(例えば某ファッシーニ) ここまで気を遣える人が名演出家になれるのでしょうね。
第3幕第2場、ここのサッバティーニのソロとヴァドゥヴァとの二重唱。このシーンがずっと続けばいいのになと感じてしまいました。ここを聴くだけでもこのオペラを観に行く価値があると強く思いました(もう終わっちゃったのですが^^;)
今シーズンの新国はこれまでよりもヒット率が高くなりましたね! 「ラインの黄金」は自前のプロダクションとしてこれまでの最高の成果を収めたと思います。また、今回の「マノン」もオリジナル・プロダクションではありませんが音楽、演出両面で傑出した公演だったと思います。1月の「イル・トロヴァトーレ」も声楽的には大満足でした。何よりもチェドリンスの本格的日本デビューに立ち会えたのが幸せです。逆に外れは「エウゲニ・オネーギン」でした。大好きなオペラだったので張り切って初日に当日券を購入してまで観に行ったのですが(6回中5回も観たのです)、あまりの酷さに何度も座席から滑り落ちそうになってしまいました。
来シーズンは、ガザーレの「ナブッコ」、フルラネットの「ドン・ジョヴァンニ」、ヴェルディイヤーのラストにふさわしすぎる「ドン・カルロ」、サッバティーニ主演の「ウェルテル」、メルクル+ウォーナー+名歌手たちの「ワルキューレ」、ファリーナ+ファンティーニの「トスカ」など期待の公演が目白押しです。いずれもが素晴らしい公演になるよう願っています。