新国立劇場2000/2001シーズン
「ラインの黄金」〜「ニーベルングの指環」序夜

2001. 3.30.Fri. 19:00 / 4. 3.Tue. 19:00 / 4. 4.Wed. 19:00 / 4. 6.Fri. 19:00 / 4. 8.Sun. 15:00 新国立劇場オペラ劇場

ワーグナー:楽劇「ラインの黄金」(1幕・字幕付)


 新国立劇場で始まった「ニーベルングの指環」4年連続上演の第1作「ラインの黄金」。これまでの同劇場はどちらかというと保守的な演出(アイデアがない演出!?)が多かったものの、今回はこれまでの上演からは考えられないようなアイデア満載の非常にスリリングな舞台が展開されました。また、演奏面に関してもこれまでの上演水準を遙かに上回るもの。総合的に考えて、新国史上最高の舞台になったことは疑いようもありません。今後の3作も非常に楽しみです。そして、4年後は通し上演してくれないかな… 今回は4月1日を除く全公演を観に行きました。

舞台について  前奏曲  第1場  第2場  第3場  第4場   キャストについて  指揮・オケについて

 スタッフ
指揮 準・メルクル
演出 キース・ウォーナー
装置・衣裳 デヴィッド・フィールディング
照明 ヴォルフガング・ゲッベル
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト 3月30日、
4月(1日)、4日、8日
4月3日、6日
ヴォータン アラン・タイトス ハリー・ピーターズ
ドンナー 青戸知 大島幾雄
フロー 永田峰雄 水口聡
ローゲ ヴォルフガング・
ミュッラー=ローレンツ
星洋二
ファゾルト ハンス・チャマー 長谷川顯
ファフナー フィリップ・カン 佐藤泰弘
アルベリヒ オスカー・ヒッレブラント 島村武男
ミーメ ゲルハルト・ジーゲル 松浦健
フリッカ 小山由美
(3月30日はキャンセル)
藤村実穂子
(3月30日も出演)
フライア 田中三佐代 岩井理花
エルダ ビルギット・レンメルト 黒木香保里
ヴォークリンデ クラウディア・バラインスキー 森野由み
ヴェルグンデ 蔵野蘭子 白土理香
フロスヒルデ 大林智子 菅有実子


 舞台について

 さて、これから舞台などについて書いていきますが、私にとって初めて接した「まとも」な現代演出であり、そこには様々な問いかけがされていると思います。こういうのに見慣れていない&勉強不足の私ですので、筋違いなこと、勉強不足による考え方の間違いなどもあるとは思います。お気づきの点などがございましたら、掲示板メールでお知らせいただけると嬉しいです。

 今回のヴォータンはまるで日本の企業の社長さん。確固たる信念を持たず、恐妻フリッカ(ビジネス・パートナー?)、参謀役ローゲに任せっぱなし。自分は建設されたビル(ヴァルハラ)にウットリ。支払のことなんぞ考えていない。この脳天気さはまるでバブルの時代のよう。となると、「神々の黄昏」は今の日本? そんな舞台はかなり皮肉ですね(好きだけど)。


前奏曲
 さて、「リング」の冒頭(「ライン」の前奏曲)では、暗闇の中から一つの光が見えてきます。これはフィルムを観るヴォータンの姿なんですが、ここで一つの疑問が浮かびました。

 私はあの冒頭のシーンは、「リング」の最後のシーンでもあると思います。でもそこで疑問に思ったのは、彼が持っている槍についてです。ヴォータンが持っていた槍は「ジークフリート」でジークフリートによって粉砕されますよね。だから、あの段階でヴォータンは持っていないはずなんです。しかし、彼は持っていました。そこで、あの老人はヴォータンではないと思ったのです。そして、それはアルベリヒなのかなと感じたのです。正確には「ヴォータンになったアルベリヒ」(?)と言えばいいのでしょうか。ウォーナー、メルクル両氏のインタビューからもそう感じることができました。

 神々は滅び、アルベリヒが「神」となる。しかし、それは新しい「リング」の始まりなのでしょう。また新しいアルベリヒが生まれ、同じように繰り返される。「歴史は繰り返される」ということを伝えたいのかなと感じました(私の推測ですよ)。

第1場
 ここは東京の(歌舞伎町の?)映画館。ラインの乙女とアルベリヒはそれぞれ変わった登場。何の意味があるのかしらん。ラインの乙女とアルベリヒの描写は性行為に及んでいる? アルベリヒは完全に馬鹿にされていますけどね。

 そうこうしているうちに、いびつなスクリーンにラインの黄金がジグソーパズルとして表現される。ついでに乙女達は水着姿になって、シンクロもどきの規則的な動き。これにも意味があるのでしょうね。アルベリヒは愛を呪い、スクリーンの中へ飛び込んでいきます。

 第2場以降はスクリーンの中で進みますが、これ以降出てくるラインの乙女達は、舞台の枠の外にいます。映画を見たり、探検したりしているようです。枠(=スクリーン)の内外についてもメッセージが込められているのでしょうね。

第2場
 舞台はスクリーンの中。引っ越しの前なのであろう段ボール箱が積まれています。その段ボールには「W inc」。思わず笑っちゃいました。新しい城の設計図を見てウットリとしていますが、奥様が来てそれどころじゃない様子。

 ヴォータンは完全にフリッカに負けていましたね。フライアなんて完全に「お嬢様」。籠の中の鶯だったのでしょうね。そんな彼女はあろう事かファゾルトに惚れたみたいですね。まぁ彼は「馬鹿正直」の典型として扱われていますね。でも、世の中そんなに甘くないということは、誰もが分かっていることです。

 ローゲの登場はまたユニークだけど、ず〜〜っと箱の中に入っていたのかな… 彼は完全にインチキマジシャン。今回の上演クレジットにも「マジック指導」とあったのですが、彼のためだとピンときていました。それにしても、完全に神々をなめきっていましたね。フライアが巨人達に連れ去られて神々が老いていく中、黄金のリンゴを目の前にちらつかせて意地悪したり(ヴォータンは槍でリンゴを突き刺し奪いますが【楽日は失敗(笑)】)、ニーベルハイムに行くときもフリッカ、ドンナー(短絡的な性格を良く表現)、フロー(終始ビデオカメラを回し続けることによって、無能さをアピール)をビリヤードの玉ごとく倒してみたり。演出アイデア満載です。

第3場
 第2場の舞台を裏返した形の舞台。「ニーベルハイム」の文字も裏返しになっていました。ここでも、「ヴォータン=アルベリヒ」を言いたいのでしょうね(ちょっとくどすぎるかな?)。

 ここでの演出もかなり過激。切り落とした腕がでてくると思えば、アルベリヒは女性を買ってくるし(彼女との間に出きる子供は…)。変身のシーンはわかりやすかったですね。めくられたジグソーパズルに書いてあるんだから。最初はアインシュタインの公式、次はゴジラ(?)、でラストが蛙。簡単に捕まります。

 いよいよ舞台転換。と思ったら、ラインの乙女達は今度は指揮者のモニターが入っているところから身を乗り出しています。ヴォータンご一行様が舞台の下を通ったからでしょうか。そして、転換は一度止まり、ニーベルハイムと神々の住居が半々に。ここで、虐げられたミーメは兄がいないのを確認して、彼の上着(金ぴか、いかにも悪趣味!)を着て、やってきた女性(さっきの人と同じ? 違う?)を… 彼がアルベリヒになったみたい。「ジークフリート」で演出の真意は分かるのでしょうね(2年後!)。

第4場
 引っ越しの準備は完了しつつあるのか、それとも第2場とは違う部屋なのか、段ボールなどはもう片づいています。ヴォータンとローゲはここで残酷さを見せつける。彼らを見るとアルベリヒは何倍もかわいく見えてしまいますね。

 指環の手に入れ方は至って明快。アルベリヒのナイフをローゲが奪って、ヴォータンはそれでアルベリヒの指を切り落とす。残酷ですね。さらに、ファゾルトをファフナーが殺すときに使うのもこのナイフ。そして、ラストシーンでローゲがヴォータンに渡す剣はまさしく…

 話は最終シーンから戻りますが、ファゾルトとフライアの関係に目を向けなければならないでしょう。なんと二人は愛し合っているのです。フライアに黄金が降り注がれるとき彼は舞台の袖で苦しんでいます。彼が殺されたとき、フライアは彼の遺体に手をさしのべ、気が付いたら服は血まみれ。それからのフライアはもう生きる気力を失っている…(もう黄金のリンゴは育てられないの? でもそれじゃ神々は生きていけませんよね)。彼女には何が善で何が悪か初めて分かったのでしょう。もっとも「お嬢様」ですから、そのショックはより大きかったのだと思います。

 エルダの登場は、ジグソーパズルの中から。なぜあそこからなのでしょうか… 影を効果的に用いた演出。「ワルキューレ」では、彼女とヴォータンの間に子供ができていますからね。ヴォータンが彼女に固執する演出もなされていました。

 ラストは真っ白な舞台。虹の橋は七色の風船! 神々は真っ白な衣裳に着替えての登場。ただ、ローゲはこれまで同様黒い燕尾服。これまではタバコを吸うのにライターが見つからずやきもきしていたが、「火の神」らしく手から炎を出し、タバコをご満喫。それができるのであれば、始めからしなさいって。今頃したのには、彼はこれから姿形がなくなるということを言いたかったのでしょうか。「ワルキューレ」の最後のシーンが気になります。

 神々の黄昏をローゲが予言すると共に、世界中の神々が集まってきます。ヴォータン達と同列に見るのであれば、この神々もまたパロディーの対象ですよね。


 と、舞台について簡単に流れと考えを述べてみました。「ワルキューレ」「ジークフリート」「神々の黄昏」はこの演出家によってどのような舞台に化けるのでしょうか。

 それにしても演出家はこの舞台を作るに当たって、「トーキョー」をよく観察していたのでしょうね。あとは音楽と台本(両方ともワーグナー)をよ〜〜く読み込んだのでしょう。ここまできたら立派な確信犯です。でも、こういう舞台を日本でも作れるようになったのだから、素直に喜ぶべきなのかな。


 演奏について

*ヴォータン
 タイトスはたっぷりとした声量で神々の長としての威厳を出していました。ただ、演出の意図を理解しつつも、少しはずれていたような気がします。威厳はあるけど(声)頼りない(演技)、そんな感じです。その点ではピーターズの方が説得力があるでしょう。しかし、彼は声量が若干足りなかったです。3日(彼にとっての初日)に大きなブーイングを食らったのも、声が届かなかったことによるものでしょう。6日は良かったですが、後半ばてる面も。「ワルキューレ」が若干不安です。

*ローゲ
 ミュッラー=ローレンツが芝居で見せてくれました。歌唱についても問題ないのですが、彼の軽めの声質で今秋の「トリスタン」「フィデリオ」の主役は難しいんじゃないかな。星はスタミナ配分を誤ったのか、どんどん声量が落ちていきました。演技で精一杯という感じも。

*アルベリヒ
 ヒッレブラント、島村、共に素晴らしかったです。演技として説得力があったのはヒッレブラントの方かな。メルクルは彼を「リング」のキーパーソンとしてとらえ、そして「ライン」のクライマックスを彼が指環に呪いをかけるところとしていました。

*フリッカ
 これも小山、藤村共に素晴らしい出来でした。藤村は特に良かった!! これから彼女を日本で聞く機会も増えてきます(ミュンヘン「フィガロ」「第九」、N響「第九」)。楽しみですね。小山も初日は体調不良でキャンセルしたものの、残りの日は素晴らしかった。でも、インパクトは藤村の方が上でした。

*ファゾルト、ファフナー
 チャマーとカンは声量と演技で魅了してくれた。長谷川もいい出来。佐藤は演技は上手にこなしているものの、歌唱面ではもう一歩押しがほしいと思った。強欲な弟だからね。

*ミーメ
 ジーゲルは声の使い方、演技共に大変素晴らしかった。松浦も健闘していたが、ジーゲルほど表現はできていなかったように思えます。でも、彼ぐらいできたら今すぐ世界中で活躍しているかもしれませんね。

*エルダ
 レンメルトは声に若干の深みがほしいところ。その点、黒木の方が声、存在感共に良かったと思います。

*ドンナー、フロー、フライア
 青戸、永田は声、演技ともによかった。大島は演技にやや難ありか。雷を呼ぶシーンで二人の差がはっきりと出ていました。永田の声はドイツものに見事にフィットしている感じ。その点水口はイタリアものが中心のためか、なんとなく違和感が残った。声の響き方が若干異なるといえばいいのか… フライアの二人(田中、岩井)は良く演じていた。

*ヴォークリンデ、ヴェルグンデ、フロスヒルデ
 Aキャストの方が歌、演技共にまとまっていたと思います。強いていえば大林にもう一歩力があったら、さらに素晴らしい出来になっていたかも。Bキャストは逆に菅ほどの力を他の二人が持っていたら良かったかなと思います。

 指揮・オケについて

 メルクルは歌手の声を十全に聞かせるように常に心がけていたに違いありません。オーケストラピットも一番深く設置されました。しかし、このようなことを抜きにしても、「重厚なるワーグナー・サウンド」を求めてきた人には物足りないものだったと思います。彼の特徴である、各楽器(歌唱陣)のフレーズが見事に浮かび上がっていました。彼のいいところは、中途半端なことはしないということではないでしょうか。自分のスタイルをしっかりと持ち、それを表現するべくオーケストラをトレーニングする。彼の演奏に不満を感じた人も多かったと思いますが(彼の指揮はいつも賛否両論を巻き起こします)、彼のアプローチは分かったと思います。

 オーケストラ(東フィル)も彼の熱演に応えようと必死に努力したのでしょう。これまで聴いた中で、ベスト・パフォーマンスでした。しかし、それでも彼の要求に応えきれなかった面もあると思います(このオケの限界をメルクルは感じたのでしょうか。後半2作はN響がピットに入ります)。ただ、日を追うごとにオケは良くなってきたので、「ワルキューレ」も楽しみです。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る