リクルートスカラシップ30周年記念・オペラスカラシップ10周年記念
夏のオペラ・ガラ・コンサート 第1夜

2001. 7.12.Thu.19:00 東京国際フォーラム・ホールC

指揮:菊池彦典
合唱:藤原歌劇団合唱部
管弦楽:東京フィルハーモニック交響楽団

 国際フォーラムってこんなに酷いホールだっけ?というのが第一印象です。ここで声楽のコンサートは初めてだったのですが、こんなにひどいのですか? でも、これまでも何度かコンサートが開かれていますよね。いつもこんな感じであれば、そのうち客が誰もいなくなるでしょうね。

 コンサートも第1部はホールと歌手のせいで最近聴いた中で群を抜いた退屈さでした。しかし、後半はかなり持ち直したように思います(老人の歌を除く)。

 第1部
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」より 「凱旋の場」 合唱
 まずはその音響の酷さにガッカリ。こりゃ今日は期待できないなと一曲目から思ってしまいました。それにしてもバレエ音楽のなんてかったるいこと! そういえば指揮者は演歌なお人でした(^^;
J.シュトラウス2世:歌曲「春の声」 ヴィクトリア・ルキアネッツ
 第1声を聴いてその荒れ具合に唖然。全く自分でコントロールできていなく、とにかく声を振り絞っている感じ。高音でもそんなに汚くない部分もあるので、彼女の場合コロラトゥーラではないのでしょう。そしてその音響にまたもや唖然。なんかうっすらとマイクが入って、しかも凄まじいほどのエコーがかかっている感じなのです。フォーラムの3階の後ろから3列目で聴いたのですが…
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」より 「恋とはどんなものかしら」 中村春美
 というわけでエコーかかりまくりのままこの曲に。何を歌っているのか全く分かりませんでした。この人の歌い方はかなり雑に感じました。声がかすれているようにも感じたので、もしかしたら体調が悪かったのかもしれません。
ドニゼッティ:歌劇「愛の妙薬」より 「人知れぬ涙」 樋口達哉
 彼の声にはあっていない曲じゃないかなというのが第一印象。でも丁寧に歌っていて良かったです。また、これまでで一番エコーがかかっていないように感じました。後半聴いて分かったのは、いい声を持っている歌手の場合、そうでない歌手と比べると聞こえ方がかなり違うということです。そういえば、この人は現在ミュージカル「キャンディード」に出演中ではないのでしょうか??
ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクアーレ」より 「あの騎士のまなざし」 河野明子
 最初は声が結構通っていてオッと思いましたが、どうやら気のせいだったようです(^^; 無難に歌っているけど、ただそれだけなんですよね。
ベッリーニ:歌劇「カプレーティ家とモンテッキ家」より 「おお、幾たびか」 池田理代子
 この人をゲストに呼んだキャスティング担当の人の顔を見たいですね。あんな人を舞台に出して、他の歌手へ失礼と思わないのでしょうか? 歌ったあとのインタビューで「音大を卒業して2年の歌手がオケ伴で歌えるなんて夢のようです」みたいなことを言っていましたが、ホントに夢の中だけにしてもらいたいですね。オペラカラオケ(どこかにあるらしいですね)じゃないのだから。
ベッリーニ:歌劇「ノルマ」より 「清らかな女神よ」 池田理代子&合唱
 この歌を聴いた瞬間、帰りたくなってしまいました。ここで思ったのは、あのエコーはこの歌手(と栗林)のためにあるのではないかということです。東京文化会館や新国立劇場で歌っていたら、1階席の数列目までしか音が届かないでしょうね。
ドニゼッティ:歌劇「ランメルモールのルチア」より 「私は涙にくれ」 ヴィクトリア・ルキアネッツ&谷友博
 退屈の極みだったここまでと違い、かなり充実した歌を聴かせていただきました。ルキアネッツもこういう場所だとかなりいいですね。谷は(おそらく)初めて聴きますが(しかもこんなホール)、ぜひ違う劇場で聴いてみたいと思いました。
 第2部
モーツァルト:ピアノ協奏曲 K467番 ハ長調 第2楽章 野原みどり
 オペラ・ガラ・コンサートなのにピアノ協奏曲が挿入されました。しかし、オケだけの場合は思ったよりも音がクリアに聞こえるので一種の清涼剤になりました。
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 「主はよみがえられた」 藤川真佐美&合唱
 前半の「アイーダ」ではかなりガックリしたのですが、この曲はかなり良かったですね。ヴェリズモは指揮の菊池にも合っています。藤川の声が合唱を突き抜けてくるのは素晴らしい!!
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 「ママも知るとおり」 藤川真佐美
 その藤川のアリアはここまでで一番の出来でした。確かにエコーが少し気になるものの、これまでで一番生の声が聞こえました。彼女は98年の「アイーダ」のアムネリスを聴いただけですが(1月の「トロヴァトーレ」が聴けなかったのは残念!)、これからたくさん日本で歌ってほしいですね。11月の「ナブッコ」も楽しみです。
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より 「私が町を歩くと」 竹村佳子
 藤原歌劇団の公演でよく脇役を歌う彼女。とっても上手いじゃありませんか! 彼女もオペラの舞台経験を積めば主役級の役も演じられると思います。
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より 四重唱「さようなら朝の甘い目覚め」 竹村佳子&河野明子&中島康晴&谷友博
 この四重唱を聴けてとてもよかったです。1部の酷さに絶望して帰らなくてよかったです(池田の歌の時点でよっぽど帰ろうかと思いました。こんなことを思うのは初めてです)。このメンバーの中では河野が若干弱かったですが、
ビゼー:歌劇「カルメン」より 「ハバネラ〜恋は野の鳥」 高尾佳余&合唱
 彼女もよかった! 先月の「蝶々夫人」でも素晴らしいスズキを聴かせていただきましたが、今後も舞台で歌ってほしいですね。カルメンとしての存在感はそんなに感じないものの、歌の素晴らしさでその不満もほとんど感じませんでした。
ビゼー:歌劇「カルメン」より 「闘牛士の歌」 栗林義信&高尾佳余&中村春美&竹村佳子&合唱
 と、素晴らしい歌を聴いたあとにこの人!! 「歌」ではなく、声をただ垂れ流しているだけです。晩節を汚しちゃいけないでしょ!! こういう状況を把握できない人が新国のオペラ相談役という役職についていいのかしらん?
ビゼー:歌劇「カルメン」より 「カルタ占いの三重唱」 高尾佳余&中村春美&竹村佳子
 高尾、竹村がよい分中村の調子の悪さが目立ってしまいましたが、とてもいいアンサンブルでした。
マスネ:歌劇「ウェルテル」より 「春風よ、私を何故めざめさせるのか」 中島康晴
 2月の「マクベス」以来ですが、ホールの事情を差し引いて考えてもかなりいい調子に思えました。でも、もう少し弱音のコントロールができるといいかなとも思います。今回のコンサートでは藤川の「ママの知るとおり」と並んで最高の出来だったですね。
ベッリーニ:歌劇「夢遊病の女」より 「ああ、信じられないわ〜私を満たしている喜びは」 ヴィクトリア・ルキアネッツ
 前半はとっても良かったです。やっぱり中音域が彼女の美点を一番発揮すると思います。後半のコロラトゥーラはやっぱりかなり場当たり的な感じ。彼女もそろそろレパートリーの変更が必要なのではないでしょうか?
(アンコール)ヴェルディ:歌劇「椿姫」より 「乾杯の歌」 ヴィクトリア・ルキアネッツ&中島康晴 他全員
 ルキアネッツと中島がソロをすべて歌ってくれてよかったです。池田と栗林がソロで歌い出したらどうしようかとドキドキしていたので。

2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る