新国立劇場2000/2001シーズン
「仮面舞踏会」
2001. 5.19.Sat. 15:00 新国立劇場オペラ劇場
ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」(ボストン版・3幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | 菊地彦典 |
演出 | アルベルト・ファッシーニ |
装置・衣装 | パスクアーレ・グロッシ |
照明 | 奥畑康夫 |
振付 | マルタ・フェッリ |
合唱 | 新国立劇場合唱団 藤原歌劇団合唱部 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
アメーリア | 立野至美 |
リッカルド | 市原多朗 |
レナート | 堀内康雄 |
ウルリカ | 岩森美里 |
オスカル | 天羽明惠 |
シルヴァーノ | 矢田部一弘 |
サムエル | 田島達也 |
トム | 長谷川顯 |
判事 | 石川誠二 |
アメーリアの 召使い |
於保郁夫 |
暗殺団 | 多田康芳/柿沼伸美/ 鹿野由之/畠山茂 |
20日の感想はこちら
1999年9月のプレミエの反省などを踏まえて、前回よりも引き締まった舞台になっていました(指揮以外)。これが再演の魅力でしょう。これだから劇場通いは終わりそうにありません… 前回は2回鑑賞し、両日ともクピード/グレギーナ組でした(残りは別々)。非常に「大味」な印象が残っています。
今回リッカルドを歌うのは市原多朗。彼が主役のオペラを聴くのは考えてみたら初めてのことです。オペラで聴くのも2度目でした。1回目は今年2月の藤原「マクベス」です(調べてみてビックリ! もっと多いと思っていたのですが…)。第一印象、そして、最後まで感じたのは声に「品」があるということです。確かに絶頂期は過ぎたのでしょう。高音では厳しいところ、ヒヤッとするところもありましたが、それを補って余りある「格」というのを見せていただいた感じがします。
中でも第3幕のアリア「永久に君を失えば」では、久しぶりに涙をこぼしてしまいました。これだけ情感を込めて、かつ総督としての気品を出せる人は世界を見てもそうはいないと思います。絶頂期の彼を見たかったです(もしかしたら、声の絶頂期を過ぎてから、表情の深み、品が増したのかもしれませんね)。演技もすばらしく、特に刺した犯人がレナートと判明したときの表情は観ているこっちまでその気持ちが伝わってきました。歌わなくても感動を伝えることができる希有な歌手、これからも機会があればどんどん彼を起用していただきたいものです。
レナートの堀内康雄はいつもながら惚れ惚れする声の持ち主です。今回の声のパワーは彼が一番でしょう。第3幕のアリア「お前こそわが魂を汚すもの」は特にすばらしかったです。「オペラは声」というのは彼を聴くと「納得!!」と感じてしまいます。ただ、私としてはここに「品」がひとつまみでも入るともっともっと良くなるのではないかと思います。今回市原の声を聴いてそう感じました。彼ならそれもできると思います。そのために必要なのは、とにかく場数を踏むことでしょう。
…それにしも、彼らが一日しか出ないというのは本当に勿体ないですね。日本人キャストでもお客が入るように色々考えないといけないですね。例えば、テレビ(それも地上波。BSデジタルやCSじゃなくてね)でオペラの抜粋を放送するとか、「N響アワー」みたいに「新国アワー」見たいのを定期的に放送するとか…
話を元に戻して、アメーリアを演じた立野至美について。99年のプレミエ時の彼女を見ていないのですが、この役はまだ重すぎるかなと感じました。もっとなめらかにそれぞれの音を出してほしいと思います。特に高音はきつそうでした。上述の二人と比べると歌詞に対する理解度も足りないと感じました。「アメーリア」としての存在をもっと感じられるように演じてほしいです(これも場数でしょうか)。第2幕のアリア「ここがあの恐ろしい場所」でブーイングがでたのはちょっと気の毒な感じもしましたが、私も満足からはほど遠かったのも事実です。第3幕のアリア「私の最後の願い」も、母親としての情感がほとんど感じられませんでした。「アメーリア」ではなく「立野至美」を観ている感じでした。
ウルリカの岩森美里は、この役にしてはちょっと声が軽いかなという印象を受けました。怪しい占い師なので、もっと低音で凄味をきかせてもらいたかったです。これはこの人の調子云々ではないと思います。
オスカルの天羽明惠は、特に不満はありません。ただ、この役としてはもっと音(これは指揮者が原因の可能性が大です)も身のこなし(こちらは演出のせい?)も軽くてもいいんじゃないかなと思いました。彼女のオスカルは別のプロダクションで観てみたいです(市原、堀内についても言えますが)。
矢田部@シルヴァーノ、田島@サムエル、長谷川@トムについては、もっとたっぷりとした声量で聴かせてもらいたかったです。でも、これも指揮者にその原因があるかも…
一番問題だったのは、菊地彦典の指揮です。まるで「演歌の花道」を見ている気分でした(もう終わっちゃったけど)。観る前から危惧していたことですが、まさかここまでひどいとは… カーテンコールではブーイングがずいぶん飛んでいました。私は言わなかったものの、拍手はしませんでした。ダラダラ演奏するのは我慢なりません。アリアだけ張り切ってもね… でも、そのアリアでも「歌心」は全く感じられませんでした。我関せず伴奏をしているぞって感じです。アリアで歌手にピッタリと寄り添うのは上手いかもしれませんが(そう思うこともほとんどありませんでしたが)、そこから音に「生命」が与えられるというのとは別の問題だと思います。ここまで酷いと9月の「トゥーランドット」も期待できません。今からでも指揮者の交代を求めたい感じです。また、彼は新国立劇場オペラ研修所の講師もしているはずです。彼はそこではアリア以外をどう教えているのでしょうか。歌劇全体の構築力を全く感じることができなかったので、特に不安に感じます。
演出はファッシーニ。プレミエ時よりも若干手直しが入っていました。例えば、第1幕第2場の占いのシーンで釜が入ったこと、第3幕第3場でバンダは舞台袖で演奏していたことなどなど… 一番良かったと感じたのは、第2幕でアメーリアの正体がばれるところ。プレミエではグレギーナは自分でヴェールを取っていましたが、今回は暗殺団の剣の先でヴェールが剥がれるというのに代わっていました。これは、ドラマの流れからいってもすごく自然だと思います。もっとも、プレミエ時にはグレギーナが剣を向けられるのがイヤで演出家ともめ(たしかに怖いですよね)、自分から取ることになったようですが。一番の問題点と感じ、また今回も修正されていなかったのは、リッカルドが刺されてからも客が仮面を外さなかったこと。総督に敬意を表す感動的な音楽の場面なのに、仮面を取らないと敬意を払っているようには感じないのですが…
装置・衣裳はグロッシ。第2幕の装置は何とかならないかな? 雰囲気がまるで出せていません。全幕通して「海」が見えたのは良かったですが。また、第3幕第3場の仮面舞踏会のシーンはもっと豪華にしてもらいたかったです。ちょっと安っぽく見えたもので…(METのファッジョーニ演出のようにとは言いませんが)。
今回の公演では指揮者という存在の重要さを再確認することができました。指揮者のキャスティングというものにもこれからはもっと気を付けていただきたいなと思います(2002年6月分まではすでに公表されていますが)。