新国立劇場2000/2001シーズン
「仮面舞踏会」

2001. 5.20.Sun. 15:00 新国立劇場オペラ劇場

ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」(ボストン版・3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 菊地彦典
演出 アルベルト・ファッシーニ
装置・衣装 パスクアーレ・グロッシ
照明 奥畑康夫
振付 マルタ・フェッリ
合唱 新国立劇場合唱団
藤原歌劇団合唱部
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
アメーリア ノルマ・ファンティーニ
リッカルド フランコ・ファリーナ
レナート パオロ・ガヴァネッリ
ウルリカ ニーナ・テレンティエヴァ
オスカル 山崎美奈・タスカ
シルヴァーノ 豊島雄一
サムエル 久保田真澄
トム 彭康亮
判事 於保郁夫
アメーリアの
召使い
石川誠二
暗殺団 多田康芳/柿沼伸美/
鹿野由之/畠山茂

19日の感想はこちら

 充実した公演でした。と、同時に指揮者へのフラストレーションも増えていきましたが、今回のキャストで観て、これはガヴァネッリにも原因があるのかなと思ってしまいました。また、両キャストを観て改めて考えるところも多かったです。

 ファリーナ@リッカルドは第一声から「いい声」を出していました。4階まで良く届きましたし。ただ、前日に市原を観た後では分が悪すぎました。第1幕ではコミカルな部分も出していましたが、それが「作っている」という雰囲気があって残念。また、もう少し気品を出してほしかったです。彼を市原の前に聴いたらこんな感想は抱かなかったでしょう。また、高音はファリーナの方が良かったです(と言っても満足とはいきませんが)。と、不満を多く書いてしまいましたが、これからも聴き続けたいテノールと思ったことは事実です。今後もオペラ出演の話は来ているみたいなので、楽しみにしています。

 ファンティーニのアメーリアはまず溢れ出る気品にうっとり。声を出さなくてもドラマを伝えられる人だと思いました。声もすばらしく、十分に堪能することができました。敢えて言えば、声の表現力と、歌唱力に若干開きがあるかなという感じがしましたが。しかし、今回は指揮者のテンポ設定もひどかったので、別の指揮者で聴けば歌唱力に対してもっといいなと思ったかもしれません。そして、聴き終わって思ったのは、彼女のエリザベッタ(「ドン・カルロ」)を聴いてみたいということです。

 ガヴァネッリのレナートにはちょっとガッカリ。きれいな声というのは分かるんですが、アリアはまるで彼のコンサートという感じです。忠実な部下から復讐鬼へ変わるところもほとんど説得力が感じられません。第3幕第1場のくじ引きのシーンでアメーリアがオスカルの来訪を告げるところで「待たせておけ」と怒鳴るシーンがありますが、あそこの迫力、声の威力が一番すごかったです。でも、その迫力を第3幕の最初で出せないかな…と思いました。彼には「いい人」が合っているんじゃないですか? 例えば8月の「蝶々夫人」のシャープレスとか…

 テレンティエヴァのウルリカは前日の岩森よりも低音がよく響いていて良かったですが、もっと低音がほしいと思いました(こうやってよければよいなりに求めることがどんどん出てきます)。

 山崎のオスカルは99年に聴いたときよりも重い感じ。これは指揮者のせいかもしれませんが。ただ、天羽のような軽やかさ(今回はそれほどでもなかったけど)がほしいとは思いました。もしかしたら、この役をやるにはもう声が重くなりすぎたのかもしれません。そういう場合はいくら再演といってもキャストを変えるべきだと思いますが。

 豊島@シルヴァーノ、久保田@サムエル、彭@トムの3人は前日のメンバーよりもよかったです。しかし、久保田はこんなに声量がなかったかな…という印象を今年から持っているのですが(藤原「マクベス」でもそう感じました)。

----------

 二日間聴いて感じたのは、キャストをもっとミックスさせてもよかったのではないかということです。私としてはこういうメンバーと条件で聴いてみたかったです。
  ・リッカルド=市原(ただし、ファリーナの高音を多少移植したい)
  ・アメーリア=ファンティーニ
  ・レナート=堀内(ただし、ガヴァネッリの声の柔らかさの10%ぐらいを移植したい)
  ・ウルリカ=テレンティエヴァ
  ・オスカル=天羽(ただし、山崎の雰囲気も多少ほしい。天羽の髪型に問題があったかな?)
でも、指揮者が同じだとダメかな(^^;


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る