2002年ミュンヘン旅行
昨年のウィーン、マンハイム、ミュンヘン旅行に続き、今年も7月20日(土)から7月28日(土=成田到着日)までミュンヘンに旅行することになりました。今回の旅行は、メルクルとドミンゴという私にとって大好きな二人が共演する「スペードの女王」を何としても観たいというところから計画が練られました。
7月20日(土) | 成田→ミュンヘン(直行便が4月にオープンしました) 20時よりバイエルン州立歌劇場で「利口な女狐の物語」(メルクル指揮、02年5月31日プレミエ) |
7月21日(日) | 19時〜「皇帝ティートの慈悲」(ボルトン指揮、カサロヴァ、ラングリッジ出演) |
7月22日(月) | 20時〜「利口な女狐の物語」 |
7月23日(火) | 19時〜「スペードの女王」(メルクル指揮、ドミンゴ、ダライマン、ザレンバ、レイフェルクス出演) |
7月24日(水) | 19時〜「道楽者のなりゆき」(ボルトン指揮、シメル、レッシュマン、ボストリッジ出演) |
7月25日(木) | 19時〜「ジューリオ・チェーザレ」(ボルトン指揮) |
7月26日(金) | 19時〜「スペードの女王」 |
7月27日(土) | ミュンヘン→成田(翌28日到着、午後からは新国立劇場で「蝶々夫人」を鑑賞予定) |
旅行記
7月20日(土)
ミュンヘン到着後にすぐオペラがある(しかもメルクルの指揮!)ということで、体調を整えるためにはどうすればいいかな…と思い、出発前夜は寝ないことにしました(もっとも準備も全然進んでいなかったので必然的にそうなったかもしれませんが)。成田空港も非常に空いており、飛行機にさっさと乗ったところで睡眠開始。離陸の記憶すらありません。飛行時間12時間ちょっとのうち、起きていたのは3時間ほどですね。その時は隣にいたドイツ人の男性と英語でお喋りをしていました。これで忘れかけていた英語を結構思い出したかな…
バス(客は私一人)と市電を乗り継いでホテルに入り、スーツに着替えてすぐにバイエルン州立歌劇場に向かいました。ホテルからは徒歩で約2分。かなり近いところにありますね(そういう基準で選んだのですが)。オペラの感想はこちらです。初めて観るオペラでしたが、とても楽しむことが出来ました。終演後はメルクルと感動の(?)再会。立ち話ながら10分ほどお話しをすることが出来ました。某国のオペラ好きな首相ではありませんが、感動しましたね。まもなく上演される「スペードの女王」とドミンゴのことや、新国の「ジークフリート」など伺うことが出来ました。ドミンゴはかなり調子がいいとのこと、火曜日の公演がとても楽しみです。
7月21日(日)
前夜は結構早く眠りについたので、朝の6時には起きてしまいました。ホテルで朝食を取り付近を散歩します。私の部屋の向かいは世界で一番有名なビアホールである「ホーフブロイハウス」があるのですが、前夜の喧噪が嘘のように朝は静まりかえっていました。新市庁舎の塔に登り、ミュンヘン市街を一望したり、オープンテラスのレストランで食事を楽しんだりしました。
14時からはバイエルン州立歌劇場のガイドツアー(英語)に参加し、ロイヤルボックスや舞台裏を見学しました。舞台裏は特に興味深く、今日上演される「皇帝ティートの慈悲」のセットの他、「スペードの女王」、「利口な女狐の物語」、バイロイトを揶揄した「ラインの黄金」などの装置を間近に見ることができました。
見学が終わったところで知り合いと合流し、「ホーフブロイハウス」でビールとソーセージを堪能しました。昼間に飲むお酒っていいですねぇ。1リットルのビールをあっという間に飲んでしまいました^^; ここでは担当する店員さんによってお店の印象が相当変わるかもしれません。今日の担当の方とは支払でもちょっと揉めてしまいました。
夜はカサロヴァが出演するオペラ「皇帝ティートの慈悲」でした。感想はこちらですが、今まで聴いてきたモールァルトは何だったの?というくらい衝撃を受け、感動した公演となりました。
ところで、インターネットに上手く接続できません。これをアップできるのはいつになることやら…
7月22日(月)
今日も新市庁舎を中心にブラブラしていました。バイエルン州立歌劇場のショップでCDなどを買ったり(買ってきて欲しいものってありますか? あればこちらへどうぞ)、オペラハウス前のレストランのテラスで食事をしたり(開放的で気持ちいいですね!)、スーパーで買い物をしたり…
夜は「利口な女狐の物語」です。今日の座席は舞台サイドのボックス席の一番舞台寄りでした。ここだと指揮者の表情がよく見えるんですよね。舞台そっちのけで指揮者ばっかり観ていました^^; 2時間休憩無しの上演だったのですが、指揮ぶりを見ていると、体力あるなぁって感心してしまいました。しかもヤナーチェクの難しいオーケストレーションを把握しているんですよね。やっぱりすごいです。ここの歌劇場の音楽総監督殿は振れるのかしらん。
カーテンコールでメルクルさんが単独登場したときに花束を投げようと思い、ホテルで準備をしてもらいました。ソロ・カーテンコールで主人公の登場の後いざメルクル!と思ったところ、彼は全員を引き連れて登場。しかし彼は一番右より(私の近く)にいたので、思い切って花束を投げ込みました。全員で登場したからには彼の性格上、主人公の女性にあげるのだろうなと思っていたらその通りになってしまいましたが。終演後は再びメルクルに会いに楽屋口へ。彼ってファンを大切にしてくれますよね。彼の懐の深さに改めて感銘を受けました。
話は変わるのですが、インターネットに接続できなかった件は調べたところ、アクセスポイントが変更になっていることによるものでした。無事に接続できてホッとしています。
7月23日(火)
バイエルン州立歌劇場の隣はレジデンツ(宮殿)があるのですが、毎晩通っている歌劇場の隣の建物にすら行っていないということに気が付き、宮殿および隣接する宝物館の見学に行ってきました。その後は食事をしたり町をブラブラしていましたが、心は既に今夜の「スペードの女王」に飛んじゃっていたような気がします。
オペラは素晴らしかったです。開演前からこんなにドキドキした公演はあまり記憶にありません。終演後は例の如く楽屋口前に行ったのですが、普段からは考えられない多くの人が殺到していました。ドミンゴ以外の歌手は続々と出てきたのでサインを貰いつつ色々な話をしました。ポリーナで出演したエレーナ・ザレンバは来年サントリーホールのホール・オペラで「カルメン」をニール・シコフとの共演で演じるそうです。これはとても楽しみです。ドミンゴにもサインを貰うことが出来て感激だったのですが、肝心のメルクルが出てきません。裏口(?)から脱出したのでしょうか…
サインなどを貰っていたら12時30分頃になっていました(終演が23時前でその後カーテンコールが25分近く続きました)。食事ができるところをさまよいながら、ようやく1件みつけましたが既に午前1時過ぎ。軽い食事に抑え、ホテルに戻りました。日本の場合24時間営業のレストランやコンビニがありますが、こちらではそういうのは無いんですよね。ちょっと不便に思っちゃいましたが、こういう店がある日本の方が珍しいのでしょうね。
7月24日(水)
今日はお昼から知り合いとランチを取り、市場などを散策しました。大通りのちょっと裏手に入るとこういう市があるってとてもユニークですよね。ホテルに持って帰る飲み物や果物を仕入れました。その後市内を散策し、夜は「道楽者のなりゆき」を観にプリンツレゲンテン劇場へ。趣があっていい劇場なんですが、椅子が「木」なのには参りました。座布団を持ってきている観客が多かったのも納得です。オペラの感想はこちらですが、ちょっと肩すかしを食らった感じですね。また、この劇場の音響になれるのにも結構時間がかかりました。
終演後は劇場で知り合った日本の方と夕食をご一緒しました。美味しいワインをたくさん飲んだところで(これまではビールばっかりだったのです。一日平均1リットルは軽く飲んでいるかな^^;)、明日は朝が早いということですぐにベッドに潜り込みました。
7月25日(木)
気が付くとこの旅行もあとわずかになってきました。なんかあっという間という感じです。今日はいつもよりちょっと早く起きて、ルートヴィヒU世ゆかりの城であるリンダーホーフ城に行ってきました。当初は英語のバスツアーに参加しようと思っていたのですが、オペラの時間を考えるとそれも難しかったので、シティバンクのトラベルデスクにお願いして電車やバスの時刻を調べてもらいました。8時発の電車に乗り、電車を乗り換え、さらにバスに乗ること2時間強、現地はすごい雨でした(涙)。城内部を見学し(英語によるガイドツアー)、その後ヴェーヌスの洞窟やフンディングの家を訪れました。ヴェーヌスの洞窟ではタンホイザーの序曲に感動し、フンディングの家ではトリネコの木に刺さっているノートゥングを見てまたまた感動しちゃいました。頭の中ではこの4月に観た新国の「ワルキューレ」でロバート・ディーン・スミスが絶唱した「ヴェ〜〜〜〜ルゼ〜〜〜〜〜〜」が響いていました。その感動している最中、フンディングの家で響いていたのは…「ワルキューレの騎行」。「おい、ここは第1幕のシーンだぞ。なんで第3幕の音楽が流れるんだ」なんて思ったりもしちゃいました。ここでふさわしいのはやっぱり第1幕の音楽ですよね。
リンダーホーフ城の見学を終わりミュンヘンに戻ったのが午後5時。オペラに行く準備をしてオペラハウスの前に行ってビックリ。たくさんの人が劇場前の広場に集まっているんですよね。今日と明日はオペラの模様をここで中継するのですが、まさかヘンデルのオペラでここまで集まるとは驚きです。そしてこの中継のために道路を封鎖し、路面電車も運休させてしまう。すごいですねぇ。この盛り上がりは終演後に最高潮に達しました。劇場内でのカーテンコールは一回のみで、出演者は外に出てペーター・ヨナス総監督による紹介を受けて会場はさらに大いに盛り上がっていました。「明日は『スペードの女王』、プラシド・ドミンゴの出演です」とアナウンスすると大きな拍手や歓声が飛んでいました。こういう風に盛り上がれるミュンヘンの人がとても羨ましく感じましたね。もっとも、日本で「ジュリアス・シーザー」の上演を中継したところで、どの位の人が集まるかは大いに疑問なんですが…
さて、明日は最後のオペラとなります。メルクル&ドミンゴの「スペードの女王」です。最後に観るオペラがこの公演でとても幸せです。
7月26日(金)
今日はこれまで全くしていなかった買い物が中心となりました。お土産や服を買いにマリエン広場近くのデパートへ。ホテルからも近かったので、荷物を置きにホテルに戻り、またデパートに行くということを数回繰り返しました。時々バイエルン州立歌劇場前を通っていったのですが、お昼にも関わらず19時からの「スペードの女王」の中継を観るために場所取りをしている人がいました。
夜は「スペードの女王」です。歌劇場の前の広場には昨日よりも多くの人が集まっています。その人の輪をくぐり抜けて劇場へ。公演の感想はこちらにありますが、一番感動したのはドミンゴの場面ではなく伯爵夫人のモノローグの場面でした。終演後のカーテンコールは昨日同様あっさりとしたもので、総監督の案内で出演者の紹介が行われました。もちろん最高の盛り上がりはドミンゴ紹介の時でしたが(さらに挨拶もありました)、メルクルが紹介されたときも大きな歓声が上がっていました。その時のメルクルの表情は残念ながら確認できませんでしたが、その後劇場ロビーに戻ってきたときの彼は大きな仕事をやり遂げた後の充実感に満ちた表情をしていました。さらに衣裳を付けたままのドミンゴと握手をすることができました。これまた感激です。その後楽屋口前に行ったのですが、今回サインをしてくれたのはドミンゴだけ。どうやら劇場内でパーティを行っているらしく、ドミンゴだけ抜け出してファンにサインをしたみたいですね。メルクルに会えなかったのは残念でした。
翌日の成田行きの飛行機は15時30分発ということで、いつもどおりに就寝しました。あっという間の7日間でした。
7月27日(土)
いよいよ帰国日です。チェックアウトは12時までなんですが、11時近くまで荷物の整理やパッキングを行いました。チェックアウト後、荷物を持ってマリエン広場へ。ここで知り合いの方と合流し、駅でランチをご一緒させていただきました。その後飛行場へバスで向かったのですが、途中から渋滞に巻き込まれてしまい思うように進みません。結構ぎりぎりの時間で飛行場に入ったのですが、今度は荷物検査で引っかかってしまいました。スーツケースを開け、係員が確認を行います。どうやら電池のパックを「銃弾」と思ったみたいで、電池と分かり「これか!」みたいな表情をしていました。時間が時間だったのでかなり焦ってしまいましたが、その後は順調に進み、席に座ってようやくホッとすることができました。帰りの飛行時間は約11時間。行きと同様、到着後のオペラに備えて眠れる時間は全て睡眠に充てました。
自宅に到着してから少し休み、新国立劇場に向かいました。藤原歌劇団と韓国オペラ団の共催による「蝶々夫人」を鑑賞しました。この旅ではメルクル、ボルトンと素晴らしい指揮者と巡り会えましたが、今日のチョンもとても素晴らしかったです。こんなに指揮者に恵まれると、今後の公演では指揮者に対する見方がますます厳しくなっちゃいそうですね。
公演後は江戸川区の施設に向かい、バンドの練習です。とても帰国その日のスケジュールには見えないのですね^^; そして明日は仕事です…
今回の旅行も素晴らしい人々に出会え、とても充実したものとなりました。チャンスがあればまた行きたいと思います。できれば今度はイタリアに行ってみたいですね。