ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002
「皇帝ティートの慈悲」
2002. 7.21.Sun.19:00 バイエルン州立歌劇場
モーツァルト:歌劇「皇帝ティートの慈悲」(2幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | アイヴォール・ボルトン (Ivor Bolton) |
演出 | マーティン・ダンカン (Martin Duncan) |
美術・衣裳 | Ults |
照明 | Stan Pressner |
振付 | Jonathan Lunn |
合唱指揮 | Eduard Asimont |
合唱 | バイエルン州立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | バイエルン州立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
ティート | フィリップ・ラングリッジ (Philip Langridge) |
ヴィテリア | ヒレヴィ・マルティンベルト (Hillevi Martinpelto) |
セルヴィリア | レベッカ・エヴァンス (Rebecca Evans) |
セスト | ヴェッセリーナ・カサロヴァ (Vesselina Kasarova) |
アンニーオ | パウラ・ラスムッセン (Paula Rasmssen) |
パブリオ | マウリッツォ・ムラーロ (Maurizio Muraro) |
先日の「利口な女狐の物語」に続き、日本での上演頻度が非常に低い演目です。私も実演では初めて観ることとなりましたが、出演者が素晴らしいと非常に感動の大きい公演になることを強く実感しました。
この感動の一番の理由に挙げられるのが、アイヴォール・ボルトンの指揮とセストを演じたヴェッセリーナ・カサロヴァです。バイエルン州立歌劇場ではバロック・オペラも非常に高い評価を得ていますが、その中心となっているのが指揮者のボルトンでしょう。ちょっと飄々としたオジサンですが、そこから溢れ出てくる音は何と躍動感溢れ、瑞々しいのでしょうか。こんなモールァルトを今まで聴いたことがありません。彼は通奏低音でチェンバロも担当していたのですが、彼が演奏するとレチタティーヴォまで強い生命が与えられたかのように聞こえます。今まで聴いてきたモーツァルトはなんだったんでしょうというほど強い衝撃を受けました。
衝撃といえばもう一人。今回が初めて聴くこととなったカサロヴァです。先日のボローニャ歌劇場日本公演も聴くことができなかったのですが、噂どおりの実力を見せてくれました。彼女の声は他の人と比べると芯がしっかりとしているんですよね。だからこそ弱音まできれいに乗せられることができると思いました。そして演劇的な才能の素晴らしさ。彼女は大学では演劇を専攻していたそうですが、それを十二分に感じることができました。今回の演出では舞台上のスクリーンに歌手が映し出されるのですが、そこに見えるカサロヴァの表情の豊かさは感動の一言です。王への忠信がありながらも、愛する人の強い要請により王を殺さなければならない。その時の表情の変化〜迷い、悩み、決断する〜が見事に「セスト」になりきっているんですよね。世界中で絶賛されるわけがよく分かりました。チャンスがあれば何度でも日本に来ていただきたいですね(来年4月にはグルベローヴァと「ノルマ」を歌いに日本に来ます)。
その他の出演者も総じて水準が高く、ラングリッジ、ラスムッセン、ムラーロは特によかったと思います。ラングリッジはMETで聴いた「モーゼとアロン」以来となりますが、こういう少々変わった役(?)での存在感の大きさは素晴らしいですね。また、ラスムッセンは初めて聴いたのですが、彼女もカサロヴァの衝撃に近いものを感じました。ムラーロは終始安定した出来。
これらの出演者と比べると、ヴィテリアを演じたマルティンベルトは少々強引に歌っているように感じられました。テクニックも少々不安定でハラハラするところも散見されました。ただし、決めるところはビシッと決めるので、決定的に不満ということにはならないのですが。また、セルヴィリアを演じたエヴァンスは不調だったのか、声がよく出ず、出たとしてもコントロールが上手くできていないという感じなんですよね。残念な出来になってしまいました。
演出はこれまたとてもユニークで、「音楽の友」や「グランド・オペラ」をご覧になっている人はご存じかもしれませんが、舞台上のスクリーンに舞台やオーケストラピット、客席の様子が映し出されるんですよね。最初は面白いなぁと感じていたのですが、だんだん視覚と聴覚が分離されてしまうような錯覚に陥りそうになりました。目の前で演技をし声は聞こえてくるのに、目に入ってくるのはスクリーンの映像となるとなんかごっちゃごちゃになってしまうんですよね。発送は非常にユニークなんですが、「ユニーク」だけで終わってしまうのは残念でした。
演出に若干の不満が残りましたが、これまで観たモーツァルトのオペラでは群を抜く素晴らしさでした。こういう公演、日本でも出来ないのかな…