ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002
「利口な女狐の物語」
2002. 7.20.Sat.20:00 バイエルン州立歌劇場
ヤナーチェク:歌劇「利口な女狐の物語」(3幕・ドイツ語上演)
スタッフ | |
指揮 | 準・メルクル |
演出・美術・衣裳 | ユルゲン・ローゼ (Jurgen Rose) |
照明 | Michael Bauer |
振付 | Marco Santi |
合唱指揮 | Eduard Asimont |
合唱 | バイエルン州立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | バイエルン州立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
猟場番 | ミカエル・ヴォーレ (Michael Volle) |
ビストロウシカ(女狐) | ユリアーネ・バンゼ (Juliane Banse) |
ズラトフシュビーテク(雄狐) | Stella Doufexis |
ラパーク(犬) 校長 |
ケヴィン・コナーズ (Kevin Conners) |
牧師 穴熊 |
アルフレッド・クーン (Alfred Kuhn) |
ハラシタ | Markus Marquardt |
2002年5月31日にプレミエを迎えた公演が、ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002でも2回上演されることとなりました。その1回目の公演です。ヤナーチェクのオペラは「イエヌーファ」で接したことがあるくらいですが、この作曲家の持っている大きな魅力を感じる公演となりました。
少々ミニサイズのオーケストラを統率するのは準・メルクルです。前奏曲からなんて素晴らしい音をオーケストラから引き出すのでしょうか。オーケストラによって森の様子、動物たちの息づかいが見事に表現されていました。そして歌手の引き立て方も抜群で、状況に応じてオーケストラのボリュームを的確にコントロールし、アクロバティックな動きで大変な歌手への配慮も随所に見受けられました。厳しい顔つきで、大きな身振りで指揮をしているのですが、出てくる音はとても繊細なんですよね。メルクルがあれだけ奮闘をしてやっと自分自身が(少しは)納得のできる演奏になっているのかなぁと思いました。
カーテンコールではオーケストラのメンバーも全員舞台に上がり、観客からの拍手が彼らに浴びせられました。その中心にいるメルクルも大きな仕事を終えたような安堵の表情を見せていたのが印象的です。
出演した歌手はこの劇場で脇役などを歌っている人たちが中心でした。突出している人はそんなにいないものの、このオペラで肝心なアンサンブルのバランスが見事に整っていたと思います。そんな中でも印象的だったのが、猟場番を演じヴォーレと女狐のバンゼです。バンゼの声は少々低くくぐもった感じがしてどうかなぁとは思ったのですが、聴いているうちに耳も慣れ、こりゃいい歌手だなぁと思うことができました。ヴォーレは少々一本調子みたいなところもありましたが(これは役柄によるところが大きいとも思いますが)、厳しさと優しさの両方を巧みに表現していたのではないでしょうか。
演出は面白かったです。開演前から緞帳は上がっており、剥き出しのセットのあちこちに動物(に扮した俳優)がいるんですよね。特に幕をつり下げるバトンの上に乗っていた人は大変だったろうなぁなんて開演前から妙に感心してしまいました。セックスに対する表現が露骨なところもありましたが、こういうシーンもこちらの人は見慣れているんでしょうね。コミカルに表現しているこのシーンを爆笑しながら観ていました。動物を意図的に擬人化したよな動きはとても面白く、2時間弱のドラマをあっという間に感じることができました。もっとも、今回は歌手よりもピットに注目していたところもあり、あまり演出について覚えていないところも多いのですが…^^;
到着した早々観た公演で、あまり面白くないと睡魔に襲われるだろうなと思ったのですが、逆に吹き飛ぶような公演となりました。22日の公演もとても楽しみです。