ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002
「エジプトのジュリアス・シーザー」

2002. 7.25.Thu.19:00 バイエルン州立歌劇場

ヘンデル:歌劇「エジプトのジュリアス・シーザー」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 アイヴォール・ボルトン
(Ivor Bolton)
演出 リチャード・ジョーンズ
(Richard Jones)
美術・衣裳 Nigel Lowery
照明 Mimi Jordan Sherin
振付 Amir Hosseinpour
管弦楽 バイエルン州立歌劇場管弦楽団
 キャスト
ジュリアス・シーザー アン・マレイ
(Ann Murray)
コーネリア Patricia Bardon
セクストゥス Katarina Karneus
クレオパトラ スーザン・グリントン
(Susan Gritton)
プトレマイオス クリストファー・ロブソン
(Christopher Robson)
アキラス Marcello Lippi

 ヘンデルのオペラを観るのはこれが初めてとなりますが、とても面白く楽しめた公演でした。ただし、演出はちょっといかがなものかと…

 今回も一番の感動はアイヴォール・ボルトン指揮のオーケストラです。この劇場の「バロック・ルネッサンス」を一身に背負っている人ですが、高い評価を得ているのが十二分に分かる演奏でした。メルクルの感想にも、ボルトンの感想にも共通しているのが「音に生命が与えられる」ということです。これは、楽曲の解釈はもちろんのこと、テンポ、アーティキュレーション、ダイナミクスの設定によって生み出されると思うのですが、二人はこの能力が非常に長けているのでしょうね。パッと見たところ元阪神の掛布にほんのちょっと似ている(?)ボルトンですが、その手腕には心からの賞賛を送りたいと思います。

 歌手もこの指揮者の元で歌いなれている人が集まったみたいで、結構安心して聴くことができました。ジュリアス・シーザー役のアン・マレイは始めこそちょっと不安定でしたが、見事に歌いきったと思います。クレオパトラを演じたスーザン・グリントンも後半は絶好調でした。全体を通じて安定していたのはコーネリアを演じたP.Bardonと彼女の息子セクストゥスを演じたK.Karneusです。特にKarneusは素晴らしかったと思います。昨日激しいブーイングを浴びていたクリストファー・ロブソンは今回もアリアの後で喰らっていましたが、昨日よりはずっといい出来でした。やはり昨日のは演出家の解釈による問題だったのかもしれません。

 演出はロケットや恐竜が出てくる無時代、無国籍系でしたが、面白いところは面白いんだけど、つまらないところはとことんつまらないという感じです。で、特に後者のように感じることが多かったですね。単に受け狙いになっているところが多く(おそらくそれを意図したとは思うのですが)、このオペラに新たな生命を吹き込むというところまでは行っていなかったように思います。歌手とオケはもう一度聴いてみたいと思うのですが、あれだったら演奏会形式で演出のない方がよっぽど面白いのかなぁと感じました。

 今回の旅行で感じるのは、二人の指揮者の素晴らしさと、モダンな演出の難しさですね。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る