ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002
「利口な女狐の物語」
2002. 7.22.Mon.20:00 バイエルン州立歌劇場
ヤナーチェク:歌劇「利口な女狐の物語」(3幕・ドイツ語上演)
スタッフ | |
指揮 | 準・メルクル |
演出・美術・衣裳 | ユルゲン・ローゼ (Jurgen Rose) |
照明 | Michael Bauer |
振付 | Marco Santi |
合唱指揮 | Eduard Asimont |
合唱 | バイエルン州立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | バイエルン州立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
猟場番 | ミカエル・ヴォーレ (Michael Volle) |
ビストロウシカ(女狐) | ユリアーネ・バンゼ (Juliane Banse) |
ズラトフシュビーテク(雄狐) | Stella Doufexis |
ラパーク(犬) 校長 |
ケヴィン・コナーズ (Kevin Conners) |
牧師 穴熊 |
アルフレッド・クーン (Alfred Kuhn) |
ハラシタ | Markus Marquardt |
20日の公演に続いての鑑賞となります。メンバーは全く替わっていませんが、演出内容も分かったということで、今日は落ち着いて観ることが出来ました。
本日の座席は舞台に一番近いボックス席で、右目で舞台を、左目で指揮するメルクルを観るという贅沢を味わうことができました(もちろん両方を同時には出来ませんが)。ちなみに、舞台脇のボックス席(左右に3つずつ用意されています)ですが、一般用に日本でいう3階席の右側が用意されています。その他は関係者席で、2階席の右側にはドミンゴ夫妻もいらっしゃいました。ドミンゴは明日の指揮者でもあるメルクルばっかりを観ていたそうです。
ドミンゴに観察されっぱなしの(?)メルクルは今日も絶好調でした。前回同様歌のあるところと無いところでは別人のように振り方も変わります。また、オケも複雑で歌も入る場合は、歌手はプロンプターに任せてメルクルはオケに専念する場面もありました。メルクルはオーケストラをかなり激しく煽り、オケも必死にそれに応える(若干応えられていないところもありましたが)構図がとても面白かったです。それにしてもヤナーチェクはなんて難しいオーケストレーションを施したのでしょうか。構造が非常に複雑なため、一度バランスが崩れるとそのまま音楽が崩壊してしまうようなスリリングさもあり、事実ヒヤッとするところもあったのですが、最終的には大変満足できる演奏となりました。
歌手陣は20日同様アンサンブルが非常にまとまった点が最も印象的ですが、女狐役のバンゼは今日の方がのびやかに歌っていて調子が良かったみたいです。ヴォーレの猟場番も今日の方が「優しさ」が全面に押し出されていました。
演出はオーケストラ演奏が始まる前から始まりました。舞台から蟻が出てくるんですよね。マンホールの下から出てくるような感じで、様々な動物が舞台を駆け回る中音楽が始まります(メルクルさんも開演前にスタンバイし、指揮者登場の挨拶(?)はありません)。そして全3幕を休憩無しで一挙に演奏します。最後も音楽が終わっても舞台上の演技は続いていて、客席から拍手が沸き起こるとやっと照明が落とされました。気付いたら始まり、気付いたら終わっている。そんな舞台でした。
視覚と聴覚の分離は今日もありました。ただし、昨日の公演とは全く違う意味で、ピットから溢れ出てくる音楽は非常にシリアスなのに、舞台の上は正反対にコミカルであるシーンがありました。もしスコアが読める演出家だったらそういうことはしなかったかもしれません(ローゼが読めるかどうかは分かりませんが)。
こういうオペラ、早く日本で上演してくれないかな… そして、「珍しい演目」から「日常の演目」になっていただきたいですね。そんな日が来るのは数十年後でしょうか。