ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002
「スペードの女王」
2002. 7.23.Tue.19:00 バイエルン州立歌劇場
チャイコフスキー:歌劇「スペードの女王」(3幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | 準・メルクル |
演出 | デヴィッド・オールデン (David Alden) |
装置 | Paul Steinberg |
衣裳 | Constance Hoffman |
照明 | Adam Silverman |
振付 | Michael Keegan-Dolan |
合唱指揮 | Eduard Asimont |
合唱 | バイエルン州立歌劇場合唱団 |
管弦楽 | バイエルン州立歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
ゲルマン | プラシド・ドミンゴ (Placido Domingo) |
トムスキー伯爵 | セルゲイ・レイフェルクス (Sergei Leiferkus) |
エレツキー公爵 | Vassily Gerello |
チェカリスキー | ケヴィン・コナーズ (Kevin Conners) |
スーリン | Taras Konoshchenko |
伯爵夫人 | ジョセフィン・バーストウ (Josephine Barstow) |
リーザ | カタリーナ・ダライマン (Katarina Dalayman) |
ポリーナ | エレーナ・ザレンバ (Elena Zaremba) |
家庭教師 | Anne Pellekoorne |
マーシャ | Annegeer Stumphius |
第2幕第1場、劇中劇のキャスト | |
クロエ | カタリーナ・ダライマン |
ダフニス | エレーナ・ザレンバ |
ズラトゴール | セルゲイ・レイフェルクス |
私の大好きなアーティスト〜準・メルクルとプラシド・ドミンゴ〜が共演するということで、非常に楽しみにしていた公演です。また、ミュンヘンの人にとって2年に1度のドミンゴ出演の公演ということもあり、客席の盛り上がりは最高潮に達しました。
歌手や指揮者に強力なメンバーが集められたものの、この公演のネックはやはり演出です。昨年も2回観ましたが(6月2日と6日)、その凄まじさにはビックリしたものです。今回若干の手直しが入ったようですが、この演出さえなければどんなに感銘深い公演になったんだろうな…なんて考えてしまいます。
準・メルクルはこういう作品がとても似合います。嵐の場面で見せるオケの煽り方とそこから出てくる「嵐」の音、伯爵夫人の死の場面で聴かせてくれる背筋のゾクゾクする「死」の様子。彼が振ると全ての音に生命が与えられたかのように感じられます。昨年よりもテンポの緩急が激しく、速いテンポのシーンでは木管がさらに突っ走ってずれそうになる場面もありましたが、まぁそんなに気になるほどでもなかったです。26日の公演はオケ(昨年12月以来の演奏です)、歌手共にメルクルのテンポ、呼吸に慣れるのではないでしょうか。
プラシド・ドミンゴは2年に1度の割合でバイエルン州立歌劇場に客演しています。メルクル指揮の「ワルキューレ」、前回はエレーナ・ザレンバ主演の「カルメン」です。最近はドイツではオペラ全幕ものに出演していないため(ガラなどはあるのですが)、ミュンヘンに住んでいる人はもちろん、様々な都市の人がいらっしゃっていました。さて、ドミンゴのゲルマンですが、こういう狂気に陥る人物はやりがいがあると言っていただけの実力を見させてもらったような気がします。どうかなと思っていた高音も数ヶ所短く途切れたぐらいで(メルクルの見事な後処理!)ほとんど気にならない程度でした。そして嬉しいのは2000人の「オペラハウス」で彼が聴ける喜び! これは東京では絶対に味わうことのできない贅沢ですね(日本でならびわ湖ホールがいいですね)。彼も無理に大きい声を出す必要もないので、とてもリラックスして歌えていたと思います。特に印象深いシーンは第1幕第2場のリーザとの二重唱、第3幕ですね。特に第3幕では狂った男を観ているこっちが怖いと思うほどの演技で魅せてくれました。第3幕第1場の伯爵夫人の亡霊からカードの秘密を教えてもらうシーンでカードの名前を言いながら笑うシーンがあるんですが、完全に「いっちゃってる」んですよね。ドミンゴの演技力を7月7日の「オテロ」@横浜に引き続き堪能させていただきました。
リーザを演じたダライマンは昨年に引き続きの出演ですが、この人いいですね。華奢な(?)身体ながらドミンゴと真っ正面からぶつかりあえる声を持っています。声自体は昨年よりちょっと重めになったかなぁという感じもしたのですが、メルクルのテンポから落ちることもなくしっかりと歌い上げていました。メトロポリタン歌劇場でも「ヴォツェック」に出演していましたが、未だに日本に来る予定はないそうです(昨年も同じことを聞いたのですが)。新国あたりが呼んでくれませんかね…
日本でもおなじみのエレーナ・ザレンバがリーザの友人役です(昨年も演じました)。彼女の深みのある声にはいつも引き込まれてしまいます。第1幕第2場で歌うリーザとの二重唱(なんて味わい深い声の融合!)、それに続いて歌うソロは聴いていてウットリとするくらいでした。ザレンバは日本ではサントリーホール・オペラに何度か出演していますが、来年は「カルメン」を歌うそうです。指揮はダニエル・オーレンではなくマルコ・ボエーミ、ドン・ホセはニール・シコフ! これは何度も通わなければいけませんね。
ジョセフィン・バーストウの伯爵夫人も圧倒的でした。第1幕では喉が暖まっていなかったのかかなり苦しそうだったのですが、見せ場の第2幕第2場はメルクルの絶妙な指揮と相まって極度の緊張の中での演奏となりました。もはや「テンポ」が存在しないかのような歌い方、それに絶妙に合わせるメルクルの指揮の「怖さ」。全ての時が止まったと錯覚するほどの緊張感みなぎる弱音で演奏するオケとバーストウ(天井桟敷までちゃんと届いているのですが、唾を飲み込むだけで聞こえなくなるようなほどです)。ドミンゴはいない(この直後に登場しますが)このシーンを聴くだけでもミュンヘンまで来た甲斐がありました。「死」の雰囲気が張りつめられ、客席中が舞台に釘付けになっているところで携帯電話の呼び出し音が鳴り響いたのはとても、とても、とても残念でした。
セルゲイ・レイフェルクスのトムスキーはキャラクターとしてはイアーゴよりも合っているのですが、例の平たい声ではメルクルのテンポに乗ることが出来ないシーンが散見されて残念な出来となりました。瞬発力が無いと言えばいいのでしょうか。26日の公演では彼のテンポに慣れ、ちゃんと歌えることを期待しています。
演出については昨年の非難轟々に少し反省したのか分かりませんが、若干の変更が加えられていました。と言っても、女性の「脱ぎっぷり」の縮小(?)や、第2幕の舞踏会のシーンにおける装置の置き場所の変更ぐらいなんですが。休憩中に話したドイツの男性も(仕事で日本にもよくいらっしゃってるそうです)、「あれさえなければなぁ…」なんて仰っていましたが、まさに同感です。
さて、26日の演奏はどうなることでしょうか。とても楽しみです。