ワシントン・オペラ日本公演
「オテロ」

2002. 7. 7.Sun.15:00 神奈川県民ホール

ヴェルディ:歌劇「オテロ」(4幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 ハインツ・フリッケ
演出 ソーニャ・フリーセル
美術・衣裳 ザック・ブラウン
照明 ジョーン・サリヴァン=ジェンテ
合唱指導 スティーヴン・ギャスマン
合唱 ワシントン・オペラ合唱団
TOKYO FM少年合唱団
管弦楽 ワシントン・ケネディセンター歌劇場管弦楽団
 キャスト
オテロ プラシド・ドミンゴ
デズデモーナ ヴェロニカ・ヴィッラロエル
イアーゴ セルゲイ・レイフェルクス
カッシオ コリー・エヴァン・ロッツ
エミーリア ジェーン・パンネル
ロドヴィーコ ダニエル・スメギ
ロデリーコ ロバート・ベイカー
モンターノ ジェイムズ・シャフラン
伝令 ロッド・ネルマン

 ドミンゴ、61歳。至高のオテロでした。彼の最盛期を聴くことができなかったのはとても残念でしたが、それでも彼のオテロは最高でした。

 ドミンゴはこれまでオペラではMET来日公演「道化師」、MET「シモン・ボッカネグラ」(これは希少価値大!)、MET来日公演「サムソンとデリラ」を観てきましたが、今回の「オテロ」はこれまでの感動を遙かに越える大きなものでした。第1幕こそ不安定で、このままの調子だったらかなり厳しいなぁなんて思ったりもしたのですが、第2幕以降は調子を取り戻し、その頂点は終幕にありました。

 61歳の彼がオテロを演じる場合、もはや声そのものは辛くなっています(もちろんそれでもこれまで聴いたテノールの中では群を抜いているのですが…)。第1幕の「喜べ!」なんて聴いた瞬間「やばい!」と思っちゃいました。第1幕はオケもまとまりがなく、デズデモーナとの二重唱でやっと少し上向いてきたかなという感じでした。第2幕以降も高音を中心に危ない箇所が散見されましたが(ひっくり返ったところもありましたし)、そんなことはほとんど気になることがありませんでした。誤解していただきたくないのは、「歌唱の不備を演技がカバーした」なんてレヴェルではありません。卓越した歌唱に演技、オペラ歌手として必要な二つの要素をこれ程高い次元で見せてくれ、聴かせてくれたのです。

 猜疑心で蝕まれていく心、妻の不倫を本気にして殺すほどの憎悪を抱きながらも、それでも心の底では彼女を愛している。その様子が痛いほど伝わってくるのです。終幕では久しぶりに涙が出てきました。終曲「私を恐れることはない」の演唱は一生忘れることないでしょう。

 考え抜かれたドミンゴのオテロに対して、ヴェロニカ・ヴィッラロエル(昨年の新国立劇場「蝶々夫人」以来となります)のデズデモーナはあまりにも一直線過ぎたように思います。ドミンゴ=オテロに対し、彼女はどうしても「ヴィッラロエル」なんですよね。声も表情も平べったく、ドミンゴの相手役としては役不足だったと思います。第4幕の冒頭があまり面白く感じられなかったのは残念でしたね。

 セルゲイ・レイフェルクスのイアーゴはなかなか立派な悪役でした。彼の声は元々平べったいのですが、それがイアーゴという役ではプラスに働いたように思います。今まで彼の声ってあまり好きじゃなかったのですが、今回でその印象も少しは良くなったかなと思います。第2幕はアリアもドミンゴとの二重唱共に素晴らしかったです。レイフェルクスは今月下旬のバイエルン州立歌劇場「スペードの女王」でドミンゴの友人役を演じますが、悪役よりもこういう役の方が彼には合っているかもしれません。終演後会ったときには「プラシドと一緒に(東京からミュンヘンに)行くよ」と嬉しそうに仰っていました。

 その他の出演者で印象的だったのは、カッシオを演じたコリー・エヴァン・ロッツでした。いい脇役がいると舞台が引き締まりますね。ここが日本のオペラでは弱いところなんですが…

 指揮のハインツ・フリッケはちょっと大雑把すぎたような気がします。第1幕は特にそれが顕著に現れていました。オケももうちょっと締まりがあるといいんですけどね。「スライ」は聞き慣れないオペラだったのでそんなに感じなかったのですが、「オテロ」でこの歌劇場オケの(ちょっと頼りなさそうな)実力が明らかになったと思います。

 演出は特にありませんでした。ドミンゴに全てを任せるといった感じで… ドミンゴのオテロと言えば、演出がそんなに付かなくても彼の演技が全てをカバーしちゃうところがあります。しかし、オテロを知り尽くしたドミンゴがさらに触発を受けるような舞台だったらいいのになぁなんて思っちゃうんですよね。それは指揮者も同様で、この素晴らしい歌手の魅力をさらに引き出すような指揮、演出だとどれだけ素晴らしい舞台になるのでしょうね。

 ドミンゴのオテロ。(わずかしかかすりませんが)彼と同時代を生きることを心から感謝する一夜となりました。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る