メトロポリタン・オペラ
「サムソンとデリラ」

2001. 6. 9.Sat.15:00 NHKホール

サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」(3幕、日本語字幕付)

 スタッフ
指揮 ジェームス・レヴァイン
演出 エライジャ・モシンスキー
装置・衣裳 リチャード・ハドソン
照明 ドゥエイン・シュラー
振付 グラエム・マーフィー
合唱 メトロポリタン歌劇場合唱団
管弦楽 メトロポリタン歌劇場管弦楽団
 キャスト
サムソン プラシド・ドミンゴ
デリラ イリーナ・ミシュラ
ダゴンの大司祭 セルゲイ・レイフェルクス
老ヘブライ人 ルネ・パーペ
アビメレク リチャード・ポール・フィンク
第一のペリシテ人 バーナード・フィッチ
第二のペリシテ人 アルフレッド・ウォーカー
ペリシテ人の使者 マシュー・ポレンザーニ

 メルクルの「椿姫」@ミュンヘンを断念してまでも観たかったこの公演。好調のドミンゴが聴けて何よりも良かったです。

 帰国してからわずか7時間後の公演、第一の印象はNHKホールの酷さでした。ピットから聞こえてくるオケの音のなんて酷いこと! MET管自体はそんなに悪くないはずなので、これは明らかにホールのせいでしょうね。3階席の後ろから3列目で観たのですが、ここでは本当に「見る」だけになってしまいますね。「聴く」ということを期待しちゃいけないんだと久しぶりにオペラを観るこのホールで実感しました(記録によるとここでオペラを観るのは5回目、前回は00年1月キーロフの「運命の力」でした)。

 第1幕のドミンゴはちょっと調子が悪いように見受けられました。これは連日の舞台で疲れているのかな?と感じましたが、第2幕からはかなり良かったのでホッとしました。それも声がかなり届くんですよね。正直言ってここまで声がまだ出るとは思っていませんでした。第2幕のラストなんて背筋がゾクゾクしちゃいました。第3幕の石臼のシーンも圧巻。歌わずに演技で聴衆をうならせることができる数少ないテノールですよね。ただ、ラストはもう少し延ばしてもらいたかったかな。音程も下がり気味だったので… でも、これだけ歌ってくれれば大感激です。還暦を迎えたテノールをNHKホールで歌わせるなんてと思ったのですが、まだまだ出るんですね。本当に感心してしまいます。年齢を差し引いても、これだけ歌えるテノールは見つからないように思えるのですが、いかがでしょうか? でも、来年7月のワシントン・オペラ「オテッロ」は、東京文化会館で上演してもらいたいです。彼の日本で聴ける最後の「オテッロ」になるでしょうから(もしかしたら来日自体も最後!?!?)

 デリラはこの日だけミシュラでしたが(他の日はボロディナです)、彼女も素晴らしかった! 声も演技も直線的だったように思えます。もう少し妖艶さがあってもいいかなと思いましたが… 彼女もドミンゴと同様第2幕から実力を発揮できたように思えます。

 レイフェルクスの大司祭は個人的には声がちょっと…と感じてしまいました。なんか表面的に感じてしまうんですよね。ただ、これはホールと座席が原因かもしれません。というわけで、凄味も何も感じることができませんでした。ビデオで「オテッロ」のイァーゴを観たときはそう感じなかったので来年の同役も期待しているのですが、ちょっと不安も感じてしまいます。やっぱいいホールでしましょうよ…

 出番が少ないのが勿体ないと感じたのはルネ・パーペの老ヘブライ人、逆に出番が少なくて助かったのがポール・フィンクのアビメレクでした。後者はいくらなんでも…といった感じです。

 レヴァイン指揮のオケも特に不満はないのですが、このホールではいやはや何とも… 演出は群衆処理はオッと思わせるところもありましたが、あとはどちらかと言えばつまらなかったですね。装置、振付も含めて「中途半端」という印象が一番です。

 招致元へのお願いはただ一つ、ホールを変えて!!ということです。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る