ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002
「道楽者のなりゆき」

2002. 7.24.Wed.19:00 プリンツレゲンテン劇場

ストラヴィンスキー:歌劇「道楽者のなりゆき」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 アイヴォール・ボルトン
(Ivor Bolton)
演出 マーティン・ダンカン
(Martin Duncan)
美術・衣裳 Ults
照明 Stan Pressner
振付 Jonathan Lunn
合唱指揮 Eduard Asimont
合唱 バイエルン州立歌劇場合唱団
管弦楽 バイエルン州立歌劇場管弦楽団
 キャスト
トム・レイクウェル イアン・ボストリッジ
(Ian Bostridge)
アン・トゥルーラヴ ドロテア・レッシュマン
(Dorothea Roschmann)
ニック・シャドウ ウィリアム・シメル
(William Shimell)
ババ(トルコ人) クリストファー・ロブソン
(Christopher Robson)
マザー・グース Anne Pellekoorne
トゥルーラヴ
(アンの父親)
Lynton Black
ゼレム(競売人) Robert Tear
管理人 Gerhard Auer

 7月12日にプレミエを迎えたこの公演、ニック・シャドウ役に予定されていたブリン・ターフェルがキャンセルしたのは残念でしたが、若手期待のレッシュマンやボストリッジが出演するということで期待を大きく膨らませて公演に臨みました。ただ、どうもこちらの期待が大きすぎたようで…

 文句無しに感動したのはドロテア・レッシュマンでした。ヨーロッパで大絶賛されている理由が分かります。音域による声のムラもなく、ダイナミクスも自由自在にコントロールできているんですよね。演技力もなかなかある彼女、大満足です。これからも順調に伸びればかなりいい線まで行くのではないでしょうか。日本にも来てその実力を遺憾なく見せていただきたいものです。

 昨年の「冬の旅」で衝撃を受けたイアン・ボストリッジですが、今回はちょっと不満が残る結果となりました。まず問題なのは彼の演技力。あえてそういう役作りにしたのかもしれませんが、どうしても「トム・レイクウェル」を感じることが出来ないんですよね。まるで「冬の旅」の延長線といった感じです。まわりのペースを気にしないで歌ってしまうようなところも見受けられました。また、声の性質上の問題か、あまり拡散されないんですよね。ですから、シーンによっては他の歌手やオケにかき消されたりするところもありました。不満に思った聴衆も多かったのか、ブラヴォと同程度のブーイングが飛んでいました。

 ブリン・ターフェルに代わりニック・シャドウを演じたのはウィリアム・シメルです。以前小澤征爾音楽塾「コジ・ファン・トゥッテ」で観たときはあまり何も感じなかったのですが、今回は彼の持っている力をはっきりと確認できたと思います。彼、いいですね。指揮者の違いにも原因があるのかもしれませんが、非常に生き生きとした姿を観ることができました。チャンスがあったらぜひ聴いてみたいですね。

 ババを演じたクリストファー・ロブソン(カウンターテナー)は存在感は(奇異なメイキャップもあり)抜群なんですが、歌を歌っているんだか吠えているんだか全く分からないんですよね。確かにキャラクター上そういう面もあることは否定できないのですが、「歌」が存在しないのはかなり困りものです。これだったらちょっと変わった声が出せる俳優が演じても良かったのではと思ってしまいました。そんな彼にはかなり激しいブーイングも浴びせられていました(ブラヴォもありましたけどね)。

 この公演でレッシュマンと同様に感動したのがボルトン指揮のオーケストラです。やはり彼が振ると全ての音が躍動感を帯びるような感じがするんですよね。非常に生き生きとしたストラヴィンスキーを聴くことができました。明日はヘンデルの「ジュリアス・シーザー」を彼の指揮で聴きますが、これまた非常に楽しみです。

 演出はいわゆる「モダン」なんですが、そういうのばっかりをこっちで観ていると、驚きも何もなくなってしまいましたね。特に感動する場面もなければ、こりゃひどいなぁと思う場面もほとんどありませんでした。ただし、プリンツレゲンテン劇場のそんなに広くないステージを上手く使っていること(セットの交換は全幕を通じてありません)、最後は全登場人物が私服で登場し(レッシュマンが可愛い^^;のと、ロブソンのメーク落としは大変だったろうなと妙に感心しちゃいました)、このオペラから導き出される教訓を歌うのはとても面白いと思いました。

 今回はレッシュマン、シメル、ボルトン、そしてストラヴィンスキーに感動する一夜となりました。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る