ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002
「スペードの女王」

2002. 7.26.Tue.19:00 バイエルン州立歌劇場

チャイコフスキー:歌劇「スペードの女王」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 準・メルクル
演出 デヴィッド・オールデン
(David Alden)
装置 Paul Steinberg
衣裳 Constance Hoffman
照明 Adam Silverman
振付 Michael Keegan-Dolan
合唱指揮 Eduard Asimont
合唱 バイエルン州立歌劇場合唱団
管弦楽 バイエルン州立歌劇場管弦楽団
 キャスト
ゲルマン プラシド・ドミンゴ
(Placido Domingo)
トムスキー伯爵 セルゲイ・レイフェルクス
(Sergei Leiferkus)
エレツキー公爵 Vassily Gerello
チェカリスキー ケヴィン・コナーズ
(Kevin Conners)
スーリン Taras Konoshchenko
伯爵夫人 ジョセフィン・バーストウ
(Josephine Barstow)
リーザ カタリーナ・ダライマン
(Katarina Dalayman)
ポリーナ エレーナ・ザレンバ
(Elena Zaremba)
家庭教師 Anne Pellekoorne
マーシャ Annegeer Stumphius
 第2幕第1場、劇中劇のキャスト
クロエ カタリーナ・ダライマン
ダフニス エレーナ・ザレンバ
ズラトゴール セルゲイ・レイフェルクス

 23日の公演よりも充実したものとなりました。メルクルの指揮もN響で聴かせた「ブラ・シェン」、「スコットランド」、新国の「ワルキューレ」と同様の、あるいはそれ以上の感銘を与えてくれました。

 プラシド・ドミンゴは先日よりも調子が良く、恋い焦がれる様子、カードの秘密を聞き出そうと狂気に陥っていく様子、秘密を手に入れてから破滅へ突き進む様子が見事に表現されていました。特に第3幕は見応え、聴き応えがありました。彼は還暦を過ぎましたが、劇場と作品を選べばまだまだ現役のテノールの最高位にいることができると確信しました。逆に言うと、若手や中堅のテノールの奮起を促したいところですが、今のような状況ではゆっくり力を蓄えることはほとんど不可能なのかもしれませんね。

 カタリーナ・ダライマンは23日の方が調子は良かったかなという感じです。それでも十分に満足することは出来ましたが。特に第3幕第2場のアリアは素晴らしかったです。エレーナ・ザレンバも今日はちょっと声が重すぎるように感じました。彼女も23日の方が良かったともいます。逆に23日はメルクルのテンポを掴み切れていなかったのか妙に重かったセルゲイ・レイフェルクスは今日はリラックスして、テンポも乱すことなく歌うことが出来ていました。これまで感想を特に書いてこなかったかもしれませんが、ケヴィン・コナーズは名脇役です。バイエルン州立歌劇場版松浦健と言えばわかりやすいでしょうか。いい脇役は舞台を引き締めます。こういう人が日本にももっといればいいんですけどね。

 ドミンゴと同様の感動を引き起こしてくれたのがジョセフィン・バーストウの伯爵夫人です。第2幕第2場のモノローグはこれまでのコンサート体験の中でも一二を争う衝撃を受け、猛烈に感動しました。別に高音を張り上げるわけでもなく、長く音を伸ばすわけでもないんですよね。その正反対で少しでも体を動かそうとしたら聞こえなくなってしまうような程弱く、短く歌っているんです。それがメルクルの絶妙な指揮、それに見事に応えるオーケストラのサポートもあり、23日同様全ての時が止まったかのような感覚を味わうことができました。

 そのメルクルの指揮はお見事と言うしかありません。特に上述の第2幕第2場はこれまでのメルクル体験を遙かに越える感動でした。また、伯爵夫人のモノローグが終わり、ゲルマンが伯爵夫人の前に姿を現す際の音楽の緊張感の高さ、それまでの超弱音から一気に駆け上がるダイナミクスの変化も特筆ものです。そして今日はビオラやチェロの扱いの素晴らしさにも感嘆しました。中音域をしっかりと構築すると、音楽がかなり引き締まり、重層的に聞こえるということが感じられました。また、歌手がいるときでもいないときでも鳴らすときは思いっきり鳴らします。ここでの低音(特にティンパニ)は素晴らしいですね。メルクルというと、あまり鳴らさないという感じを受けるときもあったのですが、それは共演する歌手が非力だったからなのかなと思います。素晴らしい歌手(とオケ)が揃ったときのメルクルは、歌手に負けじと強く自己主張をしているんですね。日本でもこのくらい激しいメルクルが聴けるといいのですが…(新国「ワルキューレ」は彼の自己主張をかなり強く聴けたような気もしますが)

 演出の感想はこれまでと特に変わりません。4回も観るとさすがに当初の拒否反応も薄れ、こんなものかな〜なんて感じも受けますが。ただ、これだけの出演者に恵まれたのですから、やはりもっといい演出で観たかったなと思います。

 この公演を観て一言、素晴らしかった。これに尽きると思います。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る