新国立劇場2001/2002シーズン
「ワルキューレ」〜「ニーベルングの指環」第一日

2002. 4. 4.Thu.17:00 / 4. 6.Sat.15:00 / 4. 7.Sun.15:00 新国立劇場オペラ劇場

ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 準・メルクル
演出 キース・ウォーナー
装置・衣裳 デヴィッド・フィールディング
照明 ヴォルフガング・ゲッベル
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト a:4.4. / b:4.6. / c:4.7.
ジークムント ロバート・ディーン・スミス(ac)
アラン・ウッドロー(b)
フンディング ドナルド・マッキンタイア(ac)
長谷川顯(b)
ヴォータン ジェームス・ジョンソン(ac)
ドニー・レイ・アルバート(b)
ジークリンデ スーザン・アンソニー(ac)
蔵野蘭子(b)
ブリュンヒルデ リンダ・ワトソン(ac)
スーザン・ブロック(b)
フリッカ 藤村実穂子(ac)
小山由美(b)
ゲルヒルデ 池畑都美(abc)
オルトリンデ 森野由み(abc)
ワルトラウテ 大林智子(abc)
シュヴェルトライテ 黒木香保里(abc)
ヘルムヴィーゲ 平井香織(abc)
ジークルーネ 白土理香(abc)
グリムゲルデ 菅有実子(abc)
ロスヴァイゼ 岩森美里(abc)

 昨シーズンからスタートした新国立劇場のビッグ・プロジェクト「ニーベルングの指環」の第2弾である「ワルキューレ」は、メルクル=東フィルをはじめとする出演者の力演が大きな感動をもたらしてくれました。

 準・メルクルの緻密な音づくり、今回も昨年と同様分奏から練習がスタートしたそうですが、このコツコツと音づくりをした成果が演奏に現れていたと思います。プロならそうあって然るべきとも思いますが、オケのメンバーも他のパートに気を十分に遣いながら主張すべき所では堂々と主張するということができていました。これで管を中心とした些細(とは言い切れないのもありましたが)なミスが少なくなればなお良いのですけどね。

 それにしても、メルクルはたっぷりと歌っていましたね。時には歌手には厳しいテンポかなと思うこともありましたが、ゆったりとする分、オーケストレーションの構造や絶妙なアーティキュレーションが浮かび上がってきたと思います。世界の主要歌劇場で活躍する指揮者だけあって、オケにも歌手にも要求するものが非常に高いなと感じました。また、テンポは結構流動的で、3日間聴いただけでも毎回違うなと感じました。特に第3幕の後半は(特にオケだけの部分で)すごかったですね。最終日の指揮ぶりはまるでヴォータンがブリュンヒルデとの別れを非常に惜しむかの如くでした。まるで、メルクルが好演した東フィルとの別れを惜しむようにも感じちゃったのですが。

 東フィルも大健闘でした。昨年の「ライン」の成果、またスペシャル・アーティスティック・アドバイザー(長い名称)のチョン・ミョンフンに鍛えられたのでしょう(ピットは窮屈だったけど)なかなか余裕のある演奏を聴かせてくれました(実際は必死だったのでしょうが)。管のミスなどもありましたが、そんなに気にならない程度だったと思います。

 演出はキース・ウォーナー。全作があまりにも面白かったため今回はちょっと肩すかしといった感じです。幕が進むごとに「あそこはこういう意味だったのかぁ」と思うところもとても多かったのですね。第3幕の冒頭はとても面白かったです。第3幕前半が面白すぎた分、後半は厳しかったですね。来年以降も楽しみですが、全作揃ってみないと何とも言えませんね。「ライン」の時のようなドキドキワクワクする演出を期待しています。

 ジークムントを演じたのはメルクルとよく共演をするロバート・ディーン・スミスとシアトル・リングでジークフリートを歌ったアラン・ウッドローでした。ロバート・ディーン・スミスは第1幕がとてもよかったです。第2幕はちょっとばて気味なところも見受けられました。それにしても、「ヴェルゼ」をあんなに長く延ばすなんてビックリです。本人に聞いたところ、あれは自分の意志で長く延ばしているそうですが、これもテノールを聴く快感の一つでしょうか。もっとも、音楽的、演劇的な流れからあれだけ長く延ばすのに意味があるかどうかは… もう一人のジークフリート、アラン・ウッドローはいわゆるヘルデン・テノール(もはや絶滅間近の稀少種かもしれませんな)。あの声から出てくる高音はディーン・スミスとは違う快感を感じさせてくれます。

 ジークムントの妹であり妻であるジークリンデはスーザン・アンソニーと蔵野蘭子が演じました。スーザン・アンソニーは各幕のキャラクターに応じた声の表情付けが豊かだと感じました。以前ウィーンで聴いた「影のない女」よりもコンディションはずっと良かったように思えます。彼女はヨーロッパで大活躍していますが、ぜひ日本にもちょくちょく来ていただきたいですね。蔵野は「熱演」という言葉がピッタリの出来。声楽的にもアンソニーに決して引けを取りません。演技に関してはアンソニーよりもずっと良かったです。アンソニーでは曖昧に演じていたことも、蔵野ははっきりと十二分に演技を付けていました。蔵野がこれだけ歌えたというのは嬉しい驚きと同時に、これだけ歌えるからこそメルクルやウォーナーも選んだのだと思います。キャスト評を観ても分かるとおり、Aキャスト=日本人以外、Bキャスト=日本人という構図にはなっていませんよね。逆に言えば、ジークムントやヴォータン、ブリュンヒルデを歌える日本人はまだいないということでしょう。

 フンディングを歌ったのはドナルド・マッキンタイアと長谷川顯です。マッキンタイアはさすがに年だなぁという感じです。メルクルのテンポ設定で歌えないところも散見されましたし、演技もあまりありません。今回の"Tokyo Ring"にふさわしいキャストだったか疑問ですね。どうせなら勢いのある若手バスを起用していただきたかった。長谷川もまわりが充実している分、声や表現が厳しいと思いました。彼もマッキンタイア同様平べったい印象を抱いてしまいます。この役、難しいですね。

 ヴォータンのジェームス・ジョンソン、ドニー・レイ・アルバートはなかなか好演でした。ただし、第2幕のヴォータンの語りはもう少し訴えがほしいかなという感じも。また、ドニー・レイ・アルバートは最後の「ヴォータンの告別」の前に息切れを起こしていましたね。残念でした。ヴォータンにとってはここはがっちりと決めていただきたいポイントですね。今回の演出でも「ヴォータンの意思」を強調する演出が目立ちましたが、この物語のキーパーソンとして演技だけでなく歌唱でも舞台を引き締める役割を与えられていますよね。これを考えるとちょっと物足りないかなという気もしました。

 ヴォータンの配偶者であるフリッカ。まさに「猛妻」でしたね。特に藤村実穂子はそれが顕著に出ていました。小山由美はもう少し優しい感じでした。二人とも大満足です。今回の演出では二人はまだ愛し合っているという設定でしたが、その点では小山の演技の方がフィットしていたかもしれません。ただし、強く強く出る藤村のフリッカがヴォータンに抱きしめられたときに一瞬見せる「女」の表情もなかなかいいかなと思いました。それにしても、フリッカの白髪にはビックリしました。「ライン」からの時の流れを感じると共に、彼女だけ「ライン」と同様の服装という事を考えると、彼女の思考はあの頃と全然変わっていないということでしょうか。それにしても、この役は登場時間がとても短いにも関わらず、印象は深く残りますね。

 そしてブリュンヒルデです。この物語は彼女の成長物語と言っても過言ではありません。これが初役となるリンダ・ワトソンはかなり重量級でしたね。高音はきつそうでした。それに対してスーザン・ブロックは高音は問題なく歌えるものの、ややコントロールに難がありました。しかし、あれほど歌えれば十分に素晴らしいと思います。ワトソンは「神々の黄昏」で戻ってきてくれることを期待しています。ブロックは来年の「ジークフリート」がとても楽しみです。クリスティアン・フランツとの二重唱はとても楽しみです。

 ワルキューレたち(と一括りにするのは申し訳ないのですが)は文句無しに素晴らしかったです。よくあれだけ動きながらも絶妙なバランスで歌声を聴かせてもらえました。今回は充実したメンバーに囲まれ、得られるものも多かったのではないでしょうか。彼女たちの今後の活躍に期待したいと思います。

 歌手については若干の不満も書きましたが、これまでにない充実した公演だったことを踏まえてのものであります。新国立劇場から世界に発信できるオリジナル・プロダクションが出来たことに大きな喜びを感じています。来年からの後半2作はピットにNHK交響楽団が入ります。また、既に発表されているキャストも相当魅力的です。さて、来年はどのような舞台になるでしょうか…


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る