サントリーホール オペラコンサート・シリーズ2003
「カルメン」

2003. 4.20.Sun.16:00 サントリーホール大ホール

ビゼー:歌劇「カルメン」【演奏会形式】(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 マルコ・ボエーミ
合唱指揮 佐藤正浩
児童合唱指揮 長谷川久恵
合唱 藤原歌劇団合唱部
児童合唱 東京少年少女合唱隊
管弦楽 東京交響楽団
 キャスト
カルメン エレーナ・ザレンバ
ドン・ホセ ニール・シコフ
エスカミーリョ イルダル・アブドゥラザコフ
ミカエラ 野田ヒロ子
フラスキータ 駒井ゆり子
メルセデス 田口道子
モラレス 清水宏樹
スニガ 小野和彦
レメンダート 高橋淳
ダンカイロ 今尾滋

 毎年エキサイティングな舞台を提供しているサントリーホールのホールオペラ、今回は「カルメン」の演奏会形式となりましたが、今回も非常に素晴らしい演奏となりました。これは、とにかく主役陣3名が絶好調のコンディションで最高のパフォーマンスを見せてくれましたことによるものです。

 タイトルロールを演じたのはエレーナ・ザレンバです。これまで「仮面舞踏会」@サントリーホールのウルリカ、「スペードの女王」@バイエルン州立歌劇場(01.06.0201.06.0602.07.2302.07.26)のポリーナを聴いてきましたが、脇役ながらドラマをぐっと引き締めていましたのが印象的です。これまで日本では演奏会形式で「カルメン」を演じたことがありますが、この公演を残念ながら聴けなかったので、今回が初の主役での鑑賞となりました。

 ザレンバは期待を全く裏切ることなく、「カルメン」というメゾの代表的ロールを見事に歌い、演じていました。彼女の優れている点は(脇役を歌っているときにも強く感じましたが)、声楽家としての基礎がしっかりしているということです。どんなに早いパッセージでも、どんなに感情が高ぶる場面でも「歌」をしっかりと歌うことができるので安心して聴くことができ、また(本人もそうでしょうが)演技に集中できます(歌手なら全員そうあるべきとも言えますが)。そんな彼女も第3幕第2場はシコフの鬼気迫る名演に引っ張られ、歌唱・演技両面で最高のパフォーマンスを聴かせてくれました。これまで数人のカルメンを観てきましたが(と言っても、そんなに多くはないです)、群を抜いて素晴らしかったです。

 ニール・シコフはドン・ホセそのものでした。第1幕でカルメンに恋する様子、第2幕の痛切な「花の歌」、第3幕第2場のラストシーンなど、どこを取っても「リアル」に溢れていました。第3幕ではシコフの熱演に周りも巻き込まれ、ザレンバ、アブドゥラザコフもぐんぐん調子を上げていきました。こういう相乗効果はいいですね。また、2000年の「仮面舞踏会」でも長いアクートをバッチリ決めましたが、今回も第3幕第1場のエスカミーリョとの二重唱でこれまた長いアクートを決めました。指揮者が指揮を続けようと指揮棒を振り下ろそうとしても、二人は延々に伸ばしつづけるのでとても面白く、また興奮しました。来年は「トスカ」のカヴァラドッシを演じますが、今回のドン・ホセよりはしっくりこないでしょうね。それでも、ものすごく楽しみではありますが。

 01年のホールオペラ「ドン・カルロ」で驚異的な修道僧を聞かせてくれたイルダル・アブドゥラザコフのエスカミーリョもとても素晴らしかったです。第2幕の押し出しも立派ですし、第3幕ではシコフに引っ張られる形でさらに素晴らしい歌唱を聴かせてくれました。彼の歌唱は全く力むことなく、スタイリッシュに歌うことができるのが最大の強みだと思います。次の来日は8〜9月のミラノ・スカラ座日本公演の「マクベス」ですが、こちらにも大きな期待をしていいでしょう。

 その他のキャストは残念な出来でした。ミカエラをオーディションで射止めた野田は持っている声や技術は悪くないものの、「ミカエラ」を作り上げることができていなかったように感じました。また、緊張しているのか歌唱がものすごく固いようにも感じました。彼女は藤原歌劇団の「ロメオとジュリエット」にもキャスティングされているのですが、こちらも豪華キャストですがそれに気圧されることなく持っている力を発揮していただきたいと思います。その他のキャストについては歌については丁寧に歌うもの、キャラクターを意識してか雑に歌う人など様々ですが、演技についてはリアリティがなかったです。いくら「演奏会形式」でも、演技を付けてやる以上、しっかりとしてくれなきゃ困ります(もっとも、リハ中にこのような形になったみたいなので、準備する時間もほとんど無かったのでしょうが)。

 合唱もとってつけたような演技がとてもとても寒かったです。あんな演技、誰が考えたんでしょうね? 歌唱ももっと丁寧に歌ってくれないと。ザレンバが「カルメン」という自由奔放を体現するようなキャラを演じるときでも、しっかりと歌っていたのと正反対でした。今回は何でオペラシンガーズじゃなかったんでしょうね。次回の「トスカ」はぜひオペラシンガーズでお願いします。

 マルコ・ボエーミ指揮の東京交響楽団も「どうしちゃったの?」というくらい景気よく演奏するだけで、音程やバランスに全く考慮のないものでした。こんなにデリカシーのない指揮で今秋の藤原歌劇団「ロメオとジュリエット」は大丈夫でしょうか?? サッバティーニと頻繁に共演しているのでもう少しまともにできるとは思いますが…

 今回分かったのは、主役陣の歌唱が飛び抜けて素晴らしければ、その他のすべてがひどくてもかなりいい気分に浸れるってことです(休憩中に「カルメン」というオリジナルカクテルを飲んだから??)。来年は「トスカ」です。カヴァラドッシ役にニール・シコフが予定されている他は詳細は分かりませんが、いいキャストを揃えていただきたいですね。期待しています。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る