藤原歌劇団 ニューイヤー・スペシャル・オペラ
「ラ・トラヴィアータ」

2003. 1.18.Sat.15:00 /  1.19.Sat.15:00 Bunkamuraオーチャードホール

ヴェルディ:歌劇「ラ・トラヴィアータ」(3幕、字幕付)

 スタッフ
指揮 広上淳一
演出・照明 ロレンツァ・コディニョーラ
美術 マルコ・カプアーナ
衣裳 イレーネ・モンティ
合唱指揮 及川貢
バレエ スターダンサーズ・バレエ団
合唱 藤原歌劇団合唱部
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト  1/18  1/19
ヴィオレッタ ステファニア・
ボンファデッリ
野田ヒロ子
アルフレード チェーザレ・カターニ フランチェスコ・
グロッロ
ジェルモン レナート・ブルゾン 谷友博
フローラ 森山京子 河野めぐみ
ガストン 持木弘 市川和彦
ドゥフォール 彭康亮 久保田真澄
ドビニー 中村靖 柿沼伸美
グランヴィル 山田祥雄 三浦克次
アンニーナ 竹村佳子 小林厚子
ジュゼッペ 真野郁夫 納谷善郎
使者 石井敏郎
召使 於保郁夫

 昨年9月から続いた「椿姫」上演ラッシュもこの公演で終わりとなりました。トリを務めたのは(ほぼ)毎年年始に「椿姫」を上演している藤原歌劇団の公演です。今回の「売り」はボンファデッリとブルゾンの出演でしたが、色々と見所の多い公演となりました。

 ウィーンで大ブレークしたボンファデッリ、今回非常に楽しみにしていましたが、昨年新国で二人の素晴らしいヴィオレッタを聴いてしまったためでしょうか、そこそこの満足といったところです。第1幕ではもう少し技術的に確固たるところが欲しいと感じ、また第2幕以降では声の表情付けにもう少し彩りが欲しいと感じました。彼女自身のヴィオレッタ像がちょっとぼやけてしまっていたかなと。彼女のこの役への思いに対し、技術が追いついていないのかなと思いました。ボンファデッリは今年はルチアとジュリエットも日本で演じますが、これらの役の方がフィットしているかもしれませんね。期待しています。

 今回が日本デビューとなった野田ヒロ子は丁寧な歌い方に好感を持ちました。第1幕は緊張でカチカチなのが手に取るように分かってしまいましたが、第2幕以降はよく歌っていたと思います。3月には千葉で「ラ・ボエーム」のミミを演じますが、こちらの方がよりフィットしているのではないでしょうか。大切な時期なので役を選んで、じっくりと成長していただきたいと思いますし、また、それだけの可能性を秘めている歌手だと思います。

 チェーザレ・カターニのアルフレードはまあまあと言ったところでしょうか。99年のマルセロ・アルバレス、02年の市原多朗に次ぐ出来だと思いましたが、二人との間にはまだまだ大きな溝がある感じです。でも、同時にこれからに期待できる歌手かなとも思いました。それに対し、フランチェスコ・グロッロはなぜわざわざ呼んだんだろうというひどい出来でした。イタリア人だからというだけで呼ぶのはよろしくありません。次回の公演では、この役のキャスティングをよくよく考えていただきたいです。

 レナート・ブルゾンはここ数年聴いている中で最高のコンディションでした。声の押し出しも演技も素晴らしく、ジョルジョ・ジェルモンその人がいるかのようでした。しかし、その彼が指揮者を無視することでアンサンブルが乱れてしまったのはとても残念です。特に第2幕第2場のフィナーレでは(わざとでしょう)半拍ぐらい早く出ていてめちゃくちゃでした。たとえ指揮者(の方向性)が気に入らなくても、「オペラ」としての完成度を上げるにはしっかりとアンサンブルを揃えていただきたかったです。もう一人のジェルモンは最近大役が続いている谷友博ですが、しっかり準備してきたようでいい歌唱を聴かせてくれました。ただ、一本調子なところが多く、歌唱と演技双方に柔軟性が加わるといいなと思います。

 その他の役で印象に残っているのは、フローラの森山京子、アンニーナの竹村佳子、小林厚子、グランヴィルの三浦克次といったところです。竹村は留学から戻ってきたばかりですが、その成果が現れたのかとても素晴らしかったです。小林厚子にも今後の活躍を確信できるような素晴らしさでした。

 広上淳一の指揮は、彼の目指す方向ははっきりとしているのですが、それがオペラという多数の要素が絡む世界では実現しきれないという感じがありありでした。オケだけなら強引に持っていけるところも、人体が楽器の歌手を相手にはもう少し気を遣っても良かったのではないでしょうか。しかし、「彼の目指す方向」には私は好感を持ちました。あとは場数を踏めば個性的なオペラ指揮者として活躍できるのではないでしょうか。彼に対して猛烈にブーイングをした方の気持ちもよく分かりますが、私は彼の将来性に賭けたいと思います。

 ロレンツァ・コディニョーラの演出はこれまで観た「椿姫」の中で最も好印象を持つことが出来ました。ものすごくシックなプロダクションという印象ですが、これが私の好感につながっています。ヴィオレッタの心象が細やかに感じることが出来ました。彼女は照明も担当していますが、それも完成度を高めた要因だと思います。ものすごく上手く照明を使っていましたので。ところで、このプロダクションのクレジットに「振付」がないのですが、どなたが第2幕第2場の振りを付けたのでしょう。舞台の傾斜が結構あったので踊りづらかったと思いますが、その事情を差し引いてももうちょっとまともな振付はなかったのかなぁなんて思います。

 今回の全体の印象は個々人は高いポテンシャルを持っているものの、そこが揃わないと空中分解の危機をはらんでいるということをはっきりと認識することとなりました。まぁ、これがオペラのスリリング、面白さといえばそうなんですが…

 というわけで、昨年の「トスカ」のように「椿姫」の聴き比べの結果を。ヴィオレッタが良くてもアルフレードが最悪だったり、指揮者が良くなかったり色々なポイントがありました。そんな中でめぐろパーシモンホール開場記念公演の藤原歌劇団の11月公演はかなりいい線を行ってたかなと思います。この中から一番いい公演をピックアップするとしたら、この11月公演ですね。

  新国立劇場(9月12日14日 藤原歌劇団(11月2日 藤原歌劇団(1月18日、19日)
ヴィオレッタ アンドレア・ロスト A インヴァ・ムーラ A+ アッラ・シモーニ B ステファニア・
ボンファデッリ
A- 野田ヒロ子 B
アルフレード マッシモ・ジョルダーノ B- ヴァルター・ボリン C 市原多朗 A チェーザレ・カターニ B+ フランチェスコ・グロッロ B
ジェルモン アンソニー・
マイケルズ=ムーア
A 牧野正人 B 堀内康雄 A レナート・ブルゾン A 谷友博 B
指揮 ブルーノ・カンパネッラ B 若杉弘 A 広上淳一 B
演出 ルーカ・ロンコーニ B+ 今井伸昭 B ロレンツァ・コディニョーラ A

2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る