新国立劇場2002/2003シーズン
「椿姫」
2002. 9.12.Thu.18:30 新国立劇場オペラ劇場
ヴェルディ:歌劇「椿姫」(3幕、字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ブルーノ・カンパネッラ |
演出 | ルカ・ロンコーニ |
装置 | マルゲリータ・パッリ |
衣裳 | カルロ・ディアッピ |
照明 | セルジオ・ロッシ |
振付 | ティツィアーナ・コロンボ |
合唱指揮 | 及川貢 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
ヴィオレッタ | アンドレア・ロスト |
アルフレード | マッシモ・ジョルダーノ |
ジェルモン | アンソニー・マイケルズ=ムーア |
フローラ | 永田直美 |
ガストン | 中鉢聡 |
ドゥフォール男爵 | 彭康亮 |
ドビニー侯爵 | 田島達也 |
医師グランヴィル | 池田直樹 |
アンニーナ | 家田紀子 |
ジュゼッペ | 於保郁夫 |
使者 | 立花敏弘 |
召使い | 黒田諭 |
新国立劇場新シーズンのオープニングは年初の藤原歌劇団公演でおなじみの「椿姫」です(藤原の感想はこちら)。五十嵐監督が張り切っていたわりには、かなり退屈な公演となってしまいました。原因はいくつもあるのですが、最も大きな要因は指揮者ですね。
「ベルカント・オペラのスペシャリスト」という触れ込みで新国に初登場したブルーノ・カンパネッラは一体どのようなコンセプトを持ってこのオペラに臨んでいるのでしょうか。あまりにも恣意的なテンポ設定にうんざりしてしまいました。彼は「ゆったり」と振ろうとしているところも多いのですが、そのほとんどが「ダラダラ」しているように感じるのはかなりいただけない証拠です。こういう舞台に生命を与えられない指揮者、必要ですか?
アンドレア・ロスト、素敵でした。まさに「薄幸」のヒロインといった雰囲気を醸し出していました。彼女を聴くのは2回目となりますが(00年6月の新国「リゴレット」以来)、その頃よりも声が若干重たくなった印象も持ちます。そのため第1幕のアリアでは苦しそうには感じないのですが、ちょっと気張らないと出せないようにも感じられました。第2幕以降はドラマをよく組み立てられていたと思います。今度は彼女のモーツァルトが聴いてみたいですね。
今年1月の藤原公演に続いて出演のマッシモ・ジョルダーノ@アルフレードは思ったよりは悪くありませんでした。完全な一本調子ながら、中音域はなかなかの充実ぶり。しかし、ドラマを作る能力が皆無なのでつまらないんですよね。そして高音の見事なまでの無さ。出ないんだったら出さなきゃいいんですが(第2幕のアリアなど)、無理矢理出そうとして失敗するのですからどうしようもありません。彼の声を聴く限り、将来がないという感じはしないのですが、まだまだ勉強が必要でしょう。ヨーロッパの地方のオペラハウスの専属にでもなってテクニックや演技を磨けばいいのになぁと思いました(1月の藤原の公演と同じことを感じていますね^^;)。
ジェルモンを演じたのはアンソニー・マイケルズ=ムーアです。彼を聴くのは3回目ですが(1回目が99年1月のMET「ラ・ボエーム」、2回目が01年5月のウィーン「シャモニーのリンダ」)、今回もなかなかの充実ぶりでした。役の作り方もユニークで(これは演出家の指示なのでしょうが)、規則や慣習という見えない鎖に縛られ直立不動の格好しかできないようなジェルモンでした。その彼の心が溶けていくと動きも(少しは)人間らしくなる。その心の移り変わりが見事に表現できていたと思います。声もgood。
その他の出演者の中で群を抜いて印象的なのは、中鉢聡のガストンです。彼は着実に実力を伸ばしていますね。高校生のための鑑賞教室では主役を演じている彼、本公演でもそうなる日が遠くないような気もします。逆に聴いていて辛くなってきたのは、フローラ役の永田直美、グランヴィル役の池田直樹です。お二人とも声が相当出づらい状態のように感じます。特に前者が気になりましたね。フローラがここまで存在感がないというのも珍しいと思いました。
期待していたルーカ・ロンコーニの演出は、人物の動かし方などで面白いところもありましたが、毒も何もない舞台になってしまったように感じました。まぁこれはBキャストの公演を観ればはっきりとすることなので、感想はその際に。
土曜日はムーラ組です。一番の問題は指揮者。またダラダラして緊張感のない音楽を聴かされるのでしょうか…