第12回藤原歌劇団ニューイヤー・スペシャルオペラ
「椿姫」

2002. 1.13.Sun.15:00 Bunkamuraオーチャードホール

ヴェルディ:歌劇「椿姫」(三幕、字幕付)

 スタッフ
指揮 ステファノ・ランザーニ
演出 今井伸昭
美術 フェルッチョ・ヴィッラグロッシ
衣裳 増田恵美
照明 成瀬一裕
振付 鈴木稔
合唱指揮 及川貢
バレエ スターダンサーズ・バレエ団
合唱 藤原歌劇団合唱団
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
ヴィオレッタ チンツィア・フォルテ
アルフレード マッシモ・ジョルダーノ
ジェルモン 堀内康雄
フローラ 河野めぐみ
ガストン 持木弘
ドゥフォール 彭康亮
ドビニー 谷知博
グランヴィル 三浦克次
アンニーナ 小林厚子
ジュゼッペ 真野郁夫
使者 石井敏郎
召使 千野昌保

 今年初のオペラです。連日の仕事の疲れを癒してくれるような公演となるか、余計に疲れちゃうような公演になるかドキドキしながら会場に向かいましたが、結論としては疲れは開演前よりも増えてしまいました。そんな公演でした。

 今回の座席は2階の最後列でした(一番安い席です)。ここで聴いたために、正直言って歌手の本来の力量は測りかねるといった感じなんですが、「もう一度聴いてみたい歌手」「数年後に聴いてみたい歌手」などを区別をすることはできたように思えます。それにしても、オーチャードホールは座る場所によって全然音の飛び方が違いますね。もちろん某放送局所有のホールよりはずっとましですが。

 さて、今年のヴィオレッタはチンツィア・フォルテでした。声量は決して豊かではないものの、丁寧な表現を心掛けていたのには好感が持てましたが、如何せんテクニックの欠如と音域の狭さが彼女の表現力を狭めていましたね。(聴いた場所も悪かったのかもしれませんが)第1幕でも華やかさはほとんど感じられず、最後のアリアもパッとしませんでしたね。余裕のないヴィオレッタってヴィオレッタじゃないでしょ、といった感じです。第1幕と第2・3幕では求められる声も違うのでこれからは期待がもてるかな…と思ったのですが、どうしてもストレートな感情が演技、歌唱ともに伝わってこないんですよね。正直言ってもうほとんど印象が残っていません。さて、彼女は10月に新国の「ランメルモールのルチア」にも出演しますが、うーーん、かなり面白くない舞台になりそうな予感がします。もう一人のキャストも最近この役を歌うには声が重くなりすぎたヴィクトリア・ルキアネッツですからね… うーーーん…

 アルフレードを演じたのはマッシモ・ジョルダーノ。今回が初来日だそうですが、まだまだ勉強が必要なのではないでしょうか(フォルテも同様)。持っているものは決して悪いようには思えないのですが、まだ感情も技術も自分でコントロールできないような感じです。確かにアルフレードの役を考えると、それもちょっとはフィットしているのかなと思うのですが、トータルで考えるとほとんど満足なしでしたね。これならBキャストの市原さんの方が(調子が悪くなければ)遙かにスタイリッシュな歌唱を聴かせてくれたことでしょう。ジョルダーノも新国の「椿姫」に出演しますが、オーチャードよりは音響のましな劇場でどのように響かせることができるのでしょうか。でも、あまり期待を持たない方がいいでしょうね。

 今回出演した二人が「期待の若手」であることはある程度は伝わってきました。しかし、彼らにはまだ大舞台を踏むだけの経験も技量も少なすぎます。欧米の中規模な劇場の専属となり、ゆっくりとテクニックと表現力を磨く必要があるのではないでしょうか。今の若手歌手はじっくりと勉強する場所も時間もなくて本当に気の毒です。しかし、本人の強い意志があればそれも実行できるように思えます。今の日本では舞台出演を通じて勉強する場所が存在しないのです(本来は新国に課された命題の一つなのでしょうが)。彼女たちだけでなく、日本人歌手もステップアップをしたいという強い意志と、ある程度の経済力があればどんどん海外に出るべきです。

 さて、話を戻しましてジェルモンについて。堀内康雄はこの役を歌うには味わいが少なすぎます。声の威力に頼ることができないこの役をどうこなすか注目していましたが、半分予想どおりでしたが残念なできでした。それにしても、彼にはこの役が合っているとは到底思えないのですが、どうして藤原歌劇団は彼にオファーし、彼はそれを引き受けたのでしょうか… 今の彼には世界のどこに出しても恥ずかしくない役もあるのですから、ぜひそういう役を深めていただきたいなと思いました。

 ステファノ・ランザーニの指揮はとにかくテンポを動かします。それが劇的な効果を盛り上げるところもあったのですが、歌手もオケも合わせ辛そうでした。第2幕のヴィオレッタとジェルモンの二重唱で指揮とオケが完全に噛み合わなくなったときは、歌手の不調も含めてこの日一番残念なできになってしまいましたね。ランザーニは8月のプッチーニ・ガラではかなり好印象を持ったのですが、この日のできは新国の「エフゲニー・オネーギン」の無惨な指揮を思い出しちゃいました。ただ、今回の指揮のベクトルは「オネーギン」とは正反対だったように思えます。

 演出に関しては、装置が(記憶が間違っていなければ)これまで98年から上演されていたベッペ・デ・トマージの演出のセットと随分似ていて(同じものを若干手直しした程度でしょうか)、演出の幅を狭められていたように思えました。そんな中でもきらりと光るモノは全く感じなかったのは残念ですね。歌手の「声」がかなり酷かった分、「演技」が充実していれば少しは救われたのですが…

 というわけで、今年初のオペラはグチの多い出来となってしまいました。でも、第1幕は時の流れが少しは早く感じたものの、第2幕と第3幕は本当に時間がダラダラ流れていた印象です。3月の「カプレーティ家とモンテッキ家」に期待しましょう。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る