新国立劇場2002/2003シーズン
「椿姫」
2002. 9.14.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場
ヴェルディ:歌劇「椿姫」(3幕、字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ブルーノ・カンパネッラ |
演出 | ルカ・ロンコーニ |
装置 | マルゲリータ・パッリ |
衣裳 | カルロ・ディアッピ |
照明 | セルジオ・ロッシ |
振付 | ティツィアーナ・コロンボ |
合唱指揮 | 及川貢 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
ヴィオレッタ | インヴァ・ムーラ |
アルフレード | ヴァルター・ボリン |
ジェルモン | 牧野正人 |
フローラ | 井坂惠 |
ガストン | 樋口達哉 |
ドゥフォール男爵 | 三浦克次 |
ドビニー侯爵 | 大澤建 |
医師グランヴィル | 矢田部一弘 |
アンニーナ | 与田朝子 |
ジュゼッペ | 小宮一浩 |
使者 | 坂本伸司 |
召使い | 黒田諭 |
ムーラの独り舞台でした。脇役の充実ぶりは12日の公演よりも遙かに素晴らしいものでしたが、アルフレードとジェルモン、そして指揮は惨憺たる結果となりました。ヴィオレッタを超熱演したムーラが独りぼっちでかわいそうでかわいそうで…
現在ヨーロッパの歌劇場で活躍を続けているムーラの実力は本物でした。歌唱、演技が一体となって、「リアル」なヴィオレッタを創り上げていました。第1幕や第2幕も素晴らしかったですが、特筆すべきは第3幕で、これほどまでに「生」への執念を見せたヴィオレッタは初めてかもしれません。まさに「熱演」ですね。この3幕はアンドレア・ロストとは全く逆のアプローチでしたが、二人とも説得力は抜群でした。今回の「椿姫」、二人のヴィオレッタを聴けたことを本当に嬉しく思います。
ヴィオレッタの二人が素晴らしかったのに対し、アルフレードの二人は本当に悲惨でした。Aキャストのジョルダーノも悲惨でしたが、こちらのヴァルター・ボリンは「どうしたらそんなにひどくなれるの?」と聞きたいくらいの出来です。確かに美声っぽいのですが、如何せん声が全く届きません。そして、歌い出しのなんて不安定なこと。特に「パリを離れて」の出だしは、「こんなん許されんのかい!?」と叫びたくなるほどの状態で、こんなにも「歌えない」テノールを初めて聞いた思いです。こんな状態で「ルチア」を歌われたら、結果はもう明らか…
牧野のジェルモンも全く味がなく、平坦な平坦な歌唱でした。この人、2001年2月の「リゴレット」でも聴いていますが、(少なくとも声は)そんなにひどくはなかったはずなんですが、どうしたというのでしょうか。第2幕での状態が少しでも良ければ、ムーラと二人でかったるい指揮にエンジンをかけることができたと思うのですが。そういえば、この役、1月の藤原の公演で歌った堀内も不調に終わってしまいました。歌唱と役を一体化させることが非常に難しいのでしょうか。
その他の役の多くはAキャストよりも格段に充実したものとなりました。特にフローラの井坂は素晴らしかったですね(と言うか、Aキャストのお方があまりにも…だったのですが)。他には樋口のガストンも強く印象に残っています。
指揮は12日と同様。まったくひどいものです。ホントこの劇場の監督は指揮者のセンスがないですよね…(もちろん、メルクル他素晴らしい人も極稀にいますが)。また、管弦楽なんですが、今回の東フィルの音はとても「濁っている」ように感じてしまいました。これはいつもと比べてと言うよりも、私がこのオペラに求める音がもっと透明度が高いものというところから来ているのかもしれませんが。
前回の感想には書きませんでしたが、合唱もひどすぎます。確かに今回の演出では合唱にも色々な演技が付けられていましたが、それを差し引いて考えても、ひどいという感想しか浮かびません。なぜ全然声が届かないのでしょうか。特に第1幕はガッカリでした。ここの合唱で感心をしたことはほとんどないのですが(というか、腹が立つのがほとんど)、もっとしっかりとしていただきたいものです。合唱が素晴らしいと舞台全体がより引き締まることでしょう。
ロンコーニの演出はジェルモンの扱いが面白かったですが(ただし、マイケルズ=ムーアが演じた場合のみ)、あとはあんまり… ロンコーニということで、こちらの期待が大きすぎたのかもしれません。
今回のプロダクション、素晴らしいヴィオレッタ二人とジェルモン一人に出会えたのが嬉しかったですが、あとは……^^;