めぐろパーシモンホールオープニングシリーズ 藤原歌劇団公演
「椿姫」

2002.11. 2.Sat.15:00 めぐろパーシモンホール大ホール

ヴェルディ:歌劇「椿姫」(3幕、字幕付)

 スタッフ
指揮 若杉弘
演出 今井伸昭
美術 フェルッチョ・ヴィッラグロッシ
衣裳 増田恵美
照明 成瀬一裕
振付 鈴木稔
合唱指揮 及川貢
バレエ スターダンサーズ・バレエ団
合唱 藤原歌劇団合唱部
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
ヴィオレッタ アッラ・シモーニ
アルフレード 市原多朗
ジェルモン 堀内康雄
フローラ 河野めぐみ
ガストン 市川和彦
ドゥフォール 矢田部一弘
ドビニー 柿沼伸美
グランヴィル 中村靖
アンニーナ 小林厚子
ジュゼッペ 納谷善郎
使者 石井敏郎
召使 千野昌保

 今年1月にオーチャードホールで行われたプロダクションが、指揮者とキャストを(一部)変更し、めぐろパーシモンホールの開場記念公演として取り上げられました。このオペラを観て満足することができたのはかなり久しぶりのこととなります。

 ヴィオレッタは予定されていた歌手が体調不良によりキャンセルということで、一昨年ストレーレル演出の「コシ・ファン・トゥッテ」で初来日したアッラ・シモーニが務めました。ヴィオレッタにしては若干重い声で、第1幕後半のアリアはどうなるか心配でしたが大きな破綻もなくこなしていました。第2幕以降は彼女の声になれてきたのか抵抗もだいぶ無くなり、ドラマに引き込まれました。ただし、9月に新国立劇場で極め付きのヴィオレッタ二人に接してしまったため、どうしても彼女たちと比べるとどうしても聴き劣りを感じてしてしまうのも事実です。

 最近聴いてきたアルフレードは情けないのばっかりでしたが(2000年3月のアレーバロ、今年1月・9月のジョルダーノ、9月の悪夢としか考えられないボリン)、市原多朗の歌声を聴いてやっと満足できるアルフレードに出会えました。もちろん彼の実年齢とこの役はかなり離れていて、ビジュアル面で苦しい点が散見されるのは仕方がないのですが、オペラ歌手として彼はアルフレードを十二分に表現していたと思います。彼はとにかくしっかりと歌ってくれるんですよね。これって当たり前のようなことでちゃんとできている人は少ないように思えます。声楽的な絶頂期は過ぎましたが、円熟期に入ってきている市原をこれからも聴き続けていきたいと思います。

 堀内康雄のジェルモンは今年の1月は全く感心することができなかったのですが、今回の公演ではその不満だったところが全て改善されており、非常に素晴らしいジェルモンを創り上げました。彼が今まで一番と不得意としていた(であろう)軟らかい表現が、これでもかというほどしっかりとできあがっていたのです。この役を手に入れた彼は、もう世界中どこにどんな役で出たって怖くないでしょう。今回の公演でそれを確信すると共に、「世界の堀内」を観ることができてとても嬉しかったです。今月下旬からは新国の「イル・トロヴァトーレ」でバリトン最高峰の役であるルーナ伯爵を演じます。こちらでも素晴らしい歌声を聴かせてくれると確信しています。

 その他の役で特に印象に残ったのはアンニーナ役で出演した小林厚子です。演出の良さも手伝ってか今までにないアンニーナ像を見せてくれたような気がします。近い将来、彼女を大きい役で聴いてみたいという思いを強く抱きました。

 アルフレード同様に最近まともな指揮者に出会えなかった不満を若杉は解消してくれました。テンポ感もちゃんとあり、余計な情感を付けずに歌手にあわせてしっかりとドラマを構成していたと思います。オケも彼の期待によく応えていました。若杉の指揮は「サロメ」降板以来初めてだったのですが、調子も良さそうでホッとしました。演出は結構面白かったです。1月のプレミエより大分手も入っているみたいで、ドラマとしても面白さをさらに感じることができました。

 今回の公演で強く感じたことは「使えない外国人を呼ぶんだったら、まともな日本人を出しなさい」ということです。市原、堀内、若杉を聴いてつくづく感じました。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る