ワシントン・オペラ日本公演
「トスカ」
2002. 7.13.Sat.15:00 神奈川県民ホール
プッチーニ:歌劇「トスカ」(3幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ハインツ・フリッケ |
演出 | フランク・コルセロ |
演出助手 | ミシャ・ヘンデル |
美術 | アレクサンダー・ベリアフ |
照明 | ジョーン・サリヴァン=ジェンテ |
衣裳 | レナ・リヴキーナ |
合唱指導 | スティーヴン・ギャスマン |
合唱 | ワシントン・オペラ合唱団 TOKYO FM少年合唱団 |
管弦楽 | ワシントン・ケネディセンター歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
トスカ | マリア・グレギーナ |
カヴァラドッシ | マルチェロ・ジョルダーニ |
スカルピア | ファン・ポンス |
アンジェロッティ | ダニエル・スメギ |
スポレッタ | ロバート・ベイカー |
看守 | ロッド・ネルマン |
シャルローネ | ジョン・マーカス・ビンデル |
牧童 | ロバート・オグデン |
看守 | ロバート・カントレル |
この春は3つの「トスカ」に接することができました。5月の新国立劇場、6月のボローニャ歌劇場日本公演、そしてこのワシントン・オペラ日本公演です。3つのプロダクションを観て感じたことは、「新国もなかなかやるねぇ」ということでした。
タイトルロールのマリア・グレギーナは力強い声を持っているものの、それだけに頼らない演唱をしていたのには大きな好感を持つことができました。ただし、高音の厳しさは相変わらずで(昨年のウィーン国立歌劇場「ナブッコ」程ではありませんでしたが…)、肝心なシーンでもかなりフラットになったりと聴いている方が冷や冷やするところも散見されました。彼女にはこれまでオペラとリサイタルで数回接してきましたが、そこで思ったのは、彼女にはヴェルディよりもプッチーニの方がかなり相性がいいのではということです。全体的にヴェルディ初期の作品を歌える歌手が少なくなったのでグレギーナはそっち方面(マクベス夫人、アビガイッレ)で引っ張りだこですが、トスカやマノン・レスコーの方が本人もしっくりくると思います。
マルチェロ・ジョルダーニのカヴァラドッシは、持っているものは悪くないものの、肝心の声に「芯」が不足していると思いました。「骨太」ならぬ「骨細」でしょうか。ここさえクリアできれば、この春に聴いたカヴァラドッシの中で群を抜いた感動を味わうことができたかもしれません。声量があればいいというものではありませんが、あまりにもフラフラヘロヘロというのも困りものです。7月下旬のチョン指揮「蝶々夫人」もちょっと不安になってきました…
ファン・ポンスのスカルピアはこの3人の中では一番満足できる出来でした。声の力強さは2000年9月の新国「トスカ」よりもかなりいい状態でし、演技もまぁまぁ(これは演出の弱さも原因にあるかもしれません)。スカルピアのアリアといえば、第1幕ラストの「テ・デウム」がありますが、これまで聴いた中で一番ゾクゾクときました。今度はマルチェロ・ジョルダーニ同様「蝶々夫人」ですが、善人の方が似合いそうな彼ですのでとても楽しみにしています。
他の役で印象に残っている人は特にいませんが、全員可もなく不可もなくといったところでしょうか。ここあたりもしっかりと締まると、歌劇場のランクがもっと上がると思うのですが…(それは新国にも言えることですね)
ハインツ・フリッケの指揮は相変わらずかなり退屈です。時々フレージングの妙を味わえるところもありましたが、どうもピンとこないんですよね。ベルリン州立歌劇場ではかつて音楽監督を務めていた彼のことですから、もしかしたらドイツ物で素晴らしい演奏を聴かせてくれるのかもしれませんが、今回の「オテロ」と「トスカ」では不満の残る出来となりました。
演出はかなり「?」です。なぜカヴァラドッシは彫像を作っているのか(画家なのに)、第3幕ではアンジェロッティの死体をこれ見よがしに吊ったり、「アイデア先行型」に見えました。アイデアばかりが思いついて、肝心のドラマ全体の構築を忘れちゃっているような気もしたのですが。
また、今回の公演程「字幕」に対して呆れ果てたことはありませんでした。意訳が多すぎ、舞台上の歌手が演じている登場人物とは異なったキャラクターを与えてしまったんですよね。もしかしたら、(よっぽど好意的に解釈すれば)よく上演される「トスカ」だけに、敢えてそういう訳にチャレンジしたのかもしれませんが、そうだとしたらそんなのは余計なお世話です。
さて、3つのプロダクションに集中して接してきたわけですが、相対的に見てみるとこんな感じでしょうか…
新国立劇場(5月2日、5日、6日、11日) | ボローニャ(6月7日) | ワシントン(7月13日) | ||||||
トスカ | ノルマ・ファンティーニ | A+ | アマリッリ・ニッツァ | B+ | イネス・サラザール | B- | マリア・グレギーナ | A- |
カヴァラドッシ | ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ | B+ | 市原多朗 | B | ホセ・クーラ | B- | マルチェロ・ジョルダーニ | B- |
スカルピア | カルロ・グエルフィ | B+ | フランチェスコ・エッレロ・ ダルテーニャ |
B- | ルッジェーロ・ライモンディ | A+ | ファン・ポンス | A- |
指揮 | アルベルト・ヴェロネージ | C | ダニエレ・ガッティ | A- | ハインツ・フリッケ | B- | ||
演出 | アントネッロ・マダウ=ディアツ | B | アルベルト・ファッシーニ | B | フランク・コルセロ | C | ||
総合 | B+ | B | B- |
会場の違いも大きな影響を与えているかもしれませんが、新国立劇場の「トスカ」が一番満足度の高いものとなりました。タイトルロールはファンティーニがとても素晴らしかったの一言に尽きると思います。カヴァラドッシは全体的に「不作」でしたが、そんな中で敢えて挙げるとすればラ・スコーラですね。スカルピアはライモンディですね。ボローニャ歌劇場公演は彼に救われました。
これだけ集中して「トスカ」を観たのはいい経験になったと思います。今度は9月〜1月で「椿姫」を観ることとなりますが、こちらはどんな感じでしょうか…