新国立劇場2001/2002シーズン
「トスカ」

2002. 5. 2.Thu.18:30 / 5. 5.Sun.15:00 / 5. 6.Mon.15:00 / 5.11.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場

プッチーニ:歌劇「トスカ」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 アルベルト・ヴェロネージ
演出 アントネッロ・マダウ=ディアツ
美術 川口直次
照明 奥畑康夫
合唱指揮 三澤洋史
児童合唱指導 高山佳子
合唱 新国立劇場合唱団
児童合唱 多摩ファミリー・シンガーズ
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト(a:5.2. / b:5.5. / c:5.6. / d:5.11.)
トスカ ノルマ・ファンティーニ(abd)
アマリッリ・ニッツァ(c)
カヴァラドッシ ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ(acd)
市原多朗(b)
スカルピア カルロ・グエルフィ(ab)
フランチェスコ・エッレロ・ダルテーニャ(cd)
アンジェロッティ 池田直樹(ac)
長谷川顯(bd)
スポレッタ 松浦健(ac)
市川和彦(bd)
シャルローネ 峰茂樹(ac)
久保和範(bd)
堂守 新保堯司(ac)
築地文夫(bd)
看守 彭康亮(ac)
彭康亮(bd)
羊飼い 平井香織(ac)
岡山美幸(bd)

 トスカ初演100周年の年にプレミエとなったプロダクションの再演です。前回はドラマとしては満足する部分が多かったものの、歌唱的には「??」が付く公演でしたが、今回はその逆かなと感じました。

 トスカ役を演じたのはノルマ・ファンティーニとアマリッリ・ニッツァです。ファンティーニはやや感情過多に陥ることもありましたが、なめらかに響く声はいいなぁと思いました。ドラマの作り方も徐々にコツを掴んできたのか、11日は彼女のベスト・パフォーマンスだったと思います。他の日に感じた演劇的な不満もほとんど感じることがありませんでした。彼女にとっての鬼門は高音、弱音であり(多くの歌手がそうでしょうが)、ここがしっかりと歌えるようになると「大歌手」の仲間入りができるでしょうね。そのくらい高いポテンシャルを持った歌手だと思います。

 ニッツァは声量はファンティーニより劣るものの、ドラマの構築力は彼女の方がよかったように思います。しかし、存在感が不足しているように感じました。恐らく絶対的な声量の不足からそう感じるのでしょうが。声量と言うよりも、声を響かせる技術と言った方がよいかもしれません。

 この二人、11月には「トロヴァトーレ」にも出演しますが、どんな演唱になるのでしょう。個人的には、二人ともヴェルディ(様式がしっかりしている)よりはプッチーニ(ヴェリズモ)の方がフィットしているような気がするのですが。というわけで、11月はとても楽しみでもあり、同時にちょっと不安でもあります。

 カヴァラドッシを歌ったのは、「ポスト三大テノール」の一人と言われているヴィンチェンツォ・ラ・スコーラと日本を代表するテノールの市原多朗です。スコーラは不満、市原はやや不満と感じました。スコーラ、全然声が通りませんでしたね。自分でコントロールできない状態だったのか、出てくる「音」がものすごく平べったい。そんな状態でとってつけたような演技をしても余計に白々しくなるだけです。公演毎に状態はよくなり、11日は「この状態なら『ポスト三大テノール』と言われるのもどうにか納得できるかな」というレヴェルでした。こんな状態で、来年東京で行われるグルベローヴァ初挑戦の「ノルマ」に出演してもいいのでしょうか。

 市原は明らかに不調でした。高音が全く出ない状態で、高音が必要とされるシーンではこっちの方が緊張してしまうほどです。しかし、中音域の充実ぶりは素晴らしく、スコーラよりも良かったと思います。スコーラは声が届けられない分、さらに力んで声を潰しているのに対し、市原は不調でも声を「乗せる」ことに成功していたと思います。ただし、彼の場合演劇的な説得度がかなり低いのが難点です。どうしても、力のはいるシーンでは客席に向かって棒立ちになってしまうんですよね。これはいただけません。ただし、声が出ないのを訳の分からない演技でカバーしようとするスコーラよりはずっとましですが。

 スカルピアの二人はこの役に必要な演技力が不足していたように感じました。カルロ・グエルフィは「スカルピア」という雰囲気はないものの、声がなかなか素晴らしく第1幕や第2幕の前半は満足できるのですが、トスカに迫る第2幕後半はやはり物足りなかったです。彼の場合、「椿姫」のジェルモンなんかいいと思いますね(昨年のフィレンツェ歌劇場来日公演の「椿姫」にも出演しています)。となると、芸風(?)はレナート・ブルゾンに近いのかもしれません。体格的にも、ファルスタッフなんて合っているかもしれません。

 ダルテーニャはこの役に必要な音域を満たしていませんでした。スカルピアはバスバリトンが限界でしょうね(例えば、ジェイムス・モリス)。この役はバスの彼には厳しすぎます。昨年の「ナブッコ」が素晴らしかったのですが、今回は残念でした。11日は前日にグエルフィの代役で歌ったこともあり、特に第1幕では声が疲れているように感じられました。彼にとって初日である6日は後述する指揮者のペースを掴みきれず、探りながら歌っている感じでした。持っている素材はいいと思うので、今度はバスの役で聴きたいですね。

 その他の脇役についてですが、彼らに絶対的に不足しているのは演技力ですね。声楽的にも「すっばらしぃ!」と思えるような人がいなかったのが残念でした。

 …と、ここまで歌手の感想を書きましたが、書いている時に湧き出るのは指揮者、ヴェロネージへの怒りです。声楽的な問題点はこの人の指揮にも大きな原因があると思います。初日は2階サイドバルコニーのピットの真横の座席だったのですが、ここから観ると彼はどうも感情にまかせて指揮をしているようにしか感じられませんでした。しかも、それが歌手やオケにとって迷惑以外の何者でもなかったです。こんなに歌手が困惑し、ずれまくり、オケまでめちゃくちゃになる公演を観たことがありません。歌手はプロンプターを頼りに歌っていました。最終日は歌手もオケも慣れたみたいで(彼もセーブが効いてきたのでしょう)そんなに不満を感じませんでしたが、最初の三日間はとても信じられない演奏でした。こういう指揮者の場合、当たったときは大当たりだと思うのですが、今回は完全に裏目に出た感じでした。

 演出については、一言で言えばオーソドックスなんですが、今回は歌手が個人的に色々な演技を付けていましたね。それがドラマとしての必然性があるのかよく分からないところも散見されましたが。第2幕についてはもっと細かい演技を指導してもらいたかったです(していたのかもしれませんが)。

 指揮者の件は残念でしたが、全体としてはとても楽しめたプロダクションでした。上記の感想からはそう思われないかもしれませんが(笑)


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る