新国立劇場2001/2002シーズン
「ナブッコ」
2001.11. 4.Sun.15:00 新国立劇場オペラ劇場
ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」(4幕、字幕付)
スタッフ | |
指揮 | パオロ・オルミ |
演出 | アントネッロ・マダウ=ディアツ |
美術 | ベルナルト・トゥランパー |
衣裳 | ジェルマン・ドゥロゲッティ |
照明 | 奥畑康夫 |
振付 | 安達悦子 |
合唱指揮 | 三澤洋史 |
バレエ | 東京シティ・バレエ団 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 藤原歌劇団合唱部 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
ナブッコ | アレクサンドル・アガーケ |
アビガイッレ | ハスミック・パピアン |
ザッカーリア | フランチェスコ・エッレロ・ダルテーニャ |
イズマエーレ | 佐野成宏 |
フェネーナ | 藤川真佐美 |
アンナ | 家田紀子 |
アブダッロ | 市川和彦 |
ベルの祭司長 | 大澤建 |
この公演の最大の(唯一の?)目玉であったタイトルロール役のアルベルト・ガザーレが中耳炎で半年間の渡航禁止を言い渡されたみたいで、残念ながらキャンセルとなりました(ニューヨークには12月下旬からの「ラ・ボエーム」に出演するのですが、そろそろ治る頃なのでしょうか、それとも長時間でなければ飛行機も許可が下りたのかな?)。
ガザーレの代役はアレクサンドル・アガーケです。2000年6月の「リゴレット」がまるで重戦車のような趣だったので、今回も期待できないな…と思いながら劇場に向かったのが良かったのか(?)大きな不満は抱くことがありませんでした。一番大きな理由は、彼が声の威力にほとんど頼らなかったからではないでしょうか。とは言え、重唱などでは見事に声が調和しなかったり(これは他の歌手にも原因あり)、弱音部での表現力の希薄さ(弱音が出ればいいってものじゃないですよね)などが気になりましたが、まぁ最低ラインは十分にクリアしていたと思います。
アビガイッレは難役だということも改めて痛感しました。音域も非常に広く、これを安定して、しかもパワーをコントロールしながら歌える歌手は相違ないと思います。今回聴いたハスミック・パピアンは基本的には満足なんですが、中低音域になると不満を感じることが多くなってしまいました。後半は高音部も怪しいところが散見され、もしかしたらスタミナ配分を誤ったのかなと思いました。彼女を聴くのは2回目で、初めて聴いたのが99年2月のMET「アイーダ」です。この公演で彼女は代役として急遽METデビューを飾ったのですが、この時の印象もとても良いものでした。ノルマなども歌っているみたいですが、役柄を選んでいけば結構いい線まで行けると思うのですが。でも、アビガイッレは彼女にはそんなに合っているようには…思えないですね。
ザッカーリアのフランチェスコ・エッレロ・ダルティーニャはとても良かった! あれだけ朗々と声を響かせてくれると気持ちいいですね。第3幕のアリアは指揮者のテンポ設定に問題があり、これまでの好演と比べるとちょっと残念な出来でした。このまま順調に伸びていけば、世界の第一線で活躍できるのではないでしょうか。今後もぜひ日本に来てほしいですね(それにしても、今年は男声低音に恵まれています)。
佐野成宏のイズマエーレも良かったです。彼を聴くのは00年6月「リゴレット」、9月「トスカ」以来となりましたが、なかなかいいコンディションのようです。この調子を維持してくれれば、12月の「ドン・カルロ」も相当期待できるのではないでしょうか。ただし、彼は高音部に鬼門があり、これは今回も感じました。イズマエーレのような出番の少ない役ならそんなに不満にも感じないのですが、「ドン・カルロ」となると…ちょっと不安かな。
藤川真佐美のフェネーナにも大きな期待を寄せていたのですが、こちらの期待が大きすぎたのかちょっと肩すかしを食らった感じです。もっと舞台の上で存在感を声、演技力共に発揮してもらいたかったです。アンナの家田とアブダッロの市川は好演。ベルの祭司長の大澤は全然声が届いてこないので不満が大きいです。
合唱も大きな不満。人数は多くいるのに全然厚い音が飛んできません。第3幕の「行け、思いよ〜」でも緊張感が全く感じられないのです。彼らは歌詞をしっかりと理解して歌っているのでしょうか? 何の情感も伝わってこないのです。ただ音符をなぞるだけじゃ聴く方には全く何も残りません。一人一人が「表現者」としてもっともっと踏み込んでいただきたい思います。アンコールがなかったのも当然かなと思ってしまいました(他の日はあったのですが)。
一番の不満は9月の「トゥーランドット」に続いて指揮者です。パオロ・オルミは何を主張したいのか全く分からない指揮に終始。始めの序曲からガッカリでした。ゆっくりとしたテンポでもいいんですよ。ただし、彼の演奏からは緊張感のかけらも見当たりません。全然音楽が締まらないのです。まるで音符の一つ一つにダイナミックを設定しているような感覚にも閉口。ダラダラしていると思ったら、3幕の途中から急にテンポが上がりだして、今度は逆に早すぎて歌手が付いていけない(ザッカーリアのアリアなど)。彼は99年9月の「仮面舞踏会」でも振っているのですが、その時のネガティブな印象をさらに助長する結果となったのは残念です。そんな彼は来シーズンも「ランメルモールのルチア」を振る予定です。期待はしない方がいいでしょうね。
演出は特に印象なしです。場が多いこのオペラをコンパクトにまとめていたとは思いますが。ところで、序曲は幕を開いて紗幕に「ナブッコ」と写していましたが、あれには何の意味があるのでしょうか。幕が締まったままだとダラダラした音楽が余計目立つから取り敢えず幕を開けました…といった感じでした。無意味なシーンで数分間身体を固定していた助演の皆さんにお疲れさまと言いたいです。
新国も歌手の人選のセンスはだんだん良くなってきていると思うのですが、指揮者と演出家に関してはオープニング時から未だに変わっていないなという印象です。新国が上演レヴェルを引き上げるためには、このことを真剣に考える必要があると思います。若手でもベテランでもいいのです。しっかりと全体を構築できる指揮者、演出家を呼んでください。
全体の印象はそんなに悪くはないのですが、書いてみるとなかなか辛口になっているような気が…^^;