ボローニャ歌劇場日本公演
「トスカ」

2002. 6. 7.Fri.18:30 NHKホール

プッチーニ:歌劇「トスカ」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 ダニエレ・ガッティ
演出 アルベルト・ファッシーニ
演出補 ジョセフ・フランコーニ・リー
装置・衣裳 ウィリアム・オルランディ
照明 グイド・レーヴィ
合唱指揮 ピエーロ・モンティ
児童合唱指揮 太刀川悦代
米屋恵子
合唱 ボローニャ歌劇場合唱団
児童合唱 TOKYO FM少年合唱団
管弦楽 ボローニャ歌劇場管弦楽団
 キャスト
トスカ イネス・サラザール
カヴァラドッシ ホセ・クーラ
スカルピア ルッジェーロ・ライモンディ
アンジェロッティ カルロ・ディ・クリストーフォロ
スポレッタ ピエール・ルフェーヴル
シャルローネ ジャンルーカ・リッチ
看守
堂守 アレッサンドロ・ブージ
羊飼い 高橋理顕

 先月の新国立劇場に続く「トスカ」の公演となりました(感想はこちら)。今回のボローニャ歌劇場のプロダクションは、スカルピアを演じたライモンディがすべてを支える結果となりました。彼がいなかったら、このプロダクションは大荒れになったかもしれません。

 今回が日本デビューとなったイネス・サラザールは今回の公演のチラシで、「トスカについてはダニエラ・デッシーをこえる評価」という宣伝文句もありましたが、残念ながらその前評判は倒れる結果になったと思います。普段は多くて2000人収用の劇場で歌っている人ですから(ヨーロッパでは1000人ほどというところも珍しくありません)、4000人近く収用するホールで歌い方に迷いが出たのではないでしょうか。彼女の本領を聴くことができなかったという思いは残ります。ただし、彼女が東京文化会館や新国立劇場で歌ったとしても、そんなに大きな満足は得られなかったように思えるのですが…

 ホセ・クーラは98年1月の新国「アイーダ」以来となりますが、今回聴いて随分変わったなぁという印象です。風邪を引いていたということを差し引いても、かなり「粗く」なっているように思えてなりません。しかも(演技なのかもしれませんが)歌い方がとても雑なんですよね。時々非凡な声を聴かせてくれるのですが、その他では「ポスト三大テノール」の評判は何処へ?といった出来でした。もちろん並のテノールだったらこの出来でも凄いと思うかもしれませんが、クーラにはそのレヴェルに収まって欲しくないですね。来年1月の「オテロ」に期待しましょう。

 上記二人が不本意な出来の中、スカルピアを演じたルッジェーロ・ライモンディは期待通りの歌声と演技を堪能することができました。第2幕はこれまで観てきたプロダクションの中でも最も素晴らしいものになったと思います。ファッシーニが(珍しく)演出を付けたのか、ライモンディが自分で考えたのかどうかは分かりませんが、スカルピアのエロスもたっぷりと感じることができたのは嬉しかったです。

 ガッティ指揮のボローニャ歌劇場管は歌のないところが聞き物で、緊張感が溢れこれまで聴いてきたオケの中でもピカ一だったと思います。しかし、絶不調の歌手と合わせるのは難しかったのかたるむところも多かったです。というわけで、第1幕と第3幕はかなり退屈に感じてしまいました。第2幕はライモンディに救われた感じでしょうか。

 それにしても、今回はライモンディがいなかったらかなり悲惨な舞台になっていたと思います。若手の奮起を望むといった感じでしょうか。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る