トリエステ・オペラ日本公演
「ランメルモールのルチア」
2003. 6. 8.Sun.15:00 Bunkamuraオーチャードホール
ドニゼッティ:歌劇「ランメルモールのルチア」(2部3幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ダニエル・オーレン |
演出 | ジュリオ・チャバッティ |
装置・衣裳 | ピエル・パオロ・ビスレリ |
照明 | クラウディオ・シュミット |
合唱指揮 | エマヌエラ・ディ・ピエトロ |
合唱 | ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇場合唱団 |
管弦楽 | ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇場管弦楽団 |
キャスト | |
ルチア | ステファニア・ボンファデッリ |
エドガルド | マルセロ・アルバレス |
エンリーコ | ガブリエーレ・ヴィヴィアーニ |
ライモンド | ジョルジョ・スリアン |
アルトゥーロ | エンツォ・ペローニ |
ノルマンノ | アンジェロ・カセルターノ |
アリーサ | ミーナ・ブルム |
前日の「タンクレディ」に続いて、トリエステ・オペラの日本公演「ランメルモールのルチア」を鑑賞しました。マルセロ・アルバレスのエドガルドが聴けて大満足の公演でした。先日の「カルメン」では主役三人が素晴らしければ他がどんなに酷くても感動できるという珍しい体験をしましたが、今回は主役一人が素晴らしければ他がどんなでも感動できるというさらに稀有な体験だったと思います。
マルセロ・アルバレスは100%の状態ではありませんでした。この過密スケジュールが原因なのか、さらに6日の公演で失った声が完全には戻っていないのでしょう、彼のフルヴォイスを味わうことはできませんでした。しかし、その分、丁寧に丁寧に歌うことを心がけたからでしょう、とても素晴らしいエドガルドを聴くことができました。
だれきった第1部前半を断ち切るような二重唱でのアルバレスの第一声、これこそ「エドガルド」と思いました。そして愛の二重唱で見せるエドガルドの硬軟織り交ぜた表現の多彩さ、甘さは特筆すべきものでした。第2部第1幕第2場の結婚式で逆上するシーンはさすがに声量がもっと欲しいと思いましたが、第2部第2幕第2場の「一人舞台」はこれまでに観たオペラでも美しいシーンの一つとして挙げられるでしょう。エドガルドの複雑な心情を声に託して客席を魅了しました。「わが祖先の墓よ〜やがてこの世に別れを告げよう」で見せる痛切なまでの絶望の姿、すべてを悟り自害する「神に向かって飛び立ったお前」での観ている方が痛々しく感じるまでの姿に感動、感動でした。彼は来年も日本で歌う予定があるそうです。藤原あたりでしょうか?
ステファニア・ボンファデッリ、最近急に頭角を現し、特にウィーンで重宝されている彼女ですが、今回の舞台からは「彼女の魅力はその姿だけ?」と思う結果となりました。確かに彼女みたいに外見が少しはいい歌手が歌うとオペラの魅力はある程度増すかもしれません。しかし、音楽そのものには、もっと大きな魅力があるのです。それを遥か彼方に置き去り、非常に怪しい音程で歌い、子供だましみたいな演技をする彼女、このままだと歌手生命はかなり短くなりそうですね。もしくは、特定の劇場だけで歌い続けるのかな…(ウィーン国立歌劇場には「なぜこんな人が主役を演じ続けるの」と思う歌手もいますし)
…とかなり厳しい書き方になりましたが、これは彼女自身というよりも、彼女を売り出すエージェント、そして話題を書き立てるマスコミに大きな責任があると思います。これが「ボンファデッリ」ではなく無名の歌手だったら、大ブーイングは必至だったと思います。特に問題視している点を三つ。まずは共演者と声の絡みが全くないことです。これは特に第1部第2場で強く感じました。次に、取って付けたような演技。ルチアはそんなに「お子ちゃま」なの?と感じたシーンが何度も。特に第2部第1幕第1場での兄エンリーコに対する「抵抗」は白々しかったです。最後に声楽的な技術、音程が取れていない箇所があまりにも多すぎです。その分、外見と演技でカバーしようとしているんじゃないかと訝しがるほどです。これは特に狂乱の場で感じました。最高音の音程のぶら下がり方は、もはや半音下がってます状態でした。さて、彼女の次の来日は10月の藤原「ロメオとジュリエット」ですが、今年彼女が日本で歌ったヴィオレッタやルチアよりは声楽的にはフィットしていると思います。「三度目の正直」に期待しましょう。間違っても「二度あることは三度ある」にならないでね…
エンリーコを歌ったヴィヴィアーニとライモンドを歌ったスリアンもなかなか良かったです。ヴィヴィアーニはもう一歩エンリーコとしての押し出しの強さを、スリアンには音程の正確さを求めたいと思いますが。
ところで、今回のエディションでは第2部第1幕第1場のルチアとライモンドの二重唱と第2部第2幕第1場のエドガルドとエンリーコの二重唱がばっさりとカットされました。なぜこれらのシーンがカットされたか全く謎です。前者ではスリアンの(若干音程は怪しいものの)優しさ溢れるライモンドが(しかし、そこはルチアにアルトゥーロとの結婚を説得するシーンなんですが)、後者ではアルバレスとヴィヴィアーニの素晴らしい二重唱が聴けたと思うのですが。
ダニエル・オーレンにはヴェルディを振らせておけばいいと思います。彼の指揮ははあまりにも恣意的で「これがドニゼッティ!?」という感じを幾度も受けました。また、オケはこの日も酷く、特に前半でホルンが転けまくったのは聴いていてどんどん気持ちがス〜〜ッと冷めてしまいました。合唱は前日の「タンクレディ」よりはまともに聴かせてくれましたが、それでも満足からはとてもほど遠い出来です。
ところで、今回の来日公演ですが、余計なところに金が使われているという印象を強く抱きました。入り口でもらった立派な配役表と重厚な紙のアンケート、そしてそこに挟まっている写真、アンケートを入れる立派な箱、「タンクレディ」鑑賞ツアーのミーティング・ポイントにあるバルチェローナの全身写真…そんなところに金を使うのであれば、入場料をさらに安価に設定し、目立っていた空席を解消する努力をすれば良かったと思います。今回の公演のコンセプトの一つに「聴衆の幅をより広げたい、オペラとは何か小難しいものだと考えている人々をも取り込みたい」(公演プログラム【3000円!】、47ページのオーレンへのインタビューより)というのがあるみたいですが、まさに真逆のことを主催者は行っていることに気が付かないのであれば絶望的です。いまだに「バブル」的な発想しかない主催者、スポンサーがいる限り、聴衆の幅は広がることがないでしょう。
今回はアルバレスが聴けて良かった〜〜と(だけ)心から思う公演となりました。トリエステ・オペラの2公演、全体的な感銘度では「タンクレディ」の圧勝でした。