トリエステ・オペラ日本公演
「タンクレディ」

2003. 6. 7.Sat.15:00 Bunkamuraオーチャードホール

ロッシーニ:歌劇「タンクレディ」(2幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 パオロ・アッリヴァベーニ
演出・装置・衣裳 マッシモ・ガスパロン
合唱指揮 エマヌエラ・ディ・ピエトロ
合唱 ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇場合唱団
管弦楽 ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇場管弦楽団
 キャスト
タンクレディ ダニエラ・バルチェローナ
アルジーリオ チャールズ・ワークマン
アメナイーデ アニック・マッシス
オルバッツァーノ ニコラ・ウリヴィエーリ
ロッジェーロ ダニエラ・ピーニ
イザウラ ソニア・ザラメッラ

 トリエステ・オペラの初来日公演で日本初演となるこの演目がかけられました。見終わった後にロッシーニという作曲家の底知れない才能を強く感じることができました。また、充実した歌手陣にも大きな拍手を贈りたいと思いました。

 この演目に決まった理由、それはタイトルロールにダニエラ・バルチェローナを得られたことによるものです。その彼女、期待に違わぬ歌唱を聴かせてくれました。非常に身長の高い彼女ですが、そうでなくてもとても大きく感じることができたでしょう。歌唱、身のこなし、どれもが素晴らしいの一言です。私が鑑賞した日は最終日ということもあり声に若干の疲れが見受けられましたが、些細なことです。彼女は来年も来日するそうです。残念ながらオペラではなくコンサートなんですが。オペラもロッシーニのオペラで来日する予定はあるみたいですが、詳細はまだ未定とのこと。今の彼女でなければ聴くことのできない作品をぜひ演じていただきたいですね。

 今回のキャストは全体的にお疲れモードでしたが、その中でもキラリと光るものを見せてくれたのがアメナイーデを演じたアニック・マッシスです。アメナイーデとしての心情を細やかに表現していたと思います。他のキャストも特に「落ちる」と言うことはなく、非常に高水準のアンサンブルを形成していたと思います。

 それに比べると、オケと合唱のお粗末さは「酷い」の一言に尽きます。いくら音響が悪いオーチャードホールでの公演ということを差し引いたとしても、このレヴェルだったら国内のオケと合唱でやったほうが(コスト的にも)いいはずです。特に合唱は…でした。指揮者のアッリヴァベーニは無難にまとめたというところでしょうか。ソリストのアンサンブルの形成にはかなり力を発揮していたと思いますが。

 演出は写真で見ると「安っぽい」なんて思っちゃいましたが、実際の舞台で見るととても良かったです。照明なども工夫し、「リアル」な場が舞台上に生まれていたと思います。他の演出作品もぜひ見たいです。

 ところで、このオペラをオーチャードという広い空間でやるのはとても無理があると強く感じました。これがお隣のシアターコクーン(キャパ約750席)でやると、非常に緊密な空間ができたと思います。オペラのサイズと適正なホール、この組み合わせを主催者にはよく考えていただきたいです。また、今回の公演、残念なことに空席が非常に目立ちました。これはひとえに価格設定のミスでしょう。土曜の公演でこれですから、平日の公演はもっとガラガラだったのでしょう。勿体ないです。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る