新国立劇場2002/2003シーズン
「セビリアの理髪師」
2002.11. 3.Sun.15:00 / 11. 9.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場
ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」(2幕、字幕付)
スタッフ | ||
指揮 | アントニオ・ピロッリ | |
演出 | 粟國淳 | |
舞台美術 | 川口直次 | |
衣裳 | パスクアーレ・グロッシ | |
照明 | 奥畑康夫 | |
合唱 | 新国立劇場合唱団 | |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | |
キャスト (a:11.3. / b:11.9.) | ||
アルマヴィーヴァ伯爵 | アントニーノ・シラクーザ(ab) | |
ロジーナ | ジョイス・ディドナート(a) パオラ・アントヌッチ(b) |
|
バルトロ | ブルーノ・プラティコ(a) 久保田真澄(b) |
|
フィガロ | ロベルト・デ・カンディア(a) アレッサンドロ・バッティアート(b) |
|
ドン・バジリオ | フランチェスコ・エッレロ・ダルテーニャ(a) 池田直樹(b) |
|
ベルタ | 本宮寛子(a) 郡愛子(b) |
新国のプロダクションとしては珍しく(?)非常に充実したプロダクションとなりました。これは何と言っても充実した(海外の)歌手陣によってもたらされたものだと思います。
アルマヴィーヴァ伯爵は2日ともシラクーザの登場となりました。なお、Bキャストのジョヴァンニ・ボッタは不調のため2日目の1幕だけの登場となりました。つまり、5回のうち4.5回はシラクーザということで客席は大喜びだったと思います。もっとも、シラクーザはコンディションの維持が相当大変だったことは想像に難くないのですが。
シラクーザは線がとても細いものの、その声を劇場の隅々まで響かせることができる素敵な歌手です(細くて隅々というとサッヴァティーニを思い出しますが、これまた違うタイプです)。声色の使い方も巧みで、ロジーナに愛を囁く場面、似非音楽教師に扮しバルトロとやりとりする場面、最期に伯爵としての威厳を出す場面など、それぞれの状況に一番適した声を作っていたと思います。今後もぜひ彼の声に適したオペラで聴いてみたいですね。
ロジーナの二人もとても素敵でした。ディドナートはこれまで聴いてきたメゾの中でも大分充実した声の持ち主で、この役に並々ならぬ生命力を吹き込んでいました。素晴らしかったです。アントヌッチもとてもチャーミングなロジーナを見せてくれましたが、彼女の場合純正ソプラノの役の方がずっと適していると思います。今度はそういう役でぜひ聴いてみたいですし、また彼女なら聴衆に大きな感銘を与えることができると思いました。
フィガロのお二人はとても軽やかに演じていましたが、バッティアートはもう少し声に意識を集中させた方がよかったと思います。カンディアは声も動きも申し分なかったですが、逆に動き過ぎかなぁと思う面も。もっとも、これは演出家の責任だと思いますが。
バルトロのプラティコはこれ以上何を望めばいいのかと言うくらいの出来栄えでした。今後もこういう役柄で何度でも登場していただきたいものです。もう一人のバルトロ、久保田はもう少し「機敏性」が欲しいと思いました。どうしても「計算ずく」「タイミングをカウントしながら」演技をしているように見えてしまうんですよね。「役に生きる」ということがマスターできたら素敵なバルトロになれると思います(もっとも、日本にいる限り、何度も演じて役を深めるということが不可能なんですが)。
昨年から「ナブッコ」や「トスカ」で聴いてきたダルテーニャも文句無しの出来でした。やはり彼は真正のバスなんですよね。「トスカ」で感じた不満も帳消しです。彼がしっかりと低音を支えるため、非常に土壌の硬い、しっかりとしたアンサンブルを構築するのに成功していました。もう一人のバジリオ、池田に決定的に欠けていたのはこの点で、彼は自分だけ満足できればよいと思ったのか、他の人のペースも考えずに大声で怒鳴り散らすだけ。Bキャストがまとまらなかった責任の大半は彼にあると言ってもいいでしょう。
ベルタの二人は、これだけキャストが充実している中では「ぼろ」がはっきりと見えてしまうような出来でした。いくらキャリアが素晴らしくても、今、この時点で役柄を、指揮者が設定したテンポを維持できないのであれば、オペラには出なければいいのです。池田を含めたこの三人、よーく自分と向き合っていただきたい、そして、聴衆の方をちゃんと直視していただきたいと思います。
ピロッリの指揮はアンサンブルをきっちりとまとめ上げ、とてもよかったと思います。ただし、「まとめ上げる」だけでなく、自分を主張できるようになればもっといいと思いますね。今度は来年4月の「ラ・ボエーム」で再登場ですが、「ピロッリの味」をぜひ出していただきたいと思います。東フィルも健闘していましたが、軽やかさというか、飛躍感はかなり欠けていますね。これを体得するには、とにかく場数を踏まないといけないでしょう。また、彼らももっともっと予習すべきだと思います。合唱はまぁこんなものでしょう。今シーズンの「椿姫」や「ルチア」よりはずっとよかったと思います。
演出は…なんでこんな「オーソドックス」というか、ただ「楽しさ」だけを追求したような舞台を観なきゃいけないんでしょうね。合唱や助演の扱いなんてもう「陳腐」の一言に尽きると思います。彼も来年4月の「ボエーム」の演出を担当しますが、もうどんな舞台になるか想像ついちゃいます。もちろん、「中途半端なモダン」よりはずっとましなんですけど…(中途半端なモダンの好例(?)はファッシーニの「イル・トロヴァトーレ」ですね)
今回の舞台は充実した歌手陣によって大きな満足を得ることができました。今度はぜひスパイスの効いた演出で観てみたいですね。それと、昔の名声にすがる日本人歌手も(本人の名誉のためにも)ご退席願いましょう。